タグ

ブックマーク / it.srad.jp (73)

  • HTTP-over-QUICと呼ばれていたプロトコルの名称がHTTP/3に | スラド

    今まで「HTTP-over-QUIC」と呼ばれていたプロトコルが、「HTTP/3」に改称されるようだ。インターネット関連技術の標準化を行なっているInternet Engineering Task Force(IETF)ですでに議論が行われており、正式な承認が出たという(MozillaのエンジニアDaniel Stenberg氏のブログ、ZDNet Japan、マイナビニュース、Publickey)。 QUICはGoogleが開発しているネットワークプロトコルで、低レイテンシ、ネットワーク帯域の効率的な利用、暗号化サポートなどが特徴とされている(過去記事)。HTTP-over-QUICはQUICプロトコル上でHTTPを使ってWebブラウザとWebサーバー間の通信を行うもの。すでにChromeブラウザにはQUICが実装されており、Googleのサービスなどで使われている。

  • FF6に任意のコードを実行できる脆弱性が発見される | スラド IT

    スーパーファミコンの人気RPG、ファイナルファンタジー6(FF6)にて、任意のコードを実行できる脆弱性が発見された(ニコニコ動画で公開されているデモ動画)。 FF6には、来キャラクターが装備できないアイテムを武器として装備できてしまうバグがあるのだが、この際に特定のアイテムを装備させて戦闘中に攻撃すると、メモリ内の$000Fおよび$0010部分に格納されているデータをアドレスとして参照し、対応するデータをコードとして実行してしまうという。$000Fは「戦闘開始からの経過時間をカウントするカウンターの2バイト目」で、$0010は戦闘中いくつかに変化する値が格納されているとのことだが、これだけでは任意のコードを実行できない。しかし、$000Fが0xC7、$0010が0xCEという値になっていた場合、「シャドウ」というキャラクターの名前データが格納されているメモリ領域のコードが実行されてしまう

  • CSS3-UIの新ドラフトではime-modeプロパティが廃止に | スラド IT

    CSS Basic User Interface Module Level 3 (CSS3 UI)(Working Draft 2015-02-24)で、「ime-mode」プロパティが廃止となった(「水底の血」ブログ、参考訳)。 ime-modeは、HTMLのinput要素でIMEの状態を設定するCSSプロパティ。IMEを使った日本語入力を禁止したり、入力時の初期状態を制御するといった用途を想定しているようだ。Internet Explorer 5.0の独自仕様として登場し、他のWebブラウザでも一部実装された。たとえばFirefoxでは多くの議論の結果、ベンダプレフィックスなし、デフォルトで有効として実装され、その上でWebデザイナに対しては一般のサイトで使用しないようにアナウンスし、IMEの状態を制御されたくないユーザーに対してはユーザスタイルシートによる上書きを案内した(Mozil

    a2ikm
    a2ikm 2015/03/10
    確定申告するときIMEの制御が便利だった。税務署がWindowsのIEを使ってるっていうのもあるけど。
  • ドキュメント内の「he」は性差別的なので「they」に直すべき、という提案により騒動が起こる | スラド IT

    ストーリー by hylom 2013年12月02日 18時32分 いっそheとかsheとかいう単語を消滅させればよいのでは(極論) 部門より Node.jsのサブプロジェクトであるlibuvにおいて、ドキュメント内の男性代名詞(heなど)を無性のもの(they)に置き換える提案がなされたのだが、コミッターの1人がこれを拒否したことから騒動に発展した模様(問題のPull Request、Joyent社のコメント)。 この提案は11月29日に行われたもので、主要開発者の1人であるBen Noordhuis氏はこの提案を重要な変更ではないとして却下。しかしこの決定には大量のコメントが寄せられ、さらに別の主要開発者であるIsaac Schlueter氏が直ぐにそれを取り消したものの、Noordhuis氏はIssac氏による取り消しコミットを無効にするよう動くなど、混乱が生じることとなった。 その

  • BitTorrentの新サービス「Sync」、早くも人気に | スラド IT

    BitTorrentが4月23日に「BitTorrent Sync」というファイル同期ツールのアルファ版を公開しているのだが(ITmedia)、公開後2週間のトータルで1PB以上のデータがやり取りされたとのアナウンスが発表されたそうだ(家/.)。 BitTorrent Syncは端末同士がP2P形式で直接ファイルの同期を行うのが特徴。BitTorrentというと違法なファイル公開にも使われているため一部ではネガティブな印象もあるが、こういった目的では便利そうだ。

  • ネット選挙運動解禁、しかし未成年者がSNSで「RT」や「シェア」をしたら法律違反に | スラド IT

    インターネットを利用した選挙運動が解禁され、TwitterやFacebookなどのSNSを使った選挙活動が可能になった。しかし、日の法律では未成年者による選挙活動は禁止されている。これはインターネットでの選挙活動も同じだ。そのため、未成年者が候補者の発言をTwitterでリツイートしたり、Facebookでシェアする、Tumblerでリブログする、といった活動は法律違反になるという(総務省、ITmedia)。 「実際に選挙運動に当たるかどうかは個別に判断される」とのことだが、実際にトラブルは発生するのだろうか。嫌がらせなどにも使えそうな気もするのだが……

  • HTMLの標準化はもう停止しよう、という提案 | スラッシュドット・ジャパン IT

    Web開発者であり、XML関連書籍などの著者でもあるSimon St. Laurent氏が、 HTMLの標準化のための更新はもはや不要ではないかと主張している(Oreilly Programming家/.)。 HTMLの登場当初は、HTMLで文書の構造や動作上の振る舞い、見栄えなどを定義できたが、近年では見栄えについてはCSS、振る舞いについてはJavaScriptで制御できると述べ、HTML自体は今も有用な存在だが、HTMLのコア部分の改訂作業はもはや止め、開発者はCSSJavaScriptなどを使って独自のマークアップを行うべきとしている。

    a2ikm
    a2ikm 2013/04/28
    独自のマークアップって言われるともにょっとなる。CSS/JSで見た目や挙動を制御って意味ならまだいいけど / 歴史は繰り返す?
  • 時代遅れの約款に法務省がテコ入れ? | スラド IT

    スラド民的には約款というとEULAみたいなのを想像すると思うんですが世の中のありとあらゆる物が対象です。ITについてはまだきちんと通知するという風習があるんでまだマシなんですこれでも。 今の約款に対する制度が不十分だということでよく例に挙げられる判例で「神戸ポートピアホテル預かり品盗難事件」ってのがあります。 詳しくは消費者庁の解説ページ [kokusen.go.jp]を見ていただくとして、要点として ● 宿泊客がホテルに宿泊するとき、高額の品物が入った荷物をベルボーイに預けた ● ベルボーイが目を離した隙に、荷物が盗まれた ● 宿泊客「盗まれた原因はホテル側の不注意である。少なくとも責任の6割はあるので1500万払え」 と言う話です。一方ホテル側は約款について ● 宿泊約款に賠償の上限は15万円までと定められているので15万しか払う義務は無い としてました。一方宿泊者側は約款について ●

    時代遅れの約款に法務省がテコ入れ? | スラド IT
    a2ikm
    a2ikm 2013/04/19
  • Google、被災地の衛星写真を公開 | スラド IT

    東日巨大地震の発生を受けて、Googleは被災地の最新の衛星写真を公開した(Google Japan Blog)。 衛星写真は画像提供で提携するGeoEye社の人工衛星GeoEye-1が撮影したもので、Google Mapsのマイマップ、Google EarthおよびPicasa Webアルバムから閲覧できる( マイマップ、 KMLファイルへのリンク、 Picasa Webアルバム)。 なお、マイマップで閲覧する場合はGoogle Earthプラグインが必要。Picasa Webアルバムの公開画像は全部で26枚で、多くは2002-2008年の同一箇所の画像と現在の画像のセットになっている。 今回の公開には深く感謝したい。

  • 赤松健、「漫画をアップロードすると広告付きPDFを生成する」というサービスを立ち上げる | スラド IT

    漫画のJPEGファイルをZIP化したものをアップロードすると、自動で解凍して広告を挟みこみ、PDF化して公開する」というサービス「Jコミ」が開始されるそうだ。サイトのベータ版は11月26日にオープンする予定とのこと。 この「Jコミ」、「魔法先生ネギま!」や「ラブひな」といった作品で知られる漫画家、赤松健氏が立ち上げたサービス。人が経緯について(株)Jコミの中の人ブログにて語っており、まず「ラブひな」1巻~14巻を無料でダウンロードできるようにするとのことだ。 ブログそのものが企画日記のようになっているが、最初の書き込みを見るに、絶版された漫画からは作者に収益が還元されないという状況やネット上に漫画の違法スキャンが出回ることは止められないという認識から「スキャンされた漫画を収集し、作者の許諾を得て無料公開する。その漫画の中に、広告を入れる。そして、その広告料は作者にお渡しする・・・と。」

    a2ikm
    a2ikm 2010/11/18
    スラドで「AI止まの作者がネタ」なのにまじめに話してる
  • GMO が独自の Android 向けゲームマーケットを立ち上げ | スラド IT

    GMO が「アンドロイドやろうぜ!」というプロジェクトを始めているそうだ。Android 向けアプリを配信する独自のマーケット「@GMO ゲームセンター」を立ち上げるとともに、マルチプラットフォーム/マルチデバイス対応の開発ツールや DRM システム、決済手段、プロモーションなどを提供するというもの。 ファミ通.com の記事が参考になるが、Android マーケットでアプリを配信する場合、違法コピーや返品 (Android マーケットには 24 時間以内であれば返金できる) 、課金システムが分かりにくいという問題があるとのこと。そこで、GMO が独自のアプリ配信プラットフォームを構築し、また開発サポートや課金手段なども提供することで Android アプリ開発を支援するという取り組みのようだ。また、賞金総額 3000 万円というゲームアプリコンテストも開催される。 11 月 26 日のサ

  • リアルタイムホログラム投影装置、実現へ一歩近づく | スラド IT

    映画「スター・ウォーズ」にはレイア姫の姿が 3D で投影されるシーンがあったが、このような「ホログラム投影装置」を実現できるかもしれないプラスチックフィルムが開発されたそうだ (家 /. 記事、ScienceNOW の記事、doi:10.1038/nature09521) 。 ScienceNOW の記事には実際にこれを用いて作成された「3D ディスプレイ」の映像も掲載されている。この 3D ディスプレイは 2 秒に 1 回しか画像を更新できないが、ネットワーク経由で遠隔地から送信された 3D データを表示できるという。

  • 富士通、NEC、日立が世界で存在感を示すためには? | スラド IT

    ITmediaに、国産ITメーカー“御三家”は世界で存在感を示せるかという記事が掲載されている。 それによれば、Microsoftがグローバル市場では直接販売を主体としているにも関わらず、日法人は間接販売に徹している理由は、「海外と違って日市場には、“4つのIBM”ともいわれるライバルが存在するからだ。加えて強力なITサービス企業も数多くあり、日独自の商流や商習慣を形成している。そうした企業と強いパートナーシップを築いていかないと、日市場で成功することはできない」ということで、IBMと並ぶ富士通NEC、日立製作所というビッグベンダーが存在することが大きいようだ。 OracleがSunを買収するなどグローバルな合従連衡が進む中、この日の御三家も海外売上高比率を富士通が2012年3月期で40%へ、NECが2013年3月期25%へ、日立製作所が2016年3月期35%へと伸ばす中期経営

    a2ikm
    a2ikm 2010/10/12
    だが、SIは限界費用が人件費なりなのでITじゃない。そもそもSIはサービス業として登録されてるし。」
  • LhaplusとLhasa、DLLの読み込みに関する脆弱性 | スラド IT

    JVNにて、LhaplusにおけるDLL読み込みに関する脆弱性およびLhasaにおける実行ファイル読み込みに関する脆弱性の2つのレポートが公開されている。 双方共に圧縮ファイルを展開する際に特定のDLLを読み込むが、DLLを読み込む際のDLL検索パスに問題があり、意図しないDLLを読み込んでしまう脆弱性が存在するとのことである。影響として、プログラムを実行している権限で、任意のコードを実行される可能性がある。最新版では問題はないようなのでアップデートするか、もしくは他のツールへ移行する必要がある。

    a2ikm
    a2ikm 2010/10/12
    未だに更新されてたのか、凄い
  • YouTube、いよいよ黒字化? | スラド IT

    YouTubeが今年いよいよ黒字化するのではないか? という話が挙がっている(The New York Times、家/.)。 GoogleはYouTubeの収益を公表していないが、今年の収入は4000万ドルに達すると予測するアナリストもいる。この収益性向上の背景にはYouTubeが著作権の絡むコンテンツへの取り組みを方転換させたことがある。広告が掲載されているYouTubeの動画のビュー数は約20億ビュー/週にも上るが、今やこのうち3分の1以上が「コンテンツオーナーの了承を得た上で掲載されている動画」だという。著作権が関わってくるコンテンツはContentIDというシステムで自動的に洗い出されているそうで、例えばEminemの「Not Afraid」の音源がアップロードされた際には、これを削除せずに歌やその着信音購入のための広告を掲載し、コンテンツオーナーと収益を分け合うような体制が取

    a2ikm
    a2ikm 2010/09/07
    「例えばEminemの「Not Afraid」の音源がアップロードされた際には、これを削除せずに歌やその着信音購入のための広告を掲載し、コンテンツオーナーと収益を分け合うような体制が取られた」
  • Oracle、Java 特許侵害で Google を提訴、Android 配布中止求める | スラド IT

    ITmedia の記事などで報じられているが、Sun を買収した Oracle が Sun が開発した Java に関する特許を Andoroid が侵害しているとして、Google を提訴した (家 /. 記事) 。 Oracle の要求には Android 配布や Android に関する広告の中止が含まれており、Android 端末を開発している国内外の企業にも痛手になるかもしれない。記事によると、Dalvik 仮想マシンが「米国特許番号 6,125,447、6,192,476、5,966,702、7,426,720、RE38,104、6,910,205、6,061,520 の 1 つあるいは複数の請求項を侵害している」と Oracle は主張している。一方、Google は「事実無根」であり、「オープンソースの Java コミュニティーを攻撃」しているとして「オープンソース標準を

  • Internet Explorer 15 周年 | スラド IT

    Microsoft の Internet Explorer が初めて世に送り出されてから、今月 16 日で満 15 年を迎えた (家 /. 記事、International Business Times の記事より) 。 初代 Internet Explorer がリリースされたのは 1995 年の 8 月 16 日。元々は Microsoft が Spyglass Inc からライセンスを受けた「Spyglass Mosaic」に手を加えた製品であった。それから 15 年、Internet Explorer 9 のパブリックベータ版が来月 9 月 15 日にリリースされる予定となっている。 好き嫌いに関わらず、IE に沢山の思い出がある /.Jer も多いのではないだろうか。ここで存分に語って頂ければと思う。

  • Google Wave、開発中止に。 | スラド IT

    The Official Google Blog の記事によると、Google Wave の開発が中止となるようだ (ITmedia エンタープライズの記事) 。 Google Wave はメールや IM、wiki やブログを一体化したコラボレーティブなコミュニケーションサービスであり、一製品であると共にプラットフォームであり、同時にプロトコルでもある、という触れ込みであった。今年 3 月に招待制を終了して誰もが使えるようになった時も、その理由は「思う程のアクティブユーザを呼び込めずにいたため」というものだったが、今回の開発終了理由も「多くのファンも獲得したが、期待したほどにはユーザーに受け入れられなかった」というもの。 Google Wave のサービスは年内いっぱいは提供される予定とのこと。

    a2ikm
    a2ikm 2010/08/06
    いやほんとあのリアルタイム性は凄いんですよ
  • 「GIGAZINE」が人材募集、編集長が(キレ気味に)内情を語る | スラド IT

    人気ブログGIGAZINEが人材募集を行っているのが(一部で)話題になっている。 人材募集のブログエントリでは、編集長の山崎氏により人材募集に至る経緯がまとめられているのだが、 が、自分の好きなことや趣味をコアとして記事にすることを拒絶したり、編集長やデスクからの業務命令を拒否したり、挙げ句の果てには赤字を垂れ流しているにもかかわらず「もっと金を寄越せ」というようなことを言い始める編集部員が出るに至り、これを機にGIGAZINE内の刷新を図ることを決意しました。 とのことで、内部のゴタゴタを人材の刷新で解決しよう、ということのようだ。記事には長々と山崎氏の愚痴のような文章が書かれているが、結局どのような人材が欲しいのかがよく分からないと思ったのはタレコミ子だけだろうか? 端的に言うと、自分の時間を切り売りして時給換算し、「仕事仕事、プライベートはプライベート」というような消極的考え方をす

  • オンライン広告、やりすぎは効果減 | スラド IT

    自分の興味に合ったターゲット広告や、動画やグラフィックスなどを駆使した目立つビジュアル広告。それぞれは効果的であっても 2 つを組み合わせると効果が下がるそうだ (PhysOrg.com の記事、家 /. 記事より) 。 3000 のウェブ上の広告キャンペーンを調べたところ、ビジュアル広告は消費者想起率を押し上げ、ターゲット広告は消費者が購入計画を立てる効果が高いことが分かったという。しかし両者を組み合わせると、購入意志は低下したとのこと。この効果は特に金融商品などプライベートな分野において顕著であり、あまりプライベートな分野での過度な広告はプライバシーが侵害された気分を生み、広告効果は低下するとのことだ。 この研究によると、Google AdSense の成功はテキストベースであったことがその理由の一つかもしれないとのことだ。