タグ

2016年3月23日のブックマーク (6件)

  • 「Javaができる」と能力を誇張して解雇された!履歴書にウソを書いてはいけない - ライブドアニュース

    2014年1月6日 13時45分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 履歴書にウソの経歴や持っていない資格を書いてしまった場合を解説 できないにも関わらず特定の能力を書くと、懲戒解雇の事由になりうる 実際には服役していた人が「渡米していた」との嘘もNGとのこと 今年もシーズンがやってきた。大学での就活ガイダンスや教室に飛び交う就活情報、迫りくる就活ムードに戦々恐々としている大学生も多いだろう。 就活といえば、どの企業でもまず必要になるのが「履歴書」である。厳しい選考を勝ち進んで内定をつかむためにも、最初の書類選考は落としたくないところだ。しかし、そう意気込んで書き進めてみても、「資格」や「免許」も持っていないし、アルバイトの経験がないから「職歴」の欄に書けるものが何もない――そんな空欄だらけの履歴書を見つめて不安になる就活生もいるのではないか。 そんなとき、「せめて何かアルバイ

    「Javaができる」と能力を誇張して解雇された!履歴書にウソを書いてはいけない - ライブドアニュース
    a2ikm
    a2ikm 2016/03/23
    めんどくさいな
  • 自作でイベント駆動型サーバ作るのツライ問題とlua-nginx-module

    自作でイベント駆動型サーバ作るのツライ問題とlua-nginx-module 23 Mar 2016 Nakamura Narihiro 何の因果かわかりませんが、お仕事でちょっと賢いリバースプロキシサーバ(以降、RPサーバ)を作る機会が2回ありました。 HTTPヘッダの内容によってプロキシ先のサーバを動的に切り替えるようなものです。 この要件を満たすため、RPサーバには以下のようなプログラムが必要になります。 HTTPヘッダの内容を知るためにHTTPリクエストをパース プロキシ先のサーバへHTTPリクエストをプロキシ プロキシ先のサーバはRedisから取得 レスポンスをクライアントへ返す 大量のリクエストも捌ける 1回目はRubyとI/O多重化のライブラリを使ってイベント駆動型のRPサーバを自作してみました。 が、振り返ってみるとこれは失敗でした。 なぜ失敗だったのか? Rubyでイベン

    自作でイベント駆動型サーバ作るのツライ問題とlua-nginx-module
  • YEAAAAAH · calebhearth/title@cb51015

    a2ikm
    a2ikm 2016/03/23
    良いコミットメッセージ
  • ssh-agentの使い方 - Qiita

    Windows環境 PuTTY, Tera Term Pageant.exeを使う 起動時の引数に秘密鍵のパスを与えると便利。 ショートカットを作って、スタートアップ登録すると更に便利。 例: "C:\Program Files (x86)\PuTTY\pageant.exe" "C:\hoge\fuga.ppk" ssh-agent.exeを使う 参考: http://mattn.kaoriya.net/software/20081106192615.htm Poderosa メニュー「ツール」「エージェントフォワーディング」から設定をする Mac OS X環境 ※ssh-agentの起動は不要 秘密鍵の登録状況の確認

    ssh-agentの使い方 - Qiita
  • Ruby製のシンプルなワークフローエンジンRukawaの紹介 - Qiita

    Bigqueryを使ったバッチジョブを色々と実行しているのですが、Rakeで複雑な依存関係を管理したり、並列実行させたりするのが辛くなってきたのでRukawaというワークフローエンジンを自作しました。 自作したのは、RailsプロダクトにAirflowとかLuigiとかAzkabanとか入れるにはちょっと重厚過ぎる感じだったのと、Rubyで書ける方が楽で良いやという理由からです。 RukawaとはRUby KAntan Workflow Assistantの略です(後付け) (当はミッチーとか水戸の方が好きなんだけど良い名前が浮かばなかった) 実際は、並列実行を可能にして書き方を変えてみたRakeとそんなに大差無い。 Rukawaの機能 ジョブの定義 まず実行したい処理をジョブクラスに記述します。 module ExecuteLog def self.store @store ||= {

    Ruby製のシンプルなワークフローエンジンRukawaの紹介 - Qiita
  • 型なき世界のためのflowtype入門 - Qiita

    http://qiita.com/mizchi/items/3bbb3f466a3b5011b509 で紹介したモダンJSスタックの上に、flowtype を導入して型をボトムアップに追加していくアプローチを紹介します。 なぜflowtypeか、そのゴールは 流行っているライブラリのみを組み合わせて使う場合や、バックエンドとの連携において型が十分に提供される環境なら、正直、flowtypeよりtypescriptでいいと思っています。flowtypeが力を発揮する環境は、既存のJSが大量に存在する環境や、railsなどの動的な型のフレームワーク環境で、静的な定義が抽出できない環境だと思います。 よほど品質が低いライブラリを使わないかぎり、バグはほとんど自分が記述したコードによって発生します。なので、まずは「自分が書いたコードのIFを明確にし、その静的なチェックを行なう」、というのを最初の目

    型なき世界のためのflowtype入門 - Qiita