タグ

2014年11月20日のブックマーク (8件)

  • 電子レンジ焼き芋の超進化を知らなくて悔しかったので検証

    知らないあいだに、電子レンジでおいいしくさつま芋を焼く方法が有名になっていた……。 最初に1~2分電子レンジの強(600W~500W)にかけ、続いてレンジの弱(200W~300W。レンジによっては「解凍」というやつ)に10分~15分にかけるという焼き方だ。 なんともう2年くらい前からこの方法はネットやテレビなどを中心に焼き芋界で話題になりつつあったらしい。 毎年自宅で焼き芋を焼いているのに、最近までまったく知らなかった。あまりにも悔しいので、せめてこの焼き方で焼くにあたる精度を高める方法を探った。

  • グループ魂 セルフカバーベストアルバム 特集 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    グループ魂が初のセルフカバーベストアルバム「グループ魂のGOLDEN BETTER~ベスト盤じゃないです、そんないいもんじゃないです、でも、ぜんぶ録り直しましたがいかがですか?~」をリリースした。「君にジュースを買ってあげる♥」「竹内力」など、ライブで人気のある楽曲をリテイクした作。生々しいバンド感が伝わるサウンドからは、格的なロックバンドとしてのグループ魂の魅力が伝わってくる。 今回は暴動(G / 宮藤官九郎)、小園(B/ 小園竜一)、石鹸(Dr / 三宅弘城)、遅刻(G / 富澤タク)の楽器隊4人にインタビュー。リアレンジ、再レコーディングを行った作の制作過程、そして、来年20周年を迎えるグループ魂の今後についても語ってもらった。 取材・文 / 森朋之 撮影 / 佐藤類 ──初のセルフカバーベストアルバムがリリースされました。まずセルフカバーをやることになった経緯を教えてもらえま

    グループ魂 セルフカバーベストアルバム 特集 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    a2ikm
    a2ikm 2014/11/20
  • Template Engines in Ruby

    Slides for RubyConf 2014 talk "Template Engines in Ruby" http://rubyconf.org/program#prop_812

    Template Engines in Ruby
    a2ikm
    a2ikm 2014/11/20
    面白い。Ruby始めた当初、ERBとerubyとeRubyとがごっちゃになってよくわからなかった
  • REST APIドキュメント作成ツールはapiary.ioが決定版かもしれない - Qiita

    背景 APIドキュメントを書くのが楽になるツールまとめ - Qiita iodocsで便利なREST APIドキュメントを作成する - Qiita これまでずっとREST APIドキュメントをwiki上で管理していて、重たいページ上で特殊記法使ったり、スタイルの調整に時間を取られるのが辛かった。そこで良さげなドキュメントツールを色々調べてたんだけど、最終的にapiary.ioが一番良さそうという結論になってきた。 このサービスの主な特徴。 markdown記法でAPIドキュメントを記述できる ドキュメントの生成と同時にAPIのモックサーバを用意してくれる サインアップから5分くらいあればドキュメント公開できる。ドキュメントのホスト先を気にしなくてもいい。 特にドキュメントと一緒にモックを作ってくれるのは他にはないポイントでかなり便利。 使ってみる サインアップはGithubアカウントで h

    REST APIドキュメント作成ツールはapiary.ioが決定版かもしれない - Qiita
  • Goを使い複雑性を回避する | POSTD

    『銀の弾などない— ソフトウェアエンジニアリングの質と偶有的事項』 を書いたFred Brooksはその論文の中で、 偶有的な複雑性と質的な複雑性 について重要な区別をしています。 質的な複雑性 とは、問題特有の領域から生じる複雑性のことを指します。例えば、SMTPクライアントを作成しているディベロッパは、 RFC 5321 の核心の細かいところ全てに取り組む必要がありますが、これはSMTPクライアントの作業をする上で避けては通れないものです。これに対して 偶有的な複雑性 とは、私たちが自ら作り上げた問題から生じる複雑性のことを指します。 技術者としては、自らの選択で生じる偶有的な複雑性によって、余計な負担が増えないようにとても注意しなければなりませんよね。その意味では、言語の選択は偶有的な複雑性を軽減できる完璧な例と言えます。Webアプリケーションを書くのにアセンブリ言語を選びます

    Goを使い複雑性を回避する | POSTD
    a2ikm
    a2ikm 2014/11/20
  • niconicoの検索を支えるElasticsearch // Speaker Deck

    niconicoでのElasticsearch運用事例的なお話。 第7回elasticsearch勉強会 #elasticsearch #elasticsearchjp elasticsearch.doorkeeper.jp/events/16837 報告ブログ記事 http://ch.nicovideo.jp/dwango-engineer/blomaga/ar674946 運用事例や構成/設定などの情報を参考に伺いたいので @shoito / fb:shoito に是非お声かけを。

    niconicoの検索を支えるElasticsearch // Speaker Deck
  • 楽天市場、銀行決済の振込先を「楽天銀行」に一本化 「日本の商習慣ではありえない」と撤退表明の店舗も

    楽天市場」で代金の支払いに銀行振込を利用する際の振込先が、11月13日から楽天銀行の口座に一化された。楽天は「お金の流れを把握し、楽天市場の安全性を高めるため」と説明するが、音響機器などを販売するサウンドハウスは「これまでの日の商習慣ではありえない」と楽天市場からの撤退を表明するなど、店舗から批判の声も上がっている。 楽天市場では従来、代金の決済に銀行振込を使う場合、店舗が振込先銀行を自由に設定できたが、11月13日からは、楽天銀行に一化。出店店舗専用の支店「楽天市場支店」を設け、店舗ごとに口座番号を付与した。 楽天の広報担当者によると、狙いは「偽の店舗サイトを使った詐欺を防ぐため」。偽の店舗サイトを使った詐欺では、振込先に銀行口座が指定されることが多いという。楽天市場の銀行決済の振込先を「楽天銀行 楽天市場支店」に限定することで、購入者が正規の店舗の口座だと確認しやすくし、楽天

    楽天市場、銀行決済の振込先を「楽天銀行」に一本化 「日本の商習慣ではありえない」と撤退表明の店舗も
    a2ikm
    a2ikm 2014/11/20
    信用のためなら一本化は必須ではないだろうけど公認マークじゃ偽装されたら意味ないか。金の流れがわかるというのは楽天銀行から楽天に金のやりとりが漏れうるってことで、それっていいのかな。
  • pfs

    pfs : A git-like distributed file system for a dockerized world.View on GitHub pfs A git-like distributed file system for a dockerized world. Download this project as a .zip file Download this project as a tar.gz file Pachyderm File System What is pfs? Pfs is a distributed file system built specifically for the Docker ecosystem. You deploy it with Docker, just like other applications in your stack