2022年12月19日のブックマーク (8件)

  • コロナ有症状でも「通常勤務可能」 中国・重慶市、方針大転換

    中国・浙江省の杭州市で、抗原検査キットを購入しようと薬局に詰めかけた人々(2022年12月19日撮影)。(c)AFP 【12月19日 AFP】中国南西部の直轄市・重慶(Chongqing)当局は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の症状があっても「通常通り」出勤できるとする通達を出した。国営メディアの重慶日報(Chongqing Daily)が19日、報じた。 中国ではこれまで、感染者が1人確認されただけで数千人がロックダウンの対象となってきただけに、劇的な方針転換となる。 感染の徹底的な封じ込めを図る「ゼロコロナ」政策の突然の撤廃後、国内では感染が急拡大。当局も、感染状況の追跡はもはや「不可能」と認めた。 こうした中、重慶日報によると、中国最大規模の人口約3200万人を抱える重慶市当局は18日、「軽度の症状のある」市、党、州の公務員は「体調や仕事の必要性に応じて、個人的な防護措

    コロナ有症状でも「通常勤務可能」 中国・重慶市、方針大転換
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/12/19
    え、どゆこと。症状出てるなら休もうよ
  • 『業務スーパー。一時、途切れてたウクライナ🇺🇦産の商品が戻って来てる。』-業務スーパーで買えるウクライナ産食材、その後-

    まとめ 『この際、ウクライナ産品買ってみる方が積極的でいいのかもしれませんわね。』-業務スーパーで買えるウクライナ材- くるみのはちみつ漬け美味しそう。 あと、このまとめは時間順ではありません 25138 pv 200 1 user 11

    『業務スーパー。一時、途切れてたウクライナ🇺🇦産の商品が戻って来てる。』-業務スーパーで買えるウクライナ産食材、その後-
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/12/19
  • 【追記あり】ガンプラってなんで塗装なんかするの?

    これがよく分からない 塗装が必要ってことはそんな不良品を売りつけてるってことじゃないの 塗装をするほうが頭おかしいんじゃないの プラモデル=塗装みたいな発想おかしくない? 最初から完成品として売っているものに手を加えるとかむしろそっちが邪道じゃない? 完成品を侮辱してるじゃん 完成品として売り出したものを勝手に塗装して偽物として醜くしてるんだよ? 失礼じゃん 例えばドラえもんの色を真っ赤に塗り替えるみたいなことだよ 最悪じゃん ガンプラで言えばまるで被弾したかのように演出してるのもあるんだろうけど 汚してるじゃん 思いっきり 泥にガンプラを投げるような行為じゃん 酷くない? え?そういうふうにしてるから雰囲気でていい? じゃあ汚泥に塗れるガンプラとか 下水道を流れるガンプラとか ミニ四駆に轢かれるガンプラとか そんなのも雰囲気でてるからいいってなるの? 個人の自由何だろうけどさ 違うじゃん

    【追記あり】ガンプラってなんで塗装なんかするの?
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/12/19
    そういえば昔は「組立式プラモデル」や「プラモデルキット」とかも言うてたような。組立済み彩色モデルよりも安いと言う扱い、つまり完成品として売ってない。鉄道模型なんかは今でも組立済み中心かな。
  • Make: Japan | 「Maker Faire Kyoto 2023」を2023年4月29日(土)、30日(日)に開催します。出展者募集は1月12日(木)から開始する予定です #MFKyoto2023

    2022.12.19 「Maker Faire Kyoto 2023」を2023年4月29日(土)、30日(日)に開催します。出展者募集は1月12日(木)から開始する予定です #MFKyoto2023 Text by editor 2019年の初めての開催で、予想を超える来場者の方にご来場いただくなど、成功を収めた「Maker Faire Kyoto」。2020年、2021年は、新型コロナウィルス感染症のパンデミックの影響でオンライン開催となり、2022年は出展者ミートアップという形で開催しました。 2023年は、3年ぶりの対面イベントとして「Maker Faire Kyoto 2023」を開催します。会場は2019年と同じけいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)です。詳細は、1月12日(木、予定)のウェブサイト公開、出展者募集開始時にお知らせします。京都そして関西地域の皆さま

    Make: Japan | 「Maker Faire Kyoto 2023」を2023年4月29日(土)、30日(日)に開催します。出展者募集は1月12日(木)から開始する予定です #MFKyoto2023
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/12/19
  • フィクションを作る時に『どこにでもありそうな平凡な日本の街』という舞台設定はキツくなりつつあるような気がする、という意見

    Rootport🍽 @rootport 作家・マンガ原作者。/好きな言葉は「群盲撫象」/TIME誌「世界で最も影響力のあるAI業界の100人」選出/Blog→rootport.hateblo.jp /マシュマロ→marshmallow-qa.com/rootport youtube.com/channel/UCp6RK… Rootport🍽 @rootport これは俺の肌感覚なのだけど、フィクションを作るときに「どこにでもありそうな平凡な日の街」という舞台設定はキツくなりつつあるような気がしている。というのも、この20年で〝どこにでもありそうな〟が成立しにくくなっている気がするから。 2022-12-18 11:59:51 Rootport🍽 @rootport 原因は東京一極集中と地方の衰退かもしれないし、マスメディアが力を失いネットが力を伸ばした=TVに映る共通認識としての〝

    フィクションを作る時に『どこにでもありそうな平凡な日本の街』という舞台設定はキツくなりつつあるような気がする、という意見
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/12/19
    夏は海水浴に行けて、冬には雪合戦できるほど雪が積もり、里山に抱かれた神社もあって、中心街は商業施設が集中して公共交通機関にバスもJRも地下鉄なんかもある日常の物語向けの舞台になる日本の地方は? 答:仙台
  • 大地を鍋代わりにするポリネシア料理「ウム」をやってみたい :: デイリーポータルZ

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:ナニこれ?奈良市で出土した「使いみち不明なものの展示会」で出会う“わからない”という面白さ > 個人サイト 海底クラブ ウムの流れ ライターの拙攻さんと吹田の国立民族学博物館を見学した帰り、ポリネシアコーナーの展示で紹介されていた「ウム」という料理を再現してみたいという話になった。 ウムのやり方は至ってシンプルだ。 国立民族学博物館の説明によると、まず地面に穴を掘って石を並べ、上で薪を燃やして焼石にする。石がじゅうぶんに加熱されたら、バナナの葉を敷いて上に材を並べ、その上からさらにバナナの葉をかぶせる。上からも焼石をのせ、最後に土をかぶせて熱が逃げないようにする。この状態で2時間ほど待てば、焼石の熱で材に火が通ってべられるようになる。 要は材を蒸し焼きに

    大地を鍋代わりにするポリネシア料理「ウム」をやってみたい :: デイリーポータルZ
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/12/19
  • In the U.S., His Site Has Been Linked to Massacres. In Japan, He’s a Star. (Published 2022)

    He has amassed millions of followers on social media, where he opines on the failures of Japanese society. He has appeared both on the catwalk at one of Japan’s biggest fashion shows and in a government video urging people to watch their finances. In a national poll, high school students said he was their top pick for prime minister. By endearing himself to young Japanese who feel oppressed by the

    In the U.S., His Site Has Been Linked to Massacres. In Japan, He’s a Star. (Published 2022)
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/12/19
  • 「731部隊」証言の展示見送り 飯田市の判断に市民団体反発 | 共同通信

    長野県飯田市が5月にオープンした平和祈念館で、太平洋戦争中に満州(現中国東北部)で活動した旧関東軍防疫給水部(731部隊)の元隊員が「人体実験を行っていた」などと証言した記録の展示が見送られている。市教委は「公の施設として内容を判断した」と理由を説明するが、証言資料を提供した市民団体は反発し交渉を継続。専門家は「史実の隠蔽だ」と批判している。 731部隊は戦時中に細菌兵器の開発を進めていたとされる。「平和資料収集委員会」代表で同市の吉沢章さんによると、展示が見送られているのは長野県南部の元隊員4人の証言。捕虜に対して人体実験を行ったなどとする内容だった。

    「731部隊」証言の展示見送り 飯田市の判断に市民団体反発 | 共同通信
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/12/19
    常設展示物ならある程度評価が定まった物とすべき(謂われなら謂われと明示する)だが、企画なら議論有る物も主旨に反しないなら展示すべき、公の施設なんだし。施設のweb見る限り常設はやってなさそうな感じだが。