タグ

2018年11月6日のブックマーク (10件)

  • 南米でiPhoneやスマホが強盗に狙われる理由

    南米の強盗と日人 japotinaは幸いまだ被害にあったことはありませんが、日人観光客が盗難にあっただとか、バスで足元に置いてあったカバンがまるまる無くなっただとかちょくちょく海外在住者向けの外務省メールシステムからメールが届きます。 旅行に行かれる方もその期間中や期間前後は登録をおすすめ👍✨ 今日もスペイン語クラスのクラスメートから、わたしたちが通う語学学校近辺でタクシーに乗った若い学生たちが、タクシーの運転手に突然銃を見せられ、スマホを渡せと脅されたと聞きました・・ ひー 同じ盗難でも、スリなら自分がこわい思いしないのに(気づかないから)、強盗は想像しただけでゾッとしますよね・・ しかも相手が何を言っているかわからなかったら・・ ひーーー でも、 お財布を落としても中身が入ったまま戻ってくるという伝説の島国ハポン出身のわたしたちが、危機意識に欠如しているのも事実です。 貴重品が入

    南米でiPhoneやスマホが強盗に狙われる理由
    a2ikm
    a2ikm 2018/11/06
  • 単一SQLクエリでハノイの塔を解いてみよう - Qiita

    はじめに 再帰演習の定番である「ハノイの塔」をSQLで解きます。基OracleSQLで記述していますが、特別なことをしているわけではないので、再帰が使えるSQLであればすこしの手直しで簡単に書き換えらます。ということで最後にPostgreSQL版とMySQL版も載せています。 ハノイの塔の再帰アルゴリズム ハノイの塔には非常に有名な再帰記述アルゴリズムがあります。「複雑そうな動きも再帰で記述するとこんなに簡単になるんだよ」と言える代表格みたいなやつですね。 Hanoi (n, orig, free, dest) { if (n > 1) Hanoi (n - 1, orig, dest, free); printf("%s -> %s\n", orig, dest); if (n > 1) Hanoi (n - 1, free, orig, dest); } アルゴリズム等の詳しい解説

    単一SQLクエリでハノイの塔を解いてみよう - Qiita
  • 日本語と漢字の歴史についてのおもしろ話

    語と漢字の歴史についてのおもしろ話 日語と漢字の歴史について調べるのが趣味みたいになっているのですが、その中で個人的に面白かった話をいくつか紹介します。だいたいソースはWikipediaだったりしますが…。 専門家ではないので、不正確な記述や誤った記述があるかもしれません。 五十音の順番はサンスクリット語由来 ハ行はもともとファ行の音だった。根拠の1つは室町時代のなぞなぞ ひらがなには現在使われている形以外のものが存在した 日で作られた漢語は結構多い 音読みが複数あるのは違う時代に違う地方から複数回漢字の音を輸入したから 馬[うま]、梅[うめ]は実は音読み? 三位[サンミ]、陰陽[オンミョウ]は-mで終わる音読みの痕跡 中国語の[h]の音が音読みでは[k]になる 大和言葉はラ行で始まらない 大和言葉では来、母音は連続して現れない 日語には昔、母音が8つあった? 日語の起源はタ

    a2ikm
    a2ikm 2018/11/06
    面白い。
  • Rubyの高速フォーマッター ` rufo ` を導入してみた - Qiita

    前から少し気になっていたrufoというRubyのフォーマッターを試してみました。チームやリポジトリのコード規約によっては結構使えそうな感じです。 この記事は個人ブログでも掲載しています。 -> http://tackeyy.com/blog/tried-rufo-as-a-ruby-formatter ruby-formatter/rufo Ruby formatter の短縮形で rufo という名前になっています。 Rubocopのように文法などのチェック機能はなく純粋なフォーマッターです。 個人的には Unobtrusive by default という思想が好きで、基的に設定しないとフォーマットしないよというスタンスが良いと思ってます。 vimの保存時にrufoでフォーマットをかける vimのプラグインはruby-formatter/rufo-vimを利用します。 $ gem i

    Rubyの高速フォーマッター ` rufo ` を導入してみた - Qiita
  • Android 9 Pie搭載ハイエンドスマホ「Google Pixel 3」とiPhone XSを比較、どれほどの違いがあるのか?

    Android 9 PieとQualcommの10nmプロセスSoC「Snapdragon 845」を搭載したGoogle純正のスマートフォン「Pixel 3」は、まさにAndroid OSタイプを代表するモデル。そこで、Appleのハイエンドスマートフォンでほぼ同じサイズの「iPhone XS」と大きさやスペックをいろいろ比較してみました。 左が145.6mm×68.2mmのPixel 3で、右が143.6mm×70.9mmのiPhone XS。並べて比べて見てみると、確かにPixel 3はiPhone XSよりも少し細長いかも。iPhone XSは背面が透明度の高いゴリラガラスですが、Pixel 3はカメラより下がエッチングガラスになっています。 厚さはPixel 3が7.9mm、iPhone XSが7.7mmと、ほとんど差はありません。どちらもカメラのレンズ部分が飛び出していますが、

    Android 9 Pie搭載ハイエンドスマホ「Google Pixel 3」とiPhone XSを比較、どれほどの違いがあるのか?
  • はてなのような自動キーワードリンクをtx-rubyで実装

    はてなダイアリーやニコニコ大百科では、文のキーワードに自動的にリンクが付くようになっていますが、ニコニコ大百科では、sennaとrubyを使って実装しているそうです。 はてなのようなキーワードリンクをRubyで付与する実例 僕もキーワードリンクを実装する機会があったのですが、そのときはtx-rubyを使いました。 tx-ruby これはtrieというデータ構造を扱うtxというライブラリを、rubyから使うものです。 rubyを介しても十分高速で、以前Wikipediaの見出し語約90万語をキーワードに使って試した際も、非常に高速に動作しました。 大変便利だったので、書いておきます。 tx-rubyのダウンロードはこちらから。 ダウンロードしたファイルを解凍したあと、そのディレクトリに移動して、 ruby setup.rb とすると、簡単にインストールできます。(Windowsでも使えます

  • 最近のtrieの話(xbwなど) - Preferred Networks Research & Development

    ブログの更新がとまっていましたが、また少しずつ更新してきたいと思います。 今回はtrie(トライ)の最近の話をしたいと思います。 trieはキー集合を扱うためのデータ構造の一種です。例えば、単語集合からなる辞書であったり、クロールしたURL情報を扱ったり、最近だと、KVS(Key Value Store)のようにキーを介してデータを保存、読み込みをしたりと様々な場面で利用されます。 同じようにキー集合を格納するデータ構造としてハッシュを利用する方法があります。キーからハッシュ値を計算し、その場所に文字列へのポインタを格納しておくデータ構造です。ハッシュを利用した場合とtrieを利用した場合の一番の大きな違いは、trieの場合だと、ある文字列から始まるキーを全て列挙する、いわゆる接頭辞探索ができることです。例えば”te”で始まる文字列を網羅的に調べることができます。木をたどって、”te”の下

    最近のtrieの話(xbwなど) - Preferred Networks Research & Development
  • はてなのようなキーワードリンクをRubyで付与する実例 - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    hrjn: はてなとかニコニコ大百科のキーワードリンクってどうやってんのかなぁ。正規表現だと死んでしまうので、専用のパーサ作ったりしてんのかな。 http://twitter.com/hrjn/status/2926407314 ニコニコ大百科では、キーワードリンク専用のRubyモジュールを書いています。「SENNA」というキーワードがあったら、「senna」とか「SENNA」とかにリンクさせたりとかもできます。 Senna 1.1.4 + Ruby 1.8.6で、UTF-8専用ですが、使いたい人はどぞー。あと、いつもどおりいい加減な書き方なので気をつけて。とりあえず、以下のtest.rb, wordsym.rb, extconf.rb, sen_np_api.cをどこかに放りこんで ruby extconf.rb make sudo make install ruby test.rb 的

    はてなのようなキーワードリンクをRubyで付与する実例 - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
  • ZEN | Tumblr

    FeaturesLast updated 2018-02-20All post typesCustom imagesDisqus commentsHigh resLocalizationTags ZEN is a ultra-simple and zen-style Tumblr theme built for minimalist. Happy blogging! Features Simple and minimal design Responsive (mobile and tablet ready) Support all post types Support syntax highlighting Share buttons Customizable Header title logo Support DISQUS Demo http://zen-sanographixtheme

  • Shibu's Diary: Go言語による並行処理の献本をいただきました&Go言語の例外処理

    少し前に、レビューに参加したGo言語による並行処理が出版されました。献もいただきました。ありがとうございました。レビューする前から、かなり読みやすい翻訳となっており、3章分レビューして欲しいと、作業分担はあったのですが、おもしろくて全部読んでしまいました。より詳しい書の内容はmattnさんのブログが詳しいので、そちらを読んでいただくのが良いと思います。 謝辞にも書いていただいたのですが、僕もGoならわかるシステムプログラミングで並行とか並列とか書いたことがあったので、注釈として原著の内容を補足して増やしてもらう方向のコメントを少ししたりしました。Goでの並行処理を学ぶには最上の一冊としてあって欲しいですからね。僕のはどちらかというと、「Goを学ぶ」よりも「Goで学ぶ」志向ですし。また、翻訳の指摘というよりかは「きっと著者が来言いたかったことはこうだ」と、原文で気になったところとかも