2018年3月30日のブックマーク (9件)

  • もしプログラマが引退してプログラミング教室を開いたら - しゅみは人間の分析です

    もしプログラマが引退してプログラミングの個別指導教室を開いたら 転職とかではないです。思考実験に近いもの。引退は必須要件ではない。が個人がやっているアートスクールに通っているのを観て、「プログラミング教室」のようなものを今後運営する人は出てくるだろうなと思ったのが背景。*1 なにやらプログラミングが初等教育に入るらしいし、大人にも需要はあるだろう。専門学校があるではないかという意見もあるが、個別指導が暗黙知の伝達において効率がよいのはペアプログラミングをやったことがある人ならわかるはずだ。 生徒のさまざまな要望 プログラミングといっても実現できることは無限に存在する。プログラミングを手段としてゲームを作れることは小学生の時点で理解できるだろうし、果ては芸術的な創作活動もプログラミングを手段とすることができる。 問題は2つある。 初等教育の筋トレ的カリキュラムを楽しめる人は少ない 高等教育

    もしプログラマが引退してプログラミング教室を開いたら - しゅみは人間の分析です
    a-know
    a-know 2018/03/30
    これはときどき考えることがある
  • レガシーシステムの調査をモブでやってみた - Qiita

    はじめに システムリニューアルや障害などで、古いシステムを調査することって良くありますよね。 この調査というタスク、非常に厄介です。 いつもは一人でやる(やらされる)ことが多いのですが、 今回モブでやってみたら最高に幸せだったよという話をします。 レガシーシステムとは まず、今回のレガシーシステムを定義しておきます。 みなさんも一度は見たことあるかもしれませんね。 どれか一つでも当てはまれば、それを想像しながら読み進めていただければと思います。 初期リリースから10年以上経っている 誰も全ての仕様を把握していない 見たことない言語で動いている 誰も調査したがらない バージョン管理されておらず、改修日と作業者名のコメントが大量にある コードがやたら長いし謎処理が大量にある もう使われていないであろうコントローラも大量にある ファイル名や変数名は暗号のよう ソースが追えない 心が折れそうになる

    レガシーシステムの調査をモブでやってみた - Qiita
    a-know
    a-know 2018/03/30
  • 漫画の最終回あるあるだけで作った最終回の漫画 | オモコロ

    最終回同士が戦う最終回のマンガの最終回です。

    漫画の最終回あるあるだけで作った最終回の漫画 | オモコロ
    a-know
    a-know 2018/03/30
    ダイ大思い浮かべながら読んだ
  • ドキュメントを残さない

    普段仕事をしてるとき、いろいろなことに気を使いながら仕事をしてると思う。たとえばissueには、その背景、やりたいことや期待する効果、制限事項、認識している副作用やリスクの情報等などを書くような運用ルールを作っているチームは多いらしい。しかし、私たちのチームではそういうルールはない。それでうまくいくんだっけっていう話をよく質問されるので、考えてみた。 コードの品質をカバーするためのコメント私たちは、常にわかりやすいコードを書けるとは限らない。解説として、コメントが役立つ場面はある。 ちょっと待ってよ「よし、Why notを書こう!」と言って上手く書けるのは、そうとうに経験を積んだ人だ。そして、経験を積んだ人は大体問題ない。悪いコードほどコメントが必要だが、良いコメントが書けるくらいならコードはもっと良くなってる。鶏と卵じゃん。 コメントについて議論する暇があったら、コードについて議論したほ

    a-know
    a-know 2018/03/30
  • 与えられた仕事のなかにこそ、新しい仕事が見つかる|橋本徹さん(会員制食堂「84」店長/元任天堂社員) - リクナビNEXTジャーナル

    さまざまなシーンで活躍しているビジネスパーソンや著名人に、ファミコンにまつわる思い出から今につながる仕事の哲学や人生観についてうかがっていく連載「思い出のファミコン – The Human Side –」。 今回ご登場いただくのは、元任天堂社員で、現在はマリオやゼルダにポケモンなど、任天堂ゲームファン垂涎のレアグッズをしつらえた店内が印象的な、会員制堂「84」の店長である橋徹さん。ファミコン発売直後に入社した任天堂社員として経験した当時の熱狂の裏側をはじめ、あの時代を経験したからこそ現在に至ったキャリアステップなど、往年の“ファミっ子”たちへの示唆に富むお話をうかがうことができた―― <橋徹さん プロフィール> 1962年兵庫県生まれ。1984年に任天堂入社。同社では基幹系のSEや営業を経た後、ゲームソフトの評価部門である「スーパーマリオクラブ」の運営に関わり、その後ゲームのモニタ

    与えられた仕事のなかにこそ、新しい仕事が見つかる|橋本徹さん(会員制食堂「84」店長/元任天堂社員) - リクナビNEXTジャーナル
    a-know
    a-know 2018/03/30
    “その子に「どこから電話してんの?」ってきいたら「九州!」とか言うもんだから、「じゃあこっちからかけ直してあげるから、ちょっと一回切ろっか」といったかんじで対応したんです” よすぎる
  • Mackerel の CRE になりました。 - missasan's notebook

    2月末に株式会社ハートビーツを退職して、3月から株式会社はてなで働きはじめました。三浦(id:missasan)です。 退職して入社して慌ただしくしていたらうっかり1ヶ月たってしまいました。瞬く間でした。 知っている人は少し前の話という感があるかもしれないですが、あらためてお伝えさせてください。 ハートビーツを退職しました。 ハートビーツには6年くらい在籍しました。でも6年しか勤められなかったなあ、と悔しいさもあります。 運用エンジニアもセールスもなんなら採用活動もイベント出展もしたし、経営層ともいつも身近でディスカッションできるすごく恵まれた立場で、なんだかほんとうに幅広くさまざまなことを経験させていただきました。 経験もスキルもノウハウも人とのつながりもたくさん大事なものをいただきました。 基的にはハートビーツのサービスや働く人やエンジニアリングの美学の部分が大好きで、入社してからず

    Mackerel の CRE になりました。 - missasan's notebook
    a-know
    a-know 2018/03/30
    最高に頼もしい新CREが仲間に加わりました!一緒に「はてなのCRE」を作り上げていきます!うおお! “あらためてシンプルに考えると、お客さまの困りごとを技術で解決するということに自分が関わり続けたいと思った”
  • 致死量を超えてきた恋の話 - 犬笛日記

    友人パワハラに悩んでいる。ヒステリックな女上司に「もう!ぜんぜん違う!当に分かってない!!」と絶叫されながら資料確認をされた後に、直されたのが句読点だけだったというコントのような日常を送っているらしい。 彼はそのストレスに耐えるために、映画「プラダを着た悪魔」で女上司へと立ち向かう主人公アンハサウェイを、自分に重ね合わせて日々仕事をこなしているのだそうだ。 人は楽しいときも辛いときも、自分と似た境遇にある人の言葉や感情を探したりする。誰かになりきることは、絶好のストレス解消法なのかもしれない。 その友人は酒癖が悪く、2016年リオ五輪直後のある日、泥酔して電柱や壁に激突を繰り返しながら帰宅し、傷だらけとなった自分の姿を、女子レスリング試合後の吉田沙保里と重ねて「お父さんに怒られる〜〜!!!」と明け方に電話で最高に不謹慎なモノマネを披露してきたことがある。 女子レスリングのパワハラのニュ

    致死量を超えてきた恋の話 - 犬笛日記
    a-know
    a-know 2018/03/30
  • Big Sky :: Golang と Vue.js で簡単なアプリケーションを作ってみた。

    GoVue.js を使ってどれくらいシームレスにウェブアプリを作れるかを確認したかったのでタスク管理アプリを作ってみた。サーバは Go なので vue-cli や webpack 等は使わない。全て CDN から。Vue.js でアプリのベースを、UI コンポーネントとして Element、Ajax ライブラリとして axios を使った。 以前、Riot.js を使って Todo アプリを作った時はサーバ作るのにも少し時間が掛かったので、今回は横着して echo-scaffold を使った。 GitHub - mattn/echo-scaffold README.md Echo Scaffold Echo Scaffold is CLI to generate scaffolds for the echo framework. https://github.com/mattn/ec

    Big Sky :: Golang と Vue.js で簡単なアプリケーションを作ってみた。
    a-know
    a-know 2018/03/30
  • Ruby on Rails の魅力と思想 - ボクココ

    ども、@kimihom です。 私は Web フレームワークは Ruby on Rails を利用している。かれこれバージョン2.2 の頃から使い続けているので 7年以上になる。そこまでして私が Ruby on Rails を使い続ける魅力について個人的な想いを記していく。 Rails の作者 DHH と彼の環境 Rails の作者として有名な DHH(David Heinemeier Hansson) という名前は、 Ruby on Rails を触ったことがあるなら必ずや聞いたことがあるだろう。しかし、彼のいる会社 Basecamp がどんな想いでどんなことをしているかを知っている人は案外少ない。 Basecamp はプロジェクト管理の SaaS である。今や世界中に顧客を抱える超有名サービスであり、Basecamp は Ruby on Rails の最新版をプロダクトに反映され続けて

    Ruby on Rails の魅力と思想 - ボクココ
    a-know
    a-know 2018/03/30