株式会社 Kyash(本社: 東京都港区、代表取締役: 鷹取 真一)は、12月1日(火)付で「残高利息」サービス(以下「本サービス」といいます。)についてご案内いたしましたが、各方面より大変多くの反響をいただき、当初想定していなかった混乱が生じる懸念があることなどを踏まえ、予定していた12月8日(火)からのサービスリリースを一旦中止し、本サービスの呼称及び内容を見直すことといたしました。 皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますよう何卒よろしくお願いいたします。
[2020.12.8 追記] ブコメでEMが何かわからないと書かれていたので補足。EM = Engineering Managerです。EM菌ではありません!!! [追記ここまで] 今の会社でお世話になったEMの人たちのマネジメントがとてもよかったので育休で全てを忘れる前にメモを残す。EMの話題はよく見かけるけれど、マネジメントされる側の視点で語られることがあまりなかった気がするのでいい記録になるかもしれない。 前提 自分: メンバー(マネジメントされる側)。Androidエンジニア。ある程度放置されても自走できる。 EM: 一人ではなく複数。(歴代という意味。同時に複数人のEMにマネジメントされたという意味ではない。)彼らはみなAndroidエンジニアではないがモバイルもしくはフロントエンドのエンジニア。なので技術の相談はしないが、開発業務そのものについてはとても詳しい。 組織: エンジ
Amazon S3がこれまでの「結果整合性」から「強い一貫性」サポートへ。データを更新直後でも最新データの読込みが保証されるように Amazon Web Services(AWS)は、オブジェクトストレージサービスのAmazon S3で「Strong Consistency(強い一貫性)」をサポートすることを明らかにしました。 すでにAmazon S3で有効になっており、追加料金は発生せず、性能低下もないとのこと。AWS re:Invent 2020の基調講演では発表されておらず、ブログで発表されました。 これまでAmazon S3では、データ整合性がつねに保証されるものではない「結果整合性」のみをサポートしていました。そのため、データをAmazon S3へ保存した直後やデータの変更を行った直後に別のプロセスからそのデータにアクセスしようとすると、まだ保存されていない、あるいは変更されてい
スポンサードリンク この記事は 大都会岡山 Advent Calendar 2020 12/2分です 帰省ついでに観光しようということで 倉敷の美観地区へ 松山からはしおかぜ アンパンマン列車でした 伊予三島あたりから混み始めた 瀬戸大橋をぬけて 岡山着 倉敷駅からはてくてくと えびす通り商店街を歩いてみる コロッケを食べて 美観地区に入る前に 阿智神社参拝 倉敷は江戸時代天領でした 城下町ではありません もしお城が築かれていたとしたらこの神社の場所に作られていたのでは?と考えてみる 倉敷の街並みが始まります 川と倉の景色は最高 改修中が残念 倉敷アイビースクエアにもいかないとね 倉敷は倉と紡績の街だから 休憩すると言いつつビールを飲む 晴れてよかった 倉敷はこれで4回目 前回は10年前 結婚の報告で妻と帰省する際に寄った 妻は同郷なので一緒に結婚報告となった 実は思い出の地 倉敷館の改修
ご安全に!角田です。 これは大都会岡山 Advent Calendar 2020の1日目のエントリとなります。 adventar.org 毎度毎度このタイミングで合同勉強会の開催報告している気がするのですが、今年は当然ながらオンライン開催になりまして色々気づきもあったので、そのあたりの話ができればと思います。 今年の開催の様子 togetter.com 録画 そもそも合同勉強会 is 何 gbdaitokai.connpass.com 合同勉強会in大都会岡山は、岡山県近辺のIT勉強会コミュニティによる、合同勉強会です。 「岡山県近辺のIT勉強会コミュニティ」と言いながら、ありがたいことに県外の方にも多くお越しいただいて、なんだったら登壇もしていただいております。(しかも手弁当で!)毎年ありがとうございます。 オンライン開催してみての気づき 参加者減るかなと思ったがそうでもない connp
タダです. この記事は Mackerelアドベントカレンダー2020の7日目の記事です.皆さんにとって2020年はどんな1年でしたか?いろんなことが変化した1年だったんじゃないかなと思いますが,自分も働き方や9月に会社が変わった1年でした.転職して始めた取り組みとして監視周りがあり,組織内の課題から Mackerel の導入と組織内の方針を決めたりしていきました.そんな Mackerel 導入してやったことと今後やっていきたいことを書いていきたいと思います. Mackerel の導入前の監視 Mackerel の導入後にやったこと 1. Mackerel で監視する箇所の特定とドキュメント化 2. アラート発生時に開発者が担当するシステムごとに対応内容と対応者の明記 3. 障害対応テンプレートの策定 これからやっていきたいこと 1. 障害対応訓練 2. オンコール対応フローの構築 3. M
12月4日より、映画「ミセス・ノイズィ」が公開されている。 (C)「ミセス・ノイズィ」製作委員会 本作がモチーフにしているのは、大音量の音楽を流すなどして騒音を出し続け、「騒音おばさん」の名前で有名になった2005年の奈良騒音傷害事件だ。とはいえ、事件を再現する実録ものではなく、フィクションのオリジナルストーリーとなっている。 「騒音おばさんを映画化する」というコンセプトを聞いた時は、正直に言って“ネタ”としか思えなかった。しかし、実際のこの「ミセス・ノイズィ」は、個人的に終盤で嗚咽(おえつ)するほどに感動した、2020年の日本映画の中でも屈指の完成度を誇る、ネタなどと思っていた自分の浅はかさを反省するしかない、まさかの大傑作であったのだ。 そして、本作はネタバレなしでの紹介がものすごく難しい。「何も予備知識を入れずに見るのがいちばん良い」というのは、あの「カメラを止めるな!」や「ドロステ
こんにちは、m3 エンジニアリンググループ CTO 矢崎(id:Saiya)です。 過去に Go 言語の仕様を一通り見た経験があったのですが、久しぶりに Go のコードを最近読み書きした際に、ここ数年の Go 言語やエコシステムの進化による変化もあり、発見やハマりが多々ありました。 Go 言語公式のロゴもスピード感ありますね。 同じような迷い・回り道をしてしまう方ももしかしたらおられるのではないかと思いますゆえ、 エムスリー Advent Calendar 2020 6 日目の記事として、筆者が実際に「最初から知っていれば時間を無駄にしなかったのに...!」と感じた知見をざっくばらんにシェアいたします。 本記事がどなたかの一助になりますと幸いです。 なお本記事の内容は筆者個人の理解・自身で直接読み書きしたユースケースの範囲での知見であり、全ての Go 利用事例に当てはまらない点も含みうりま
shiguredo_model.rst 時雨堂を支えるビジネスモデル 更新:2023-12-08 作者:@voluntas バージョン:2023.2 URL:https://voluntas.github.io/ タイポなどは Twitter の @voluntas までお願いします。 概要 定期的に更新している 株式会社時雨堂 を作って、 自分が選択したビジネスモデルで充分な利益を上げられるようになったので雑に書き出していく。 時雨堂がどんな会社なのかは 時雨堂コトハジメ を見てほしい。 前提 IT 系零細パッケージメーカー で、ここ最近はパッケージをクラウド版として運用をセットで提供するビジネスも始めている。 主力製品はパッケージソフトウェア製品と、パッケージソフトウェア製品のクラウド版の2つ。 ライセンス契約モデル 時雨堂は自社開発ミドルウェアのライセンス契約モデルで利益を出している
いかにして問題をとくか 作者:G. ポリア発売日: 1975/04/01メディア: 単行本 繰り返し読み返すべき技術書、今回はGポリア著「いかにして問題をとくか」を取り上げる。 この本は、本来は"数学を解こうとする教師と学生のため"に書かれた本だ。所謂コンピュータサイエンスの技術書ではない。 だけど以前、この「いかにして問題をとくか」の中心となる”問題をとくための4つのステップ”、「問題を理解する」「計画をたてる」「計画を実行する」「ふり返ってみる」は、まさにソフトウェア開発のステップそのものであり、特に「問題を理解する」に出てくる「条件はかき表されているか」という問いかけを出発点として、ソフトウェア開発で必ず問題化する「暗黙知」について考察するスライドを書いて、そこそこ評価していただいた。 blog.magnolia.tech 個人的にはこの本を最近宣伝されてるような所謂ビジネス書として
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く