タグ

2017年4月3日のブックマーク (5件)

  • 人文学は何の役に立つのか? - 道徳的動物日記

    (2020/12/10 追記) この記事で行なった議論を大幅に改訂したものを、晶文社スクラップ・ブックの連載で発表した。どちらかといえば、この記事ではなくそっちを参照してほしい。 s-scrap.com 近年、「学問は役に立つのか?」「人文学を学ぶ意味はあるのか?」「利益を上げない学問に税金を投入する意味はあるのか?」みたいなことが言われることが多くなっているような気がする。大体の場合、やり玉に挙げられるのは人文学や文系の科目全般だったりする。 私は学生時代に人文系の学問を専攻していたし家族にも人文系の大学教授がいるのでわかるのだが、人文系の大学教授の大半は、「人文学は役に立つのか?」あるいは「お前のやっている学問は何かの役に立つのか?」ということを問われると憮然としたり心外だと言わんばかりに憤ったりする。それで「役に立つかどうかという理由で学問をやっている訳ではない」「何かの役に立つから

    人文学は何の役に立つのか? - 道徳的動物日記
  • net/httpで作るGo APIサーバー #1

    GoにはWebサービスを作るためのフレームワークがそれなりの数存在している。 Awesome Go - Web Frameworks ただ、そこまでデファクトというものがあるわけではなく、他の言語と比べると少々乱立気味なのではないかな、という感想を持っている。この記事ではnet/httpを主軸に据え、取替可能な部品となるライブラリを利用してAPIサーバーを作成する方法を紹介する。 長くなりそうなので記事を分けて紹介する予定だけど、今日はアプリケーショングローバルな値をどのように保持するのが良いのかについて書く。 アプリケーショングローバルな値 APIサーバーにはそのアプリケーションにおいてグローバルな値を保持しておきたいケースが多い。例えばAPIサーバーの設定情報だったり、外部APIにアクセスするクライアントだったり、DBへのコネクションだったり、loggerだったり。そういったものを初期

  • 【大人限定】中2ポエムグランプリ - 人の職業を笑うな

    【PR】 皆さんの中に、今も“中2”は居るだろうか? 大人になると、すぐに“中2”を馬鹿にしたがる。 誰でも通ったはずの「能力が覚醒していないだけの自分」を、黒歴史にしようとしたがる。 しかし、貴方は気付いていない。 真夜中にポエ散らかしたノートを何冊捨てようとも、我々は中2を失うことができないことを。 一度背負った宿命を完全に捨て去ることなど、誰にもできやしないことを。 中2ポエムグランプリ 「中2ポエムグランプリ」とは、自分の中の“中2”を呼び覚まし、 全力のイラストとポエムを見せ合って勝負する全く新しいゲームである。 手順は以下のとおり。 1.仲間を集める 2.道具を揃える 3.ポエ散らかす 4.講評し合う 順を追って説明していこう。 1.仲間を集める このゲームは、まず仲間を集める必要がある。 「仲間」の定義は人それぞれだが、ゲームをより白熱させるためには、以下の項目に当てはまる者

    【大人限定】中2ポエムグランプリ - 人の職業を笑うな
    a2ikm
    a2ikm 2017/04/03
  • 高校時代にイジメ被害にあっていた女性が、美容院でイジメ加害者に遭遇した時の話 - Togetterまとめ

    うりぼー @okame83 ずっと忘れられなくて、3月〜4月の卒業・入学・入社の季節になると特にそれを思い出す。 もうずいぶん前のことだけど、今「ある境遇」にいる人達には大切なことだと思うから言っておきたい。 2017-04-02 09:59:44 うりぼー @okame83 @okame83 10年以上前のことだけれど、地元のある美容室に行った時のこと。その美容室は従業員が沢山いる有名チェーン店。(今もある店なので名前は伏せます) 私が店を訪れ、若い男性のアシスタントさんにシャンプーをされている時、突然「帰ります!!」という女性の声が店内に響いた。 2017-04-02 10:01:07 うりぼー @okame83 @okame83 「なにごと!?」とびっくりしたけど、シャンプー中で様子がわからない。女性の「最悪!二度と来ません!」という声と、スタッフの「落ち着いて下さい」というやり取り

    高校時代にイジメ被害にあっていた女性が、美容院でイジメ加害者に遭遇した時の話 - Togetterまとめ
  • すべての人が寄り添いあえる社会 - Nothing ventured, nothing gained.

    「5.1chって言ってね、6個のスピーカーを配置することで、サラウンドが実現できるんだよ」 「サラウンドって?」 意外に物を知らない彼女にホームシアターを説明しているときだった。 「普通のステレオじゃなくて、前後などからも音が」とここまで話しかけて、彼は口をつぐんだ。 そうだ、彼女はモノラルの世界に生きているんだった。 1年ほど前に彼女は突発性難聴*1を発症し、右耳の聴力を失っていた。 正確には完全に聞こえないわけではない。ただ、一般人の声の周波数帯域と言われている500Hz以上の周波数の音声はかなりの音量でないと聴くことが出来ない。そのため、右から声をかけられても気づかない。 彼女が片耳の聴力を失ってから、彼は彼女との位置を気にするようになった。できるだけ彼女の左側にいるようになった。 彼女抜きで、友人と酒を飲んでいるときなどでも、彼は気になってしまうときがある。ビアホールや若者が多い居

    すべての人が寄り添いあえる社会 - Nothing ventured, nothing gained.