2015年12月10日のブックマーク (10件)

  • 技術/今更ながら minitest 入門してみた話 - esa-pages.io

    この記事は フィードフォースエンジニア Advent Calendar 2015 - Adventar 10 日目の記事です。 9 日目は kano-e 先生による フィードフォース ボドゲ部は毎週水曜 19:30 頃から活動中 でした。 > イントロイントロ こんにちは。フィードフォースの茂木です。 今日から KAC REFLEC BEAT 部門 予選スタートですね。皆さんよろしくお願いします! さて、日は minitest についてお話したいと思います。 世の中にある Gem を眺めていると minitest でテストが書かれてることがあります。 そんな Gem に PR 出したくても、rspec でしかテスト書いたことがないと、つい「うっ、頭が…」となってしまいます。 (初めて rspec を学習した時に苦労した思い出が蘇ってくるからですね...) 最近そんな状況を脱却すべく、新し

    技術/今更ながら minitest 入門してみた話 - esa-pages.io
    a-know
    a-know 2015/12/10
    esa でアドベントカレンダー、流行りつつあるw
  • プログラマ向けニュースキュレーションサービスを作ってみた話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 2015年度新卒でドワンゴに入社しました@ytanakaといいます。普段はAndroidアプリ開発を主に担当していますが、大学院時代は増井俊之先生のもとでユーザインタフェースと情報推薦システムの研究をしていました。 ドワンゴに入社後、それまでの研究を活かしプログラマ向けのニュースキュレーションサービスMenthas(メンタス)を個人開発しました。今回はせっかくの機会なので、開発の経緯と概要そして仕組みについて述べたいと思います。 追記: 続編を書きました こちらの記事は以前のバージョンの内容になります。現行のMenthasの仕

    プログラマ向けニュースキュレーションサービスを作ってみた話 - Qiita
    a-know
    a-know 2015/12/10
    おおお
  • 「私がFacebook上で、よく使う言葉は?」を使うと死ぬの? | miyasaka.info

    You Are Here:→blog→facebook→「私がFacebook上で、よく使う言葉は?」を使うと死ぬの? 結論から言うと、死にません。 「私がFacebook上で、よく使う言葉は?」をFacebook連携させると出てくるメッセージ。 「提供する情報を変更」をクリックすると、詳細が出てきます。 許可する情報は以下3つ。 1.公開プロフィール 2.友達リスト 3.タイムライン投稿 1.は自分で入力して、みんなに公開した情報ですよね。 2.はFacebookで友達を作ると、みんなに公開されてしまう情報ですね。 3.も自分で入力して、みんなに公開した情報ですよね。 この3つを秘密にする方法があります。 それは、今すぐFacebookを退会することです。 よく陰謀論的に「こんなアプリ使うと個人情報抜かれる!」とおっしゃる方がいますが、現在のFacebookアプリのpermission制

    a-know
    a-know 2015/12/10
  • 師弟登壇2015というイベントで発表してきました - マルシテイア

    この記事ははてなスタッフアドベントカレンダー 10日目の記事です。 今日は id:ayakoya も記事を書いています! ayako.hatenablog.jp 師弟登壇2015というイベントで発表してきました pepabo.connpass.com 2015/12/06(日)、クックパッドオフィスで行われた師弟登壇2015で発表してきました。 複数のWebサービス会社が集まり、新卒とメンターのコンビでその会社の新人教育について紹介する、というイベントです。 はてなからは id:shiba_yu36 と僕が登壇しました。 既に id:shiba_yu36 さんのレポートも上がっています。 blog.shibayu36.org この記事では、イベント参加までの経緯を振り返りつつ、はてなの新人研修について書いていきます。 師弟登壇2015というイベントで発表してきました 経緯 発表の方針 発表

    a-know
    a-know 2015/12/10
  • Billing Alertを設定して、クラウド死を防ごう! - Qiita

    従量課金のクラウドサービスを使う場合、クラウド死しないかドキドキしますよね! クラウド死を予防するために、GCPには [Billing Alert] (https://support.google.com/cloud/answer/6293540?hl=en&ref_topic=6288636) の機能があります。 Billing Alertを設定しておくと、予め設定した閾値の50%, 90%, 100%を超えた時点で、メールを送ってきてくれます。 課金はリソースを追加する度にリアルタイムで発生するので、短い期間で大量の課金が発生した場合は、防ぎきれないかもしれませんが、リソースを消し忘れて1ヶ月放置していて、月末の請求で気付くというのは、Billing Alertを設定すれば、だいぶ無くなると思います。 設定の仕方 Billing AlertはBilling Account毎に設定するの

    Billing Alertを設定して、クラウド死を防ごう! - Qiita
    a-know
    a-know 2015/12/10
  • Microservices in Action

    マイクロサービスの概要と適用

    Microservices in Action
    a-know
    a-know 2015/12/10
  • 晩ごはんの献立を一緒に考えてくれるbotを作ってみた - Qiita

    はじめに この記事はリブセンスアドベントカレンダー2015(その2)の10日目です。 10日目担当の @nwatanabe です。普段は、治療ノートという医療情報系サービスのエンジニアとして、コード書いたり施策出したりと色々やってます。 突然ですが、みなさんはちゃんとご飯を作っていますか?良いコードを書くためには不健康ではダメですよね。 自分は今まで、朝抜きの2で生活していたのですが、そろそろいい年になってきたので、健康のために3ちゃんとご飯を作るようにしました。ただ、1ヶ月ぐらいやってみて、いくつか問題が出てきました 夕飯の献立が定型化してきている(好きなもの/思いつくものしか作らない 通常、夫婦間で献立の話をする際にコミュニケーションツールとして使っているLINEレシピ情報を展開したり、引っ張ってきたりできないので、都度外部サービスで調べるのが面倒 そもそも毎日新しい献立を積極

    晩ごはんの献立を一緒に考えてくれるbotを作ってみた - Qiita
    a-know
    a-know 2015/12/10
  • Node.js Is Dead - なぜ私がNode.jsを捨ててElixirに切り替えたのか-

    タイトルは釣りです。すいませんほんと。 2015年12月0c8日に行われたAktsk Tech Meetup #1: Elixir & GraphQLで発表した際の資料です。 === Node.js+Koaで開発していたサービスを、なぜリリースせずにElixir+Phoenixに書き換…

    Node.js Is Dead - なぜ私がNode.jsを捨ててElixirに切り替えたのか-
    a-know
    a-know 2015/12/10
  • GitHubの草のSVGをコマンドラインで取得する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    GitHubの草のSVGをコマンドラインで取得する - Qiita
    a-know
    a-know 2015/12/10
    おお!
  • ログイン - はてな

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 初めての方ははてなID登録 (無料) してください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

    ログイン - はてな
    a-know
    a-know 2015/12/10