タグ

2013年12月13日のブックマーク (3件)

  • Sigil大好き!一番好きな機能です。 - Qiita

    Elixirには、Rubyなどの言語に見られるような %w(...) という記法が存在する。Elixirのドキュメントではそれを「Sigil」と呼んでいる。 ドキュメントにある通り以下の4つがデフォルトで定義済み。 %c and %C - Returns a char list; %r and %R - Returns a regular expression; %s and %S - Returns a string; %w and %W - Returns a list of "words" split by whitespace; また、Rubyの同様の表記と違い、接尾辞を指定できる。「modifier」と呼ばれる。無いものを指定すると例外。 %w(foo bar 123)a #=> [:foo, :bar, :"123"] %w(foo bar 123)z # ** (Argume

    Sigil大好き!一番好きな機能です。 - Qiita
    a2ikm
    a2ikm 2013/12/13
  • fluent-logger について - komamitsu.log

    こんにちは。Fluentd Advent Calendar 11日目担当の @komamitsu です。ワイワイ。 Fluentd Advent Calendarにノリで登録したもののfluentd体やプラグインに余り関わっていないので途方に暮れていましたが、fluent/fluent-logger-java のメンテナンスをしていることもあり、fluent-logger周りのことを書いてやりすごしたいと思います。 fluent-logger-javaの一年 地味な見出しですね。自分でも書いてみて素でちょっと引きましたが、とりあえずfluent-logger-javaに関連した出来事などを... fluent/fluent-logger-java/commits いくつか細かいバグの修正や改善を入れていますが、その中でもTCP切断後の再接続処理やタイムアウトの問題が改善されているので、地

    fluent-logger について - komamitsu.log
  • 日本語Wikipediaをインデクシング(Kuromojiバージョン)

    前々回紹介した、日Wikipediaのデータをインデックス登録する記事の続きです。 今回は、Kuromojiのアナライザを利用してインデックス登録してみます。 余談(Proxy環境でのプラグインインストール) ElasticSearchのpluginコマンドはJavaで実装されています。(org.elasticsearch.plugins.PluginManager) プラグインのダウンロードには、java.net.URL.openConnection()から取得URLConnectionを使用しています。 ですので、pluginのインストールを行う際に、Proxy環境にある場合は以下のようにコマンドを実行します。 ./bin/plugin -DproxyPort=ポート番号 -DproxyHost=ホスト名 -i elasticsearch/elasticsearch-analysi

    日本語Wikipediaをインデクシング(Kuromojiバージョン)