2018年12月25日のブックマーク (4件)

  • Heroku がもたらす次世代の開発手法 - ボクココ

    ども、@kimihom です。 この記事は Heroku Advent Calendar 2018 の 24日目の記事です。 heroku Advent Calendar 2018 - Qiita SWTT 2018 の資料 Salesforce World Tour Tokyo 2018 で Heroku について熱く語らせていただいたので、今回はそのことについて記す。Heroku を知っていて少しくらいは使ったことがあるという方を想定した資料である。 speakerdeck.com 誰もが PaaS で開発できる時代へ。 このセッションで一番いいたかったことは、「Heroku は一部の個人開発者やスタートアップのみで使われている印象が強かったが、今ではどの規模の企業でも利用できるプラットフォームになっている」という点だ。 数年前に Heroku を触ったっきりの方は、ここ数年の Her

    Heroku がもたらす次世代の開発手法 - ボクココ
    a-know
    a-know 2018/12/25
  • エンジニアリング組織の文化ができるまでの3年間の軌跡 - STEAM PLACE

    メリークリスマスイヴ! この記事は Engineering Manager Advent Calendar 2018 の24日目の記事です。 私 (@dskst9) が3年前、アスクルという会社のエンジニアリングチームにJoinしてから、エンジニアリング組織の文化がどのように作られていったのかというお話です。 これは、私自身のアクションと、エンジニアリングチームの一人ひとりがアクションしたことを織り交ぜて書いています。誰かがアクションし続けることで、会社は変わり続けることができるということを感じてもらえると幸いです。 この記事が伝えたいこと どんな会社でも変えることができる 組織を変えたいなら自分自身でアクションする 組織がアクションを続けると習慣となりそれが文化になる この記事が伝えたいこと そもそもどんな会社 むかし いま ふりかえる Forming(形成期) やったこと Stormi

    エンジニアリング組織の文化ができるまでの3年間の軌跡 - STEAM PLACE
    a-know
    a-know 2018/12/25
  • Google Cloud Buildとは一体何者なのか - DeNA Testing Blog

    こんにちは。SWETの加瀬(@Kesin11)です。 Google Cloud Next ’18でGoogleのCI/CDサービスとしてGoogle Cloud Build(以後GCBと略します)というものが発表されました。 https://cloud.google.com/cloud-build/ https://www.youtube.com/watch?v=iyGHW4UQ_Ts CI/CDサービスを追っているものとして、これは要チェック! ということで、GCBを軽く使ってみて分かった特徴をCircleCIと比較してまとめてみました。 最初にまとめを書いてしまうと、GCBはCI/CDとして見るとCircleCIと比べてまだまだ扱いづらいところがあります。一方で、従量課金制のフルマネージドなビルドサービスというCircleCIとは違った使い方もできるところが特徴と言えます。 GCBの特

    Google Cloud Buildとは一体何者なのか - DeNA Testing Blog
    a-know
    a-know 2018/12/25
  • リモートオフィス同士のコミュニケーション - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Stackdriver担当者です。この記事はpyspa Advent Calendar 2018 の24日目の記事です。メリークリスマス。昨日はインターネットワイドショーこと @tokoroten が担当でした。 異文化理解力――相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養 作者: エリン・メイヤー,田岡恵,樋口武志出版社/メーカー: 英治出版発売日: 2015/08/22メディア: 単行この商品を含むブログ (3件) を見る 現職と前職について 自分は前職は米国社のソフトウェアパッケージベンダーの日支社に勤務していて、現職は米国社のソフトウェア企業の日支社*1に務めています。2社ともカリフォルニア州のシリコンバレーに社を構える巨大な企業で、両社ともに世界中に支社を構えています。 前職では社の製品開発チームに対して製品の検証結果を元にバグや機能要

    リモートオフィス同士のコミュニケーション - YAMAGUCHI::weblog
    a-know
    a-know 2018/12/25
    メールの良さ、わかる。 / “こうした状況でまず自分がなにに気をつけているかといえば「自分はここにいますよ」というアピールです。”