2018年11月1日のブックマーク (12件)

  • Slack転職はじめました🍜 | QUARTETCOM TECH BLOG

    こんにちは、CTOの金です。 先日の記事 でもお伝えしたように、現在カルテット開発部では 採用活動に今まで以上に注力しています。 その中で、採用サイト の内容も細かく見直しを入れており、ガチの応募フォーム の手前に、「まずは気軽にお話ししましょう」的な連絡口を新設しました おかげさまで既に何人かの方からご連絡をいただいておりまして、採用選考に進む前にオンライン/オフラインで気軽にお話しさせていただいています :bowtie: Slack転職とは 特に、選考に進む前に 開発部のSlackにご招待して現場メンバーと直接お話をさせていただく という取り組みが割とご好評をいただいております。 弊社の下田の下記ツイートもちょこっとだけ拡散されました 弊社、エンジニア採用窓口として開発部メンバーslackに招待するよ、っていう試みをやってるので、ご興味あるかたぜひぜひー。フルリモートもOKです!ht

    Slack転職はじめました🍜 | QUARTETCOM TECH BLOG
    a-know
    a-know 2018/11/01
    とても良さそう
  • 「この世は(時間を)奪ったもの勝ち」という状況は変えられるのか - Kikuchy's Second Memory

    人間という生き物は失うことについて敏感らしいです。 なんでも、「今10ドル失うが将来に25ドル手に入る選択肢よりも、今5ドル手に入る選択肢を選ぶ」ことが多いのだとか。 総合的には前者のほうが得なのですが、能的に失うことを回避しようとするもののようです。 ところで、人間には時間という、非可逆な財産があります。 時間というのは便利なもので、将来的な自分への投資(勉強)や、他者へ提供することでお金に変える(労働賃金など)ことができるという性質を持っています。 時間は財産であり、他者から奪うこともできるのです。 例えば仕事を他人に押し付ければ、他人の時間を消費させて自分の時間を浮かせることができるわけです。 押し付けられた側にとって仕事から得られるお金が大きな価値を持つのならば、それは「仕事を巻き取ってもらった」ということになるので奪ったことにならないかもしれません。 が、押し付けられた側が、お

    「この世は(時間を)奪ったもの勝ち」という状況は変えられるのか - Kikuchy's Second Memory
    a-know
    a-know 2018/11/01
  • 【世界の人事から】SlackやNIKEも導入するリアルタイム評価ツール"Culture Amp"とは | @Engagement

    GE、GoogleNetflixなど米国企業の人事・組織開発における取り組みは常に注目を集めています。より強い競争力を保つためにどのような組織づくりの形が最適解と言えるのか?その思考と実験は日国内の1歩先を常に歩んでいます。 そこで、@Engagementでは、海外企業の組織づくりの取り組みやHRTechと呼ばれるツールを紹介するコーナー「世界の人事から」をスタートします。 第1弾は、マクドナルドSlack、NIKE、Oracleなど、海外では最も多くの企業が利用しているリアルタイム評価ツール”Culture Amp”を紹介します。ここまで多くのメジャーカンパニーに導入されるに至った役割や効果について、海外在住の私が見た、”リアル”をレポートします。 @Engagementグローバルリサーチ担当:田中萌子 体育会系グローバルマーケター。2015年、新卒で株式会社ディー・エヌ・エーへ入

    【世界の人事から】SlackやNIKEも導入するリアルタイム評価ツール"Culture Amp"とは | @Engagement
    a-know
    a-know 2018/11/01
  • Pixelaを使って生存記録をつけている - ひと夏の技術

    Pixelaというグッドなウェブサービスがある。 pixe.la GitHubの草と同様のコントリビューショングラフを作れるサービス。ユーザ登録からグラフの作成、グラフに草を生やすまで全部cliで完結できていい。 基的に草のグラフは日々の継続の可視化するために使われるはずで、どうやら世の中の人は筋トレ習慣とかを記録したりしているらしい。 PixelaはたしかリリースされてTwitterで話題になってるのを見てすぐ登録した。 生存記録をつけている 僕は筋トレはグラフをつけるほど毎日ガチでやっていない。筋トレ記録のような毎日継続してかつ記録をつけたいことって案外ないなと思っていたのだけど、なにかないかと考えてたら唯一記録をつけたいものがあって、それが生存記録だった。 僕たちは毎日生きている以上この世に生をコントリビュートしているはずなので、これを記録していきたいと思ってつけている(なんで生存

    a-know
    a-know 2018/11/01
    活用ありがとうございます! “PixelaへのPOST成功したらSiriになんかランダムで喋ってもらえるようにしている” すごくよさそう。
  • 生存状況グラフを設置した - ヒトナツログ

    お知らせです、このたび当ブログのヘッダーに僕の生存状況がわかるグラフを設置しました。 インターネットの人の安否確認は難しい ありがたいことに数年ブログを続けていると僕みたいなちっぽけで非力な人間のところにもアクセスがある。僕が誰かのインターネットの人のブログを読むように、僕もまたインターネットの人なのだなという認識がある。 インターネットをする生活が長いと、好きだったブログの更新が止まったりインターネット上の活動がみられなくなったまま消息不明になったりする人がたまにいる。もちろんそうなるにはなにかしら理由があるのだろうから詮索はしないけど、さみしくないと言ったら嘘になる。 ブログが削除されたりTwitterのアカウントが消されていたりしたら「ああ、このアカウントでのインターネット活動に終止符を打ったのだなぁ」とはなる。けれどただ放置されて最後の更新が数年前になっていると画面の向こう側の人と

    生存状況グラフを設置した - ヒトナツログ
    a-know
    a-know 2018/11/01
    "緑色が続いていたら生きています" “色が濃かったらめっちゃ生きた心地があって何度もボタンを押したかあるいはバグって何度もボタンを押したかのどちらか”
  • ユーザーストーリーマッピングをやってみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、DevOps導入支援担当の藤村です。 今回はアジャイル開発において、初期プロダクトバックログを作成する上でとても有益なプラクティスであるユーザーストーリーマッピングのワークショップを、株式会社パソナテックの皆様と実施してきたので、その内容をご紹介したいと思います。 ユーザーストーリーマッピングとは ユーザーストーリーマッピングとは、ストーリー(ユーザーにとっての価値)を付箋紙などに書き出し、ユーザーの体験順に時系列で左右に整理、似た機能は上下(基機能を上、派生的な機能は下)に整理して壁などにマッピングしていく手法です。 二次元の表に整理することでストーリーの抜け漏れに気づくことができるだけでなく、会話を通してプロダクトオーナーがストーリーに込めた思いを理解することができたり、複数のストーリーを分割する線を左右に引くことでリリース計画を表現することもできます。 やった

    ユーザーストーリーマッピングをやってみた | DevelopersIO
    a-know
    a-know 2018/11/01
    “ここで重要なのは、付箋紙に書き出して壁にマッピングする間は、一切会話を禁止することです”
  • SlackのGitHub連携をやめGitHub->AmazonSNS->Lambda->Slackで連携する - Qiita

    2018年11月追記: GitHubAmazon SNS 通知機能は廃止されます。https://developer.github.com/changes/2018-04-25-github-services-deprecation/ したがって、新たに設定する場合は Webhook を利用した実装を行う必要があります。 -- Slackには元から、GitHub連携が用意されている。 しかし、あまり良い物ではないと思う。 GitHub の Issue Comment のほうで Mention しても、Slackのほうでは通知されない。もちろん、GitHub側の通知では出ているのだが、メールを見ない人もいて気づかない場合がある。 GitHubのアカウント名とSlackのアカウント名が違う。例えば、私の場合GitHubではkawaharaを利用しているが、Slackの場合は@oohara

    SlackのGitHub連携をやめGitHub->AmazonSNS->Lambda->Slackで連携する - Qiita
    a-know
    a-know 2018/11/01
  • 株式会社はてなに入社しました - koudenpaのブログ

    from: 株式会社ウフル(2017年11月〜2018年10月) to: 株式会社はてな(2018年11月〜) koudenpa.hatenablog.com 半年ちょいまえのこちらの記事は4月馬鹿でしたが、今は時期が違いますので当です。 隣の芝は青い ある会社を外から見ると、基的には良いことしか発信されていないので、非常によく見えると思います。これを『隣の芝は青い』と表現するのが個人的なお気に入りです。 今回転職するにあたっては、以前から特に青く見えていた何社かに接触してみて、ご縁があったのがはてなでした。 果たしてはてなの芝は当に青いのか? 今は定かではありませんが、願わくば自分自身も芝を青く見せる要因の一つとなりたいものです。

    株式会社はてなに入社しました - koudenpaのブログ
    a-know
    a-know 2018/11/01
    ようこそ!
  • エンジニアを取り巻く業界の未来予想 - Kikuchy's Second Memory

    エンジニアマネージャーに関する話題や技術広報に関する話題を、よく聞くようになりました。 多分、これからは「エンジニア自身」の需要より、「エンジニアをあれこれできる人」の需要が高くなるのかなぁ、なんて思ったりします。 これまで (IT系の)エンジニアという職の理解がまだ浅かったからか、エンジニアそのものが希少であったからか、エンジニアを名乗る人全員の価値が高い時期だったのかなと思います。 製品のライフサイクルモデルによれば、ライフサイクルは次の順を辿るといいます。 導入期 成長期 発展期 衰退期 導入が終わって、成長期が少し落ち着いた頃が今、という気がします。 これから 真に必要とされているのは、(ビジネスの要件にもよりますが)「ビジネス上の要求をよく汲み取り、技術的見地から適切に要求を実現する方法を考え出し、高速かつ安価に成果物を生産し、その成果物が長期にわたって価値を生産し続けるようなも

    エンジニアを取り巻く業界の未来予想 - Kikuchy's Second Memory
    a-know
    a-know 2018/11/01
  • エンジニアにもっと気軽にアウトプットできる場を。Forkwell が Qrunch の公式スポンサーになった話 - Forkwell Press

    a-know
    a-know 2018/11/01
    いいね
  • gRPC-WEB がもたらす我々の生活への変化 - tokuhirom's blog

    gRPC-WEB が GA となった。これが我々の生活にどのような変化をもたらすのかについて考える。 従来の gRPC の課題 gRPCgoogle が公開している RPC 方式であり、java, golang などの言語で利用可能になっている。 gRPC は protocol buffers over HTTP/2 を基としているため、通信が multiplexing されるし、schema 定義がきっちりされるのでクライアント側とのコミュニケーションがしやすい。 一方、protocol buffers はbinary であるためにbinaryの取扱が苦手な Browser JavaScript からのアクセスが難しいという問題があった。 grpc-gateway grpc-gateway という実装があって、これを利用すれば Browser JavaScript からのアクセス

    a-know
    a-know 2018/11/01
  • 殺人予告|生活学習|note

    コミティアで発行した漫画を販売もしくは公開しています。日記も書いています。しかし、codocに移転。→ https://codoc.jp/sites/seikatsugakusyu ツイッター→https://twitter.com/seikatsugakusyu ここは跡地。

    殺人予告|生活学習|note
    a-know
    a-know 2018/11/01