タグ

2015年7月1日のブックマーク (17件)

  • CのヘッダファイルからGoの構造体を生成する — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    CのヘッダファイルからGoの構造体を生成する¶ Gocon 2015で発表しませんでした。 そもそも参加できるか分からなかったんですよね。 ということで、godefを使ってCのヘッダによる構造体定義からgolangの構造体を生 成する方法について記載した資料を作成し、しれっとTwitterに投げてみました。 ただ、この生成方法はだいぶ前のもので、今はc2goがあるので、そちらを使うほうがいいのかもしれません。まだ自分では試せていないです。そのあたりも含めて見ていただけるとありがたいです。 gopsutil¶ 資料中で触れていますが、 gopsutil は psutil というメモリやCPUといったシス テム情報を取るPythonのライブラリをgoに移植したものです。psutilと同じく、 Linuxだけではなく、FreeBSDやOSXWindowsにも対応しているのが特徴です。 (とはい

  • Serf設定オプションまとめ | Pocketstudio.jp log3

    Serf ( http://serfdom.io/ ) の agent 設定オプションを整理しました。 ※ 現行のバイナリ配付版 version 0.5.0 に対応。 まとめた動機は、いくつかあります。まずは、Serf に興味を持たれる方が増えてきたので、設定時の参考になるように。自分自身、設定を忘れてしまうこともあり、再整理しなくてはと思っていました(去年スライド公開用に整理した時に比べ、使えるオプションが増えています)。 そして、tcnksm @deeet さんの Serf 虎の巻 (これは素晴らしいまとめ) に触発され、自分の手許に散らばっているメモを整理しようと思い立ちました。 当記事は、オフィシャルのドキュメント、SERF AGENT Configuration の内容に準じています。 ■ Serf エージェントのオプション設定は2種類 エージェントの設定オプションは、コマンドラ

    a2ikm
    a2ikm 2015/07/01
  • SerfでDockerコンテナのクラスタを形成する

    SerfでDockerコンテナのクラスタを形成する “Serf虎の巻”書いたし,Serf使っていろいろやってみるかということで,Dockerコンテナのクラスタ形成をやってみた.SerfとDockerの組み合わせについては,すでに[shiba_yu36]()さんが試みている(“serfとDockerでクラスタを組んでみる”)ので,もう少し踏み込んでクラスタへのjoinの仕方を模索してみた. tcnksm/sample-docker-serf やってみたのは,Dockerコンテナのみでのクラスタの形成. 準備 Vagrant上で実行する.Vagrantfileは以下. $script1 = <<SCRIPT echo Installing depedencies... sudo apt-get install -y unzip echo Fetching Serf... cd /tmp/ wg

  • 【検証】Serf v0.4.5までの新機能【してみた】 | Pocketstudio.jp log3

    オーケストレーションツールの Serf ( http://serfdom.io/ ) は、リリース以来、順調にバージョンアップを続けています。昨年末には v0.2 だと思っていたら、2月末のリリースでは v0.4.5 になりました。 前回の検証から時間が経ち、改めてバージョンアップに伴う機能や拡張点を整理したのが投稿。OSC での発表に間に合わなかった補足になります。Serf のアップデート情報を追う方や、これから Serf を始めようとしている方の参考になれば幸いです( ^ω^) ◆ ‘-iface’ オプションで、複数 NIC 環境での起動が容易に これまで複数のネットワークインタフェースカードを備える環境では、agent 起動時に ‘-bind’ オプションを用いて指定する必要がありました。 $ serf join -bind=192.168.10.3 一方、都度 IP アドレスを

    a2ikm
    a2ikm 2015/07/01
  • module Shellwords (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    [edit] 要約 UNIX Bourne シェルの単語分割規則に従った文字列分割と文字列エスケープを行うモジュールです。 Shellwords モジュールは、空白区切りの単語分割を行う shellsplit、文字列をエスケープする shellescape、文字列エスケープを文字列リストに対して適用する shelljoin の3つのモジュール関数を提供します。 これらのメソッドの別名として、Shellwords.split, Shellwords.escape, Shellwords.join も使用可能です。ただし、これらの短縮形式のメソッドはクラスメソッドとしてのみ定義されるため、関数形式の呼び出しはできません。 目次 特異メソッド escape join split モジュール関数 shellescape shelljoin shellsplit shellwords 特異メソッド

    a2ikm
    a2ikm 2015/07/01
    ハッシュを環境変数っぽくしてくれるやつが欲しいな
  • シンプルでかつ最高のJavaScriptプロファイラ sjsp を作りました! ― Webアプリケーションが複雑化する中でプロファイラに求められるものとは何か - プログラムモグモグ

    あらすじ Web技術が複雑になる中で、JavaScriptのプロファイリングをとる方法とは。 プロファイリングを取るためのコードを手で書いてみましょう。 とてもシンプルで、かつ最高のJavaScriptプロファイラ sjsp を作りました。 当にあった怖い話 上司 「とにかくJavaScriptのコードを速くしてくれ」 私 「分かりました、速くします」 (次の日) 私 「いいプロファイラがないなら作ればいいじゃない」 同じチームの人 「えっ?」 私 「最高のJavaScriptプロファイラ作ったよ」 同じチームの人 「「えっえっ???」」 私 「早速使ってみたらこことここが遅いって分かったよ」 同じチームの人 「「「この子は一体…」」」 JavaScriptのプロファイリングの難しさ 近年、Webブラウザーの処理速度は著しく向上し、その可用性の高さから、アプリケーションのプラットフォーム

    シンプルでかつ最高のJavaScriptプロファイラ sjsp を作りました! ― Webアプリケーションが複雑化する中でプロファイラに求められるものとは何か - プログラムモグモグ
  • AWS Solutions Architect ブログ

    Amazon Web Servicesでは強力な暗号化は標準機能の一つであり、(以前はSSLとよばれた)TLSという暗号化プロトコルが必要不可欠です。 TLSは全てのAWS APIで用いられており、Elastic Load Balancing (ELB), AWS Elastic Beanstalk, Amazon CloudFront, Amazon S3, Amazon RDS, Amazon SESなどのお客様が直接使うサービスでも使われています。 過去18ヶ月程の間は、TLSプロトコルの波乱に満ちた期間でした。優れた暗号解析技術はこれまで考えられていたよりも深刻であるいくつかのTLSアルゴリズムの欠陥をハイライトし、セキュリティ研究はTLSのいくつかのソフトウェア実装に問題を明らかにしました。総体としてはこれらの開発は正しくセキュリティを向上させるものでしたが、ソフトウェアアップグ

  • OracleとGoogleの判決文を斜め読む - Qiita

    (7/7追記)僕は斜め読みだったんですが、もっときちんと読んだ上で解釈を書いてくれている方がいます。僕も時間をとって全文を読みたいとは思っていますが、まだ時間がかかりますし、yudaiさんの会社の方が妥当性は高いと思いますので、そちらをご参照ください↓ 朝っぱらから色々衝撃が走った第一四半期の最終日ですが、OracleGoogleの裁判について、どのあたりが問題だったとされるのか気になるので判決文等を読んでみました。 経緯 2010年8月、OracleGoogleを訴える。当初の争点は特許侵害 (publicKey1) 2012年4月、サンフランシスコ連邦地裁の法廷開始 2012年5月、Googleの特許侵害はないとの陪審評決。ただし、フェアユースは意見が別れる。 2012年6月: OracleGoogleJava/Android訴訟、損害賠償金ゼロで合意。今回議論された37件のJ

    OracleとGoogleの判決文を斜め読む - Qiita
  • 光ファイバーの限界、ついに突破される

    より速く、安価な未来へ! 光ファイバーの速度限界に達した時、インターネットの終焉が始まるという説。これ、杞憂かも知れません。先週の木曜日、技術者たちがサイエンスに投稿した論文によると、彼らは光ファイバーの速度限界を突破し、将来的により大量のデータを遠くに、低コストで送信する可能性を切り開いたそうです。 世界全体でインターネットの需要が高沸するなか、電気技術者たちは、データをより高速で伝達するため、光ファイバーケーブルを通る信号を強くする事で対応してきました。しかし、光ファイバーには物理的な限界があります。出力をあげすぎると、データを運ぶレーザー同士が干渉しはじめ、最終的に信号が劣化し、データが消えてしまうのです。 ここ最近、速度限界によるインターネット恐慌がまことしやかに囁かれるようになりました。専門家の中には、終焉の時は早ければ5年以内にやってくるという人もいます。 だからこそ、この新し

    光ファイバーの限界、ついに突破される
    a2ikm
    a2ikm 2015/07/01
    光ファイバー自体は変わらず
  • DockerのFluentd Logging Driverを試してみる | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 Dockerバージョン1.6でLogging Driverというプラガブルなログ機構が追加され、DockerコンテナのログをSyslogに送信するなど柔軟なログ構成ができるようになりました。 ログアグリゲータとして著名なFluentdのLogging Driverが最近Dockerのmasterブランチにマージされたので、試してみた様子をご紹介します。 検証環境 OS : Ubuntu 15.04 Vivid Vervet(AMI : ubuntu-vivid-15.04-amd64-server-20150616.1 (ami-0473a904) 東京リージョン) Docker : Master Binaries 1.8.0-dev/Git commit: 90024b9 まだリリースされていない段階なので、最新リリースのDockerパッケージをインストールした状態でG

    DockerのFluentd Logging Driverを試してみる | DevelopersIO
  • くらしのきほん

    コップの底でつぶして作る、いちごのデザートはいかがでしょうか。そのままべても良いですし、アイスクリームやヨーグルトにかけてお楽しみください。

    くらしのきほん
  • コショウ高騰 世界的需要増に生産者売り急がず 横浜港、10年で4.6倍に (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    コショウの輸入単価(通関単価)が上昇している。10年間で4倍になり、今年に入っても上昇傾向が続いている。その背景には、世界的な需要の増加などがあるという。 横浜税関によると、輸入金額を輸入数量で割った1キログラム当たりの通関単価は14年で全国が1178円、横浜港が1243円。05年に比べ、全国で4倍、横浜港で4・6倍になった。今年に入ってもその傾向は変わらず、1〜4月は全国が1538円、横浜港が1610円となった。 単価上昇の原因について、税関が大手品メーカーなどにヒアリングしたところ、(1)世界的な需要の増加(2)生産者の環境の変化(3)円安−を挙げる企業が多かったという。 (1)は、経済的に豊かになった中国やインドなどの国々で洋やインスタントラーメンなどが流行し、コショウの需要が世界的に増加。(2)は、以前の生産者は、国際価格が下落すると損失を最小限にい止めるために売り急ぐ

    コショウ高騰 世界的需要増に生産者売り急がず 横浜港、10年で4.6倍に (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • Slackme: テキストも画像もコマンドラインからSlackに送りつける - Qiita

    コマンドラインからSlackにメッセージや画像を送りつけたいので、そのようなコマンドを作った。 使い方 引数に文字列を渡して、文字列が存在するファイル名だったらファイルがSlackにアップロードされる。ファイル名じゃない文字列はメッセージとしてSlackにポストされる。 例えば: slackme "hello world" : "hello world" とメッセージをポストする slackme image.jpg : image.jpg をアップロードする(ファイルが存在すれば) slackme "i like it" lgtm.gif : "i like it" をメッセージとしてポストしたあと、lgtm.gif をアップロードする 個人的な便利ポイントとして、EPSファイルやSVGファイルは、ImageMagickのconvertがあると勝手にPNGに変換してくれたり、高解像度(1M

    Slackme: テキストも画像もコマンドラインからSlackに送りつける - Qiita
    a2ikm
    a2ikm 2015/07/01
  • NTP/推奨公開サーバ - wiki@nothing

    Last-modified: 2023-01-14 (土) 21:02:32 / Short URL: http://wiki.nothing.sh/40.html / - users /

  • グーグル対オラクルのJava訴訟、米最高裁がグーグルの上告を棄却--Reuters

    米連邦最高裁判所は米国時間6月29日、著作権訴訟に関するGoogleの上告を棄却したとReutersが報じた。これによって、GoogleOracleに対し、Javaプログラミング言語を使用するためのライセンス料を支払う義務が生じる可能性がある。2014年に控訴裁判所がOracleに有利な判決を下したことを受け、Googleが最高裁判所に上告していた。 Oracleは29日の声明で、最高裁の判断を歓迎した。 「29日の最高裁判所の判断は、イノベーションと、著作権保護を拠り所にイノベーションを推進する技術業界にとっての勝利である」とOracleの法務顧問を務めるDorian Daley氏は声明で述べた。 Googleは、法廷での争いを続けたい意向を表明した。 「ソフトウェア業界でイノベーションと競争を促進する相互運用性を引き続き擁護していくつもりだ」とGoogleの広報担当者は述べた。 Th

    グーグル対オラクルのJava訴訟、米最高裁がグーグルの上告を棄却--Reuters
    a2ikm
    a2ikm 2015/07/01
    APIに著作権って、そんないいドアの設置の具合みたいなのに
  • Introducing s2n-tls, a New Open Source TLS Implementation | Amazon Web Services

    AWS Security Blog Introducing s2n-tls, a New Open Source TLS Implementation February 22, 2022: s2n has been renamed to s2n-tls. See details. At Amazon Web Services, strong encryption is one of our standard features, and an integral aspect of that is the TLS (previously called SSL) encryption protocol. TLS is used with every AWS API and is also available directly to customers of many AWS services i

    Introducing s2n-tls, a New Open Source TLS Implementation | Amazon Web Services
    a2ikm
    a2ikm 2015/07/01
    s2nはopensslのlibssl/libcryptoのうち前者を担う