タグ

2012年12月24日のブックマーク (8件)

  • かじパパも頑張ってるぞ!!! サッシの隙間風(すきま風)

    だいぶ寒くなってきました。 今年の1月にマンションに引っ越しました。 マンションというのは、分厚いコンクリートで囲まれているので 密閉性が高く、また上下左右の世帯の暖房の恩恵もあやかれるので 基的に冬の光熱費は一戸建てに比べて少なくてすみます。 特に分譲の場合は、その辺の密閉性や、サッシの作りも しっかりしているだろうと期待していたので、 今までの賃貸生活より暖かい冬を過ごせると期待していました。 がっ!!! アルミサッシの隙間が大きいからか、隙間風がすごくて、 部屋の気温が外気温と大差ないのでは?と思うくらい寒いです。 寝てるときに夜中に起きると、凍えるくらい。 これでは、また風邪をひいてしまうと思い、隙間風対策を考えました。 ネットでいろいろ調べてみましたが、苦し紛れのものや、 なぐさめ程度のものが多かったです。 理論上は成り立つのだけど、実際やってみて、効果は...と いうものが多

  • GitHub - vsavkin/DCI-Sample: A sample application illustrating the Data Context Interaction paradigm (in Ruby)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - vsavkin/DCI-Sample: A sample application illustrating the Data Context Interaction paradigm (in Ruby)
  • フジファブリックLIVE.09.08.02

  • csshXが素晴らしすぎる件

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 複数のホストに対して、同時にコマンドを実行するツールはpssh等いくつかあると思うのですが、もっと自由度高く、viで編集したり、さらにはsshでログインしている状態でやれるような作業を全部同時にやりたいと思っていました。 そんな都合の良いツールはなかなかなくて、会社の人がLinuxでCluster SSHを使っていて、Linux限定かぁと諦めていたところ、なんとMacで使えるcluster SSHのcsshXがあるようだと教えてもらいました。これがあまりに素晴らし過ぎるので簡単に紹介します。 インストール brew環境を入れている人は以下のコマンド一発で使えるようになります。 [program lang=’bash’ escaped=’tru

    a2ikm
    a2ikm 2012/12/24
  • 星野源、くも膜下出血のため当面の活動を休止

    星野は先日体調を崩し、病院で検査を受けた結果、くも膜下出血と診断された。幸い検査当日に手術を行い早期対処ができたため、現在は順調に回復しているという。 これを受けて、年末の「COUNTDOWN JAPAN 12/13」および1月に行われるイベント「SPEEDSTAR RECORDS 20th Anniversary Live ~LIVE the SPEEDSTAR 20th~」への出演はキャンセル。今後の活動については、人の体調を見ながら来年春頃の復帰を目指していく。

    星野源、くも膜下出血のため当面の活動を休止
  • “サーバとiOSアプリのデータのやり取りを〇〇倍高速化する方法”を見て計測してみた

    サーバとiOSアプリのデータのやり取りを〇〇倍高速化する方法をみて messagepack も含めてパース部分だけのベンチを計測したくなったのでやっちゃいましたというお話です。 今回 JSON のパーサーには Apple JSON framework を使用しました。 そこそこ速くて iOS5 以上で使用できるので個人的にはよく使ってます。 他の JSON パーサーとの比較はiOS-JSON-Performanceが参考になります。 データ作成 パースするデータは元記事を参考に作成しました。 response_data = { :info => { :total => 1000, :count => 1000 }, :results => (1..1000).map { |i| { :name => "name#{i}", :age => i } } } #json response_da

    “サーバとiOSアプリのデータのやり取りを〇〇倍高速化する方法”を見て計測してみた
  • DCI を考える #2 - 鳩舎

    追記 まじで鳩さんのスライドでDCIについて理解したつもりになるの危険だからやめた方がいいです。せめて d.hatena.ne.jp/digitalsoul/20… を読みましょう。DCIはエンドユーザのメンタルモデルを実装に落とし込むための設計パラダイムです— Naoto Takai (@takai) December 27, 2012 ということで、以下の内容はすべて間違いである可能性が高いです。 元記事 これまでのあらすじ: ActiveStrategy はイマイチなアプローチだよね。 文脈によって可能な挙動が変わり、モデルは基的にデータのみを持つことでクリーンな状態を保とうといっているのに、便利な include を提供する ActiveStrategy はやはりイマイチなアプローチで、挙動の切り分けが容易になるのはいいことだけれど、それって今までの include 地獄から何も

    DCI を考える #2 - 鳩舎
  • DCI を考える - 鳩舎

    追記 まじで鳩さんのスライドでDCIについて理解したつもりになるの危険だからやめた方がいいです。せめて d.hatena.ne.jp/digitalsoul/20… を読みましょう。DCIはエンドユーザのメンタルモデルを実装に落とし込むための設計パラダイムです— Naoto Takai (@takai) December 27, 2012 ということで、以下の内容はすべて間違いである可能性が高いです。 元記事 Data - Context - Interaction いわゆる DCI が最近の人気らしい。 DCI そのものの説明をこのエントリでする気はないので、 Sapporo Ruby Kaigi の角谷さんのプレゼンなどを見るとよい。 Rails の場合、 Data はまぁ ActiveRecord / Mongoid などのいわゆる MVC におけるモデル、であっていると思う。これに

    DCI を考える - 鳩舎