ブックマーク / bifum.hatenadiary.jp (411)

  • 福岡市南区五十川2丁目 八幡宮(五十川八幡宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) おそらくはこれが一の鳥居です。 あいだに市道をはさんで二の鳥居があり、ここから、神社の境内らしくなってきます。石灯籠の数におどろきますが、これは地元のみなさんが奉納したものでしょうか? 五十川八幡宮 御祭神 応神天皇 神功皇后 玉依姫命 縁起 八幡神は欽明天皇三十ニ年(西暦五七一年)大分県宇佐の御許山に出現した宇佐八幡宮が根源である。 八幡神信仰は、天平時代(八世紀半頃)から国家安泰鎮護の神として発祥し、農耕の祖神として、また、鎌倉時代以降は武神として崇敬された。以後全国各地に勧請され土地の産土神として祀られるようになった。 当社御鎮座の起源由緒については定かでないが、その昔から五十川集落鎮守の氏神としてまた五穀豊穣・厄よけ開運・家内安全等大願成就の神として信仰の中心であった。 筑前続風土記拾遺によれば、

    福岡市南区五十川2丁目 八幡宮(五十川八幡宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2023/06/03
    鳥居を見て神社があるなと思った次の瞬間、石灯籠の多さにびっくりの神社ですね😮
  • 福岡市博多区美野島2丁目 市杵島姫神社(厳島神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 参道入口は舗装され、きれいに整備されています。 厳島神社の鳥居があり、なかにお邪魔すると……。 鳥居から殿へ伸びる参道はずいぶんと曲がっており、鳥居正面にみえるのは薬師如来の石祠です。 幟旗を立てるときにつかう石柱のさきは、民家です。 敷地はふさがっているが、殿と幟旗の位置は、川に面するようにかんがえられています。 殿の裏に、1968年(昭和43年)、博多駅地区区画整理に伴い移転してきた旨ありました。つまり、最初からこの土地に押し込められていたわけでは、ないのです。 今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室) 今昔マップで、戦後すぐと現在の地理院地図を比較すれば、博多駅移転にともなう区画整理事業がいかに大規模なものであったかが、わかります。

    福岡市博多区美野島2丁目 市杵島姫神社(厳島神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2023/06/02
    お薬師様は病を治してくださる仏様ということで、もしかしたらずっと人に撫でられてそうなったのかと思いました🙏 地元の人だけがやっていて説明文ないと他所の者にはわからないことあります。本当の理由は何かな
  • 2023年5月30日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    どうしてこれが詐欺にならないのだろう? 30日の記録 どうしてこれが詐欺にならないのだろう? 市によると、申込者は同月31日に中央区役所の窓口に申し込みの相談に訪れた。人のスマートフォンでの操作がうまくいかなかったため、対応した会計年度任用の男性職員(60歳代)が私有スマホを貸し、申込者人にマイナンバーカードの読み込みや暗証番号の入力をさせて手続きをした。 3月に申込者からポイントが付与されていないとの問い合わせがあり、男性職員のスマホの決済サービスに2万円分が付与されていることがわかった。市が現金で弁償し、男性職員は市に返金したという。 手続き手伝った市職員に誤ってマイナポイント付与…私有スマホ貸して情報入力(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース 「悪質性はない」とK市が判断したか、悪質さを隠そうと報道向けに発表したかはさだかではありません。27日、昼飯どこでうか悩みなが

    2023年5月30日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2023/05/30
    今まで生きてきてたぶんトンテキは食べたことがないです😅 衣のない肉にウスターソースなんですね。生姜焼きの分厚い感じのやつしかお店で会わなかった。
  • 福岡市南区高宮4丁目 最上稲荷常光寺 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 最上稲荷 常光寺 公式ホームページ 常光寺の始まり 当山は、西暦700年代に孝謙天皇・桓武天皇の帰依を得て、祈祷所として建立された岡山県の最上位経王大菩薩(通称・最上稲荷)を、大正時代に福岡市南区高宮の地に分霊した寺院です。 大正時代から昭和初期、最上稲荷教会と称してた当山は、数多くの著名人から信仰も多く隆盛を誇っていました。 浪曲師・酒井雲(村田英雄の師匠)や初代首相・伊藤博文の第二夫人である中山金により寄贈された石碑が、その当時の繁栄を物語っています。 その後、太平洋戦争が始まったのを境に無住となり、一度は荒廃しかけていましたが、玄常院日勤上人によって『日蓮宗常光寺』として戦後に再興され、現在に至ります。 「人道」と看板にあった石段は、水道工事のかたが木陰で休憩をとられていたのでさすがに遠慮し、車道か

    福岡市南区高宮4丁目 最上稲荷常光寺 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2023/05/28
  • 神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目 豊栄大神宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 川崎大師近くの「ごりやく通り」という商店街にあるお稲荷さんです。周囲の雰囲気から察するにどうやら個人の邸内社らしく、入れないようになっていました。 (2022.07.30訪問)

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目 豊栄大神宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2023/05/25
    鳥居が三つもある屋敷神? 個人の祀る神社だとしたら立派なものですね😮
  • 2023年5月24日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    お金があるとストレスが減る……か? お金があるとストレスが減る……か? アクセス数の多いブログに便乗してなにか書くとまた嫌味なコメントが来る可能性があるためあえてリンクは貼りませんが「1億円貯まれば仕事のストレスは減るか」というお題があります。 これ、たぶん、ないです。ストレスが減ることはありません。 公務員を追い出されたり個人事務所廃業したりと転々虫な転落人生の経験からいくと、圧倒的にストレスが多かったのは収入>>>>支出だった時代です。 まず、メールや電話に追い立てられて睡眠時間がとれませんし、妙な付き合い酒に呼び出され、年寄りに「協力しろ」だの「いうことをきけ」だの脅され、しまいにゃ中傷ビラまかれて警察に「ちょっと来い」され、従業員駐車場の私の車の前にの死体?が置かれたりとか……。何十億円が動くんだったかもう数字も忘れましたが、でかい仕事はそれにたかる蟻やアブラムシも多く、邪魔者は

    2023年5月24日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2023/05/24
    ストレスは外部からの方がこたえるということかな。まあ自分でコントロールができないからこそストレスなのか😅
  • 2023年5月23日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    今日も今日とて迷惑メールの山 22日の記録(つづき) 23日の記録 今日も今日とて迷惑メールの山 私、セゾンカードも、ジャックスも、アメリカンエクスプレスも持っていません(笑) まぁ、なにかの嫌がらせじゃないかというくらい、毎日「.cn」から迷惑メールがやってきます。フィルタリング設定しているので見ることはありませんが、いいかげん、どうにかならんもんですかねぇ……。 かといって商売柄、メールアドレスをあちこち開示しないなんてことはありえませんし。どうしたものでしょうか。 22日の記録(つづき) カルビ焼肉定<小鉢付き>|メニュー|松屋 知人事務所から歩いて、いつもの松屋でカルビ焼肉定をいただきます。帰りに議員人の事務所に立ち寄りますが、ほかに出かける場所はないため、カルビに(ニンニクがはいった)BBQソースをかけます。 そのとき、うっかりしていてサラダにもBBQソースをかけてしまいま

    2023年5月23日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2023/05/23
    民芸品がその土地ならではの信仰に結びついているなら興味あり。が、そうしたものは物として扱っていいのか悩みます。結局、買えるものは他にもあるものになってしまう気がします😅
  • 神奈川県川崎市川崎区塩浜2丁目 塩浜神明神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    文(2023.05.20掲載) 追記(2023.05.20) ・文(2023.05.20掲載) 大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 川崎市バス塩浜営業所から、歩いて数分のところにあります。 神明神社 御祭神 天照大神 徳川幕府は江戸を新都と定めるに伴い軍事上上方からの塩の途絶をおそれ東京湾諸村に塩田の開発を奨励した。大師河原村では寛文年間に塩浜が開かれ塩の生産が始まり、やがて塩浜地区の鎮守として神明社が祀られた。 現在殿の石製厨子に「延宝七年」(一六七九年)の銘があり「新田鎮守」と記されているので当社の勧請はこの年の事と見られる。現社殿は「安政元年」(一八五四年)造立の神明造り殿に拝殿を附設したもので向拝等の装飾によくこの時期の特徴が表れている。なお拝殿内に明治十九年(一八八六年)奉懸の大きな扁額がある。これは幕末から明治にかけ各

    神奈川県川崎市川崎区塩浜2丁目 塩浜神明神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2023/05/20
    鳥居や玉垣が白いのは塩土老翁神だから? 街の神社だと周囲の住宅の処理が大変です😅 窓は特に配慮して完全にわからなくします。
  • 山口県下関市南部町 菅原神社・恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    文(2023.05.19掲載) ・追記(2023.05.20) ・文(2023.05.19掲載) 大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 社殿正面向かって左側が恵比須神社、右側が菅原神社となっています。 菅原神社 御祭神 菅原道真卿(たぶん郷は間違い) 正暦年中(990~995)大宰府より分霊を勧請して社殿を建立、建久及び宝暦に再普請を行った。毛利家の崇敬が殊に厚く、由緒ある鎮守で俗に長門天神様と称えられています。昔の社殿は戦災で焼失、のち、再建立の拝殿は亀山八幡宮より移設し施設を整えて、昭和二十七年九月十五日宗教法人となり、亀山八幡宮の末社として宮司の司祭となっています。 恵比須神社 御祭神 事代主の命 素倉に鎮座ましましていました。安政4年菅原神社に相殿とし、商家の崇敬を集めた。商社の栄えた昔は大売出しを行い又は斉付といって神前で借応

    山口県下関市南部町 菅原神社・恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2023/05/19
    ここにも腰掛岩。狛犬の写真を撮っている人は多いが、腰掛岩を集めている人はどれくらいいるのだろうか?🙄
  • 福岡市南区曰佐1丁目 住吉神社(曰佐住吉神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 拝殿が縦入りの切となっており、神明造なのかとおもって横にまわりこむと、殿も縦です。神明造は殿が平入で拝殿が縦、住吉造は殿が切の縦入りで拝殿が平入なので、じつはどちらでもありません。なかなか珍しい形態をしています。 曰佐住吉神社の由来 曰佐とは、上曰佐に百済・下曰佐に漢の訳語(通訳)の住んでいたところとして有名であるが、平成十二年外環状道路建設のための曰佐遺跡の発掘調査によって、此の地から先土器時代の遺物や縄文土器等が大量に発見され、明の時代の中国製輸入陶器や、平安末期から室町時代の集落跡も発見され、此の地域は六千年もの太古から先進的な人々が住んでいたことが考古学的に証明された。 神社の御祭神は底筒男命・中筒男命・表筒男命の住吉三神の外、香椎大神・若大神・高良神を祭る。 又、明治四十四年上曰佐の天

    福岡市南区曰佐1丁目 住吉神社(曰佐住吉神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2023/05/16
  • 2023年5月15日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    ある漫画をおもいだします。 15日の記録 ある漫画をおもいだします。 針谷容疑者は、親族が暮らすアパートの隣にある20代の女子大生の部屋に侵入しわいせつな行為をした疑いで、すでに逮捕起訴されていた。 3月14日、埼玉・毛呂山町の木造アパートで女子大生は襲われた。 警察によると、針谷容疑者は鍵がかかっていなかった玄関から侵入し、女子大生の体を触ったとみられている。逃げた男が隣の部屋に入る姿を目撃した人がいたことなどから、針谷容疑者の逮捕につながった。 屋根裏の壁の一部が壊されていた その後、警察が針谷容疑者の親族が住む部屋の屋根裏を捜査したところ、女子大生が住む部屋との間にある壁の一部が破壊されていることが判明。調べを進めた結果、針谷容疑者は親族に無断で合鍵を作り、何度も部屋に出入りしていたとみられる。 屋根裏“のぞき穴”から女子大生を約1年間“観察” 「かわいい女性がいると聞いた」43歳男

    2023年5月15日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2023/05/15
    何か起こるとそれにぴったりな画が見られる不思議。
  • 春日市須玖北3丁目 住吉神社・下の宮 再訪 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) さきに訪問した老松神社・中の宮から徒歩で数分も離れていません。 社殿は床と柱がコンクリートで、瓦屋根の部分だけ木造となっています。風情はいまいちですが、床をコンクリートでかためてしまうと、祭事のときにパイプ椅子を並べることができるため、高齢のかたには好評だったりします。 地元のお宮は現在畳敷きですが「座るのがきついので(椅子が並べられるよう)板張りに戻せ」という話があるくらいです。 住吉神社の境内には大小75のナギが群生しています。このナギの杜が、いつ頃つくられたのかは不明ですが、かつては、神社の改築のたびにこの叢林のナギを伐採して、住吉宮の建築用材に用いたということです。そのため、あまり大きな木はありませんが、このように70以上も群生したナギの叢林は珍しく、1963(昭和38)年に福岡県の天然記念物

    春日市須玖北3丁目 住吉神社・下の宮 再訪 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2023/05/14
    ハイブリッドな社、たまにですが目にします🙂 柱や床が腐るよりは屋根の方がまだましなのでしょうか。屋根が木製で銅板葺きだと全体が古い感じに見えますよね。
  • 春日市須玖北8丁目 白川伯王益寿稲荷神社 再訪 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 一部の九州王朝論者が、伏見稲荷の原型としている神社です。 建物は、木々でおおわれ、直接道路からみることはできません。 横から、境内にはいることができます。3年前に訪問したときから、鳥居が新しくなっていました。 今回の再訪にあたり「春日市史」を調べてみました。 もともとは1816年(天保9年)に鬼倉少弐藤原政子が斎主(祭祀の中心人物、神主や神職に近い)となり、伏見稲荷を勧請したのがはじまりとのこと。それとは別に、神祇伯王家(白川伯王家)から稲荷大明神の神号を授けられ、そのほかにもお稲荷さんを複数勧請を受けています。 ずいぶんと話がちがいます。吉田神道ではなく伯家神道から神号を授けられた正統性はあったとしても、伏見稲荷を超える歴史があったとは、とうてい言えそうにありません。 板張りも張り替えられ、現在も篤い崇

    春日市須玖北8丁目 白川伯王益寿稲荷神社 再訪 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2023/05/11
  • 福岡市南区清水4丁目 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 周囲が住宅地なだけに、背の高い木々に囲まれたこの場所は目立ちます。 扁額は山王宮とあるものと日吉宮とあるもの両方が掲げられており、おそらく年代が異なるのでしょう。立派な方位干支盤が供えられています。 日吉神社を出て、少し離れたところから1枚撮影してみました。ここだけ、森がのこっています。 日吉神社由緒畧記 祭神 大山咋神亦御名山未之大主神 古事記の神代巻に大山咋神此の神は近淡海國日枝山に坐す 亦葛野の松尾に坐す(酒造の神)鳴鎭に成りませる神なりとある 神代の昔より比叡山にもともと鎮座する地主神であります。 国家鎮護の神として記されたのであります都が京都に還り京都が日の中心となり当宮が都の表鬼門に当ることから国民並に都の鬼門除け更には国家鎮護の方除け魔除け災難除けの宮とされると共に土木建築の守護神と崇めら

    福岡市南区清水4丁目 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2023/03/24
  • 福岡市南区塩原4丁目 熊野道祖神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 福岡県神社誌によれば、1937年に熊野神社と道祖神社が合併して熊野道祖神社となったとあります。 熊野道祖神社由緒 御祭神 伊邪那岐命 久那斗神 八衢比古神 八衢比売神 境内末社 福徳稲荷大神 金伯五金大神 伊豆能売大神 のどの大神 熊野神社は古より塩原の射場「塩原中央部」に伊邪那岐命を祭祀せられ、道祖神社は塩原イトリサヤ「塩原四丁目芸工大前」に久那斗神、八衢比古神、八衢比売神を奉斎しておりましたが、昭和十二年両社が合祀せられ現在の熊野道祖神社となったのであります。 文献では「古事記」上巻伊邪那岐命が黄泉国より帰られる段に「亦塞(ニ)其黄泉坂(一)之石者號道反大神、亦謂塞其黄泉大神」とあるのが最初で、即「道反大神、またの名を塞坐黄戸大神」とも呼ばれ、巨石を以て象徴し衢路に坐して悪霊を防ぐ神でありまた一方古典

    福岡市南区塩原4丁目 熊野道祖神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2023/03/22
  • 北九州市戸畑区中原東3丁目 中原八幡宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) どことなく寺をおもわせる社殿です。 殿保護のため覆屋がかけられているのですが、ガラス窓をはめ込んで真っ暗にならないよう配慮されています。ここにお祀りされている応神天皇や神功皇后の居住性に配慮したのでしょう。 中原八幡宮略記 御祭神 右殿(応神天皇、神功皇后、比売大神) 「応神天皇」誉田別命・第15代天皇 「神功皇后」応神天皇母君 「比売大神」市杵島比売命・多岐理比売命・多岐都比売命 左殿須賀大神(須佐之男命) 「須佐之男命」伊邪那岐・伊邪那美命の子、天照大神の弟 略記 神社の創立やその他沿革等は、安政年間の火災で焼失し、古老の口碑に存するところ、また「筑前国風土記拾遺」によれば、後鳥羽天皇建久5年に、遠賀郡花尾山城主、上の介重業遺後の麻生氏)の時、枝光村宮田山に「八幡大神」を崇敬、枝光・戸畑・中原の三村

    北九州市戸畑区中原東3丁目 中原八幡宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2023/03/20
  • 2023年3月17日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    16日夜から17日にかけての記録 「長寿金亀赤 玄米」「長寿金亀 青90」「長寿金亀 緑60」 言論弾圧でもやるつもりか。 16日夜から17日にかけての記録 選挙カーの行程などを打ち合わせて帰宅すると、先日注文した玄米酒が宅配ボックスに到着していました。明日、試飲することにして、とりあえず3ならべて撮影しました。 17日、朝立ちのため自宅を出ると、古処山地越しに雲がかかっています。 たしかに筑豊のほうが雲はおおめです。しかも、パラ、パラと雨と呼べるかどうか疑問なくらいの水滴が落ちてきます。 いつものように8時半で朝立ちを切り上げ、昨日届いた酒を試飲しようと、急いで甘木に戻りました。 この後に書くお酒の試飲後、なんと3日ぶりに風呂にはいります(笑) 帰りが遅くなると風呂を沸かす気力もなく、あたまからシャワーだけで済ませていたのでじつに気持ちよく昼風呂につかりました。 20日に立候補予定者説

    2023年3月17日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2023/03/17
  • 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 住吉大社 再訪(2) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    志賀社 種貸社 大神宮 楠(王へんに君)社 五社と招魂社 后土社 星宮 歴代神主を祀るお宮と、八所宮、新宮社 志賀社 摂社 | 境内をめぐる | 住吉大社 志賀神社(しがじんじゃ) 大海神社に並列、西面して鎮座し、一つの社殿内に三座(ワタツミ三神)が並祀されています。 このワタツミ三神は住吉大神であるツツノオ三神と出現を同じくし、海の神として表裏一体の関係とされています。 ツツノオ三神が主として航海、港湾守護の神であるのに対し、ワタツミ三神は海そのものの霊威と持つ神として信仰されてきました。 祭神 ・底津少童命 (そこつわたつみのみこと) ・中津少童命 (なかつわたつみのみこと) ・表津少童命 (うわつわたつみのみこと) 玉垂宮神秘書では、鵜葺草葺不合命(うがやふきあえず)の子は二女三男あって、そのうち女性2名が表津少童神と仲津少童神とあります。男性3人のうち大祝の先祖である安曇磯良(表筒

    大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 住吉大社 再訪(2) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2023/03/17
  • 大阪府堺市西区鳳北町1丁 大鳥大社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 大鳥大社・公式ホームページ:堺市西区日武尊をお祀りする神社 6月26日の日録 - 美風庵だより 2022年6月26日、はじめて訪問しました。 JR鳳駅から歩いていると、こんな看板にでくわしました。 ここは日武尊をお祀りする神社だと聞いていましたが、増祀60年記念の大祭? 大鳥大社 社伝では、元々日武尊一柱であったが、明治初めの官社祭神考証によって、大鳥連祖神とされてしまったとある。その後、念願の増祀が叶い、2柱となった。 日武尊を当社の祭神とし、天照大神と日武尊の三妃を大鳥五社明神のそれぞれの祭神とする説だ。 他に、新撰姓氏禄・和泉国神別に、 「宮処朝臣 大中臣朝臣同祖 天児屋根命之後也 大鳥連 同レ上」 とあり、大鳥郡大鳥郷は大鳥連の貫地と考え、 大鳥連に関連・派生する支族の守護神を、大鳥五

    大阪府堺市西区鳳北町1丁 大鳥大社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2023/03/14
  • 福岡市南区警弥郷3丁目 警固神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 住宅地の中にこんもりとした森があり、すぐ場所の見当がつきました。 正面側にまわりこみ、目の錯覚かとうたがいました。 錯覚でもなんでもなく、鳥居や殿の背丈に比して、拝殿が高く、見上げるようです。 拝殿の背丈がたかいため、扁額の位置も見上げる場所になります。もしかすると、背を高くすることで、社殿を大きくみせる効果をねらったのかもしれません。 警固神社由来記 一、鎮座地 福岡市南区警弥郷三丁目(旧上警固) 一、御祭神 神直日神 大直日神 八十禍津日神 警固大明神記録に「警固神社は昔那珂郡警固村に祀ってあったが、神功皇后が遠征の際に勝利を祈り、この三神を外敵防護の為下警固村の福崎に祀られた」とある。那珂郡警固村が当地であり、下警固村福崎は黒田長政公が福岡城を築く時その敷地となったので宏荘な社殿を建立して遷し祀ら

    福岡市南区警弥郷3丁目 警固神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    a-wi
    a-wi 2023/03/13