タグ

2018年8月27日のブックマーク (5件)

  • グレープフルーツジュースが消えた? トロピカーナに理由を聞いてみた

    株式会社トクバイが運営する投稿サイト「トクバイみんなのカフェ」にて、「100%グレープフルーツジュースが売ってない?? 」という投稿がありました。 ※人気の節約記事はこちら→「生活費を節約するなら、まず見直したい5つのこと」 ※人気の家計簿記事はこちら→「節約上手が使っている家計簿は何? アプリ、自作…おすすめを紹介」 グレープフルーツジュースに関する投稿が投稿は2018年5月3日ですが、その後もコメントが寄せられおり、TwitterなどのSNSを見てみても、「グレープフルーツジュースが売っていない」「他のジュースより高い」とちょっとした話題となっています。

    グレープフルーツジュースが消えた? トロピカーナに理由を聞いてみた
    a2ikm
    a2ikm 2018/08/27
    これで味が変わったのかな
  • とんかつ屋の悲劇 ~ 行列ができる人気店がなぜ廃業するのか(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・とんかつ屋の悲劇 「とんかつ屋の悲劇って知ってますか」 ある外産業の幹部が、そう言った。ここ数年、東京都内の人気とんかつ店が次々と廃業しているという話である。 長年、人気店として繁盛しており、開店前から行列ができるといったような店が多いのである。 「実は、人気店なので、べに行ってみたんですが」と別の外産業の社員も話す。 「確かに人気が出るはずで、立派なとんかつ定が600円から800円と格安なんです。来であれば1000円から1500円ぐらい取らないと儲けが残らないという水準でした。」 そんな人気店が、ここ数年で次々廃業しているのだ。 ・年金が形を変えた補助金に? 「何十年も変わらない値段と、チェーン店ではありえない品質の高さと格安さ」などとグルメサイトでも称賛されていることが多い。しかし、それを可能にしているのは、すでに減価償却の終わった古い設備、ローンを払い終えた自社店舗、そし

    とんかつ屋の悲劇 ~ 行列ができる人気店がなぜ廃業するのか(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    a2ikm
    a2ikm 2018/08/27
    孤独のグルメに出てくる饅頭屋もそんな感じなんだろうか。
  • 海外志向と遠回り ─ 20年近くかけて少しずつやりたいことに近づいたソフトウェアエンジニアの生存戦略 - GeekOutコラム

    こんにちは、ひげぽん(@higepon)といいます。最近は、@miyagawaさんが配信しているRebuild.fmというポッドキャストにときどき出演させてもらっています。もしかしたら、そちらで私のことをご存じの方もいらっしゃるかもしれません。 ソフトウェアエンジニア歴は長く、もうすぐ20年になります。新卒で電機メーカーのシステム子会社に就職。その後、株式会社はてな、サイボウズ・ラボ株式会社などを経て、アメリカTwitter社で働くために渡米。最近また日に戻って、某外資系企業でエンジニアをしています。 長いキャリアの中では、たくさんの失敗や遠回りをしました。世界に羽ばたくWebサービスを作ろうと奮闘しましたが、失敗しました。開発効率を上げるツールを作って使われないこともありました。行きたい会社の面接を受けて箸にも棒にもかからず、悔しい思いをしたこともありました。 記事では、このよう

    海外志向と遠回り ─ 20年近くかけて少しずつやりたいことに近づいたソフトウェアエンジニアの生存戦略 - GeekOutコラム
  • Railsのcontrollerにおいて、メソッド外で初期化したインスタンス変数を参照すべきでない理由 - Qiita

    Railsのcontrollerにおいて、メソッド外で初期化したインスタンス変数を参照すべきでない理由RubyRails 背景 Ruby on Rails を利用した中規模以上のプロジェクトにおいて、 Fat な controller を解消するために、処理を分割することはしばしば行われます。例えば、サブメソッドへの一部処理の切り出し, before_action, concern への処理の委譲が行われます。しかし、処理を分割する際に、メソッド外で初期化したインスタンス変数を参照してしまうような例を時々見かけます。 このような実装は、一見DRYでシンプルに見えてしまうかもしれませんが、実際には開発効率の低下につながったり、バグの原因になる可能性が高くなります。 この記事では、メソッド外で初期化されたインスタンス変数を参照することの危険性と、それを避けた方が良い理由を考察してみたいと思いま

    Railsのcontrollerにおいて、メソッド外で初期化したインスタンス変数を参照すべきでない理由 - Qiita
    a2ikm
    a2ikm 2018/08/27
    わかる。こういう風に言語化できるのすごい
  • 子どもたちの教育に「ニセ科学」が忍び込んでいる事実をご存知か(伊与原 新)

    人はなぜ、「科学らしいもの」に心ひかれてしまうのか……? 東京大学大学院で地球惑星科学を専攻、大学勤務を経て小説デビューし、「ニセ科学」の持つあやしい魅力と向き合うサスペンス『コンタミ 科学汚染』を上梓した作家・伊与原新氏。同氏が生み出した、ニセ科学に魅せられた科学者・Dr.ピガサスが今回語るのは、未来を担う子どもたちの教育現場に忍び込むニセ科学。「科学っぽい、ちょっとイイ話」に、あなたも騙されていませんか──? (これまでの記事はこちらから) 「Post-truth」時代の教育とは 『インターステラー』というSF映画がある(2014年公開)。滅びゆく地球にかわる居住地を求め、宇宙へと旅立つ宇宙飛行士たちを描いた壮大な物語だ。 著名な理論物理学者であるキップ・ソーンが科学面を監修し、ワームホール、事象の地平面、特異点など、最新の知見による正確な設定とリアルな映像が大きな話題となった。映画

    子どもたちの教育に「ニセ科学」が忍び込んでいる事実をご存知か(伊与原 新)