2022年7月2日のブックマーク (5件)

  • 【紫微斗数・断易】家に霊がいる?田宅宮にある「陰煞星」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

    紫微斗数命盤にあらわれる陰煞星(いんさつせい)。 「煞」を「殺」と表記することもあります。 いずれにしても気持ちのよい文字ではないですね。 今日の記事は、陰煞星の話と、私の不思議な体験と、それから断易の話とを書いてみたいと思います。 私がお世話になっている3枚です 【紫微斗数】恐ろしげな文字「陰煞星」 【断易(五行易)】家に霊がいる? 【紫微斗数】恐ろしげな文字「陰煞星」 「陰煞星」についてさらっと書きます。 遷移宮にあって力があると「陰湿に邪魔をする星」として対人運要注意としてみます。 陰口や陰湿なイジメに遭いやすい人は遷移宮を見てみるとよいでしょう。 人格の低い人から妬まれやすい象意もあります。 目に見えるストレートな嫌がらせより、ある意味もっとタチが悪いかもしれませんね。 命宮にあると、自分の性格がやや陰湿に傾きやすくなるようです。 ただ、この星だけで「〇〇だ」と言い切るのは早計です

    【紫微斗数・断易】家に霊がいる?田宅宮にある「陰煞星」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
    a-wi
    a-wi 2022/07/02
    すごく便利なものがあるのですね。いたらその時はまた考えればいいわけで、余計な心配が減るのはいいですね。
  • 【大川 ひょうたん池】満開のハス - ものづくりとことだまの国

    大川の対岸に造幣局。桜の通り抜けで有名 淀川が大阪湾に流れ込む前、大阪市内に分岐する流れが大川(おおかわ)。 大川沿いは大阪水辺のウォーキングコースになっていて、造幣局が正面に見えるところにひょうたん池。 知る人ぞ知る大阪市内のハスの名所。いよいよ満開になりました。 全国的に歴史的な梅雨明けの早さの後、記録的な猛暑が続きます。 先週末、生駒の暗峠(くらがりとうげ)に行ったはよいものの急な下り坂がたたり、今週は膝痛に。少々水がたまったようです。 ようやく痛みも和らぎ、今朝からウォーキング再開。 涼を求めて満開のハスの花を見に。 先週火曜日に、私の方の最後の叔母が亡くなり、水曜日は通夜、木曜日が告別式。 子どものころから良くしてくれたおじさん・おばさん夫婦で、思い出深く、あの世で仲良く暮らしてくださいと、花を見てあらためて祈る。 それにしても、喪服の暑さに膝痛のダブルパンチはこたえた。これはイ

    【大川 ひょうたん池】満開のハス - ものづくりとことだまの国
    a-wi
    a-wi 2022/07/02
    お詣りは早朝ということですね。夏の葬儀は疲れますがお世話になった親戚を見送れたのは良かったですね。コロナ禍で家族葬のために後で知ることが増えたように思います。
  • 定年後にやりたいこと1位は「社会貢献活動」・・・それはいいんだけど!? - 米国株とJリートでFIRE

    定年後にやりたいこと1位は「社会貢献活動」・・・それはいいんだけど!? - 米国株とJリートでFIRE
    a-wi
    a-wi 2022/07/02
    見返りを追求する貢献に目から鱗が落ちました。
  • 努力家と天才 - 地球ゲ―ムを楽しもう♪

    「努力家」か「天才」 あなたはどちらになりたいですか? もしくはどちらのほうが幸せになれそうだと思いますか? ※ここでいう努力は、自分にとって嫌なことを何かしらの理由があって頑張り続ける、ということを意味しています。 好きなことを好きなだけするのは、努力と呼ばないことにします。 私が思うに、 見えないものよりも、見えるもの 精神的なものよりも、物質的なもの 直感的なものよりも、科学的なもの が重視される世の中では、天才タイプよりも 努力家タイプのほうが評価をされやすいと思います。 どちらのタイプが良い悪いの話ではないです。 今までは努力家タイプの方が、活躍できた時代が続いていた。 でも、これからはそれが逆転する時代が来るのかな…と何となく感じます。 天才タイプの方の時代到来です。 私は努力家タイプだから、だめだわ…と思わないでくださいね。 だって、天才なんてほんの一握りの人の話だから、自分

    努力家と天才 - 地球ゲ―ムを楽しもう♪
    a-wi
    a-wi 2022/07/02
  • 京都郡みやこ町犀川生立 生立八幡神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 生立八幡宮 地図でみるとなかなか大きい社地のようで、わざとぐるりと周囲を周回してから、神社を訪問してみました。こんもりと大きい山になっているのが、記念物の大クスのようです。 ご由緒 | 生立八幡宮 生立八幡宮は養老7年(723)に創建され治暦3年(1067)に現在の所に移転。 旧県社で「犀川総鎮守」といわれ、旧藩政時代は「仲津郡大社」「一郡一社之宗廟」として、藩からの手厚い保護を受け、現在のみやこ町犀川・豊津、行橋市の一部の氏神様として広く信仰を集めていた。生立(於比多都=おいたつ)の名称の起源は、神功皇后が筑紫の地で応神天皇をお産みになり、翌春、大和の国に行かれる途中この地に立ち寄られ、ご幼少である応神天皇は霊石(現在大村区に現存)と神功皇后の御膝につかまり初めてお立ちになられた。これを皇后は非常に喜ば

    京都郡みやこ町犀川生立 生立八幡神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2022/07/02
    神池に水が無い神社もある中、こちらの神社の様子は興味深いです。同じ名前の八幡宮が複数というのも面白いです。