こんにちは、 id:alpicola です。今年4月に新卒入社してアプリケーションエンジニアとして働いています。 ウェブアプリケーションはその性質上、データベースに対して同時に大量の問い合わせを行います。そうした中でデータベースが個々の問い合わせを処理していくときに起こっていることは何か、どういう順序で処理が行われるのか、というのは興味深い話題かと思います。例えばデータベースに対して行った更新処理の結果が、更新を行ったクライアント以外のクライアントからも「見える」ようになるのはいつでしょうか。入社間もない頃、先輩エンジニア達にそうした疑問をぶつけてみたところ、「トランザクション分離レベル」というキーワードと、この分野の古典的な論文 A Critique of ANSI SQL Isolation Levels を教えてもらい、輪読会を社内で開催しました。この記事ではこの輪読会の模様をレポー
こんにちは。メドピアのRuby(Rails)化をお手伝いしている@willnetです。 Ruby化のプロジェクトが始まって1年が過ぎました。新しいメンバーも入り、Railsのコード量は日に日に多くなっています。可読性を保ちつつアプリケーションを大きくしていくために、使える知見をチームメンバーに効率よく伝えていくのが大事だと感じる今日このごろです。 普段メドピア内ではコードレビューや社内勉強会などで知識のシェアを行っています。そんなとき、ブログ記事や書籍などのまとまった文章があると「これ読んでおいて」と言うだけで良くなるので楽です。先日form objectを使ったほうがいいですよーという内容でレビューコメントをつけようとしたところ、日本語で詳しくまとまった文章が見当たりませんでした><なければ自分で書くしかありません。そこで今回はRailsにおいて可読性を保つための知見である、form o
Last Updated on 2016年7月4日 by かんりにん モバイルサイトのキャリア通信にて、ユーザー認証の部分でcurlを使っているが アプリサーバーのOSをCentOS5から6へ上げて検証していたところ、開発チームから“SSL Connection Error”のエラーが発生しちゃった~、とのヘルプ依頼が。ということでトラブルシュートのお手伝い! ▼環境 1)もともとのサーバーのcurlバージョン(CentOS5 i386 32bit) curl-devel-7.15.5-17.el5_9 curl-7.15.5-17.el5_9 2)AWSでセットアップしたCentOS6.6のcurlバージョン(CentOS6 X64_64 64bit) libcurl-devel-7.19.7-40.el6_6.4.x86_64 python-pycurl-7.19.0-8.el6.x8
Welcome to Haxx Haxx is a bunch of friends who work as software developers and hackers in Sweden. Haxx developers do embedded programming, realtime magic, network deep dives and all this mostly on Linux. We write device drivers, boot loaders and perl scripts with the same ease. We're not afraid to resort to assembler or touch the bare metal to get the job done. We are doers. We do what others only
いつか XHTML2 の時代が来ると思っていた頃もありました。ネタを漁っていたら大杉で書ききれませんでした。わかりやすそうなのを集めてみました。 1998年5月 HTML の将来を議論する W3C Workshop で従来の HTML を捨て、 XML 構文に移行することが決定されました。 これがすべてのはじまりでした。 W3C workshop - Shaping the Future of HTML http://www.w3.org/MarkUp/future/ 2000年夏〜2008年12月 XHTML m12n 仕様書において usemap 属性の属性値の定義が誤っている問題について当時の HTML WG (現 XHTML2 WG) は度々指摘を受けてきましたが、対応を怠り、2008年12月になってようやく XHTML 1.2 Editor's Draft に限って修正されました
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? tl;dr (要約) Go の MP3 デコーダー実装がなかったので、既存の C のものを移植し、 go-mp3 というライブラリを作りました。 背景 Pure Go な実装の MP3 デコーダーを探したのですが、自分の探す限りでは見つかりませんでした。 tcolgate/mp3 が最も近かろうと思われましたが、これはどうやらコンテナをデコードするのみのようです。 ないものはしょうがないので、自分で実装することにしました。フルスクラッチで実装するモチベーションはなかったため、既存の別言語の物を転用することにしました。今回は PDMP3
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く