タグ

学問に関するa-parkのブックマーク (8)

  • Consideration of the Japanese Sword from the Viewpoint of Impact Engineering

    The Japanese sword is a weapon peculiar to Japan. The Japanese sword is interesting not only from the viewpoint of traditional crafts of arts, but also from the aspect of modern science and technology because the way of making and its functionality as a weapon are really consistent with science. The present study is concerned with the connection between tohshin (blade) and tsuka (hilt) of the swor

    a-park
    a-park 2012/11/13
    日本刀の衝撃工学的考察 / なぜ直径数ミリの目釘竹1本のみで刀身と柄を固定できるのか → 目釘位置が刀全体の固有振動の節だから と言う結論で驚き
  • http://twitter.com/odakin/statuses/951149508

    http://twitter.com/odakin/statuses/951149508
    a-park
    a-park 2008/10/08
    ノーベル賞報道の舞台裏
  • 勉強の面白さについて - HikAg+Ami

    勉強は面白い。そう感じるには、「理解することができる」「好奇心を強く持てる」という前提が必要だが。 私はどちらかと言えば、いや、ほんとうに「どちらかと言えば」文系である。*1まあそんなわけで、数学や理科は相対的に「苦手」と言える。特に数学。特に図形の証明問題。 受験では配点が高いと言われるのがそのような問題で、さすがにそんな苦手を放置しておくわけにはいかないので問題集を買ったりして対策をしているが、それがとても面白い。 まずは自力で解こうとする。 10分くらい考えて、どうしてもわからなかったら解説を見る。解説を見たときの「そうやってやるのか!」という気持ち。あの気持ちは独特。感動と発見とが入り混じったあの気持ち。そして、解くことができなかった自分に少しガッカリして、だけど次はやってやるぞ!と意気込むあの気持ち。 時間がかかっても自力で解けたときは、また違う気持ち。自信だけで満たされ、やる気

    勉強の面白さについて - HikAg+Ami
    a-park
    a-park 2007/11/06
    俺は学年一の秀才(中学)普通の人(高校)学科一のクズ(大学)とだんだん落ちていったお陰で「わかる人」「わからない人」双方の立場を経験したわけだが、「わからない人」としての生活は本当に辛かったなぁ
  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

    a-park
    a-park 2007/01/14
    卒研始めた時(10月くらい)に読んでおきたかった  もう遅いよorz
  • http://www.center.nitech.ac.jp/lab/study/education/similar/similar.html

  • すごい数学の入試問題みつけたwwwwwww

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration unlimi.net is coming soon

    a-park
    a-park 2006/03/02
    あとで解いてみよう
  • 大学教員の日常・非日常:エセ大学の手とり足とり

    大学は何をするところなのか?というエントリは、非常に賑わったようで何より。 しかし「いつの話だ!」とか「そんなこと言ってサボってじゃねー」的な意見がありましたので、さぼってない証拠をひとつ。当にバカバカしいですよ。 フラスコの大学では「情報交換会」なるものが開催されます。 学部の成績担当者が寄り集まり、お互いの採点結果を並べて、学生ひとりひとりについて、話合いをおこないます。できない学生が留年する際に「こいつは留年させた方がいいか?」という話し合いをしてるんです。信じられます? 実際には留年という仕組みはありません。ただ、特定学年の必修単位が申告できなくなるだけです。単位取得の仕組みを詳しく言うと、大学が特定されてしまうんでザックリ言いますと以下の通り。 ・2年の必修のうち○科目取れてないと、3年の必修が履修できない ・再試験は○科目まで許されるが、それ以上だと再試験すら受けれない(学生

    a-park
    a-park 2006/02/25
    大学側から見た留年生の扱いについて
  • 先輩に捧げる - 僕の後悔日誌。

    もうじき修論の予備審査ですね。 皆さん頑張っておられるようで。 …って自分も1年後か。 とりあえず先輩たちに歌を捧げます。 ちょっと手を加えちゃいましたが。 元ネタはうたまっぷあたりで「尾崎豊」「15の夜」を検索してください。 書きかけの修論と ネトゲばかりしてる俺 パソコンの前でうわの空 届かない夢を見てる 居場所のない研究室の 教官殴りたい 言葉の裏 皮肉をこめられ 言われれば逃げ場もない 図書館にこもり 背を曲げながら 言葉の一つもわかりあえない 文献たちをにらむ そして教授たちは今夜 修論の下馬評を立てる とにかくもう学校や家には帰りたくない 自分の研究が何なのかさえわからず震えているM2の夜 盗んだテーマで走り出す 行く先もわからぬまま 暗い夜の帳のなかへ 誰にも縛られたくないと 逃げ込んだ大学院で 自由を失った気がした M2の夜 冷たい風 冷えた体 人恋しくて 夢見てるマスター

    先輩に捧げる - 僕の後悔日誌。
    a-park
    a-park 2006/01/22
    「15の夜」の大学院2年(M2)版。切実過ぎる。
  • 1