タグ

xssに関するa2ikmのブックマーク (8)

  • Host:リクエストヘッダによるXSS - 葉っぱ日記

    日、とある会合にてTwitterで交わされていたこの会話が話題になりました。 紹介されている例はHostヘッダの操作を経路とする攻撃ということであり、Hostヘッダインジェクションという脆弱性はないと思いますよ / “PHPにおけるHostヘッダインジェクション脆弱性 ― A Day in Serenit…” https://t.co/sTzTQEE7a8— 徳丸 浩 (@ockeghem) 2015, 11月 6 @ockeghem @okumuri 実はIEでは細工したホストヘッダを送出できる手法が知られています。間違いなくIEのバグですが、このせいで値をそのまま出力しているサイトではXSSがありえてしまいます。ここが参考になります: https://t.co/G419aaUgNi— Masato Kinugawa (@kinugawamasato) 2015, 11月 9 知る人ぞ

    Host:リクエストヘッダによるXSS - 葉っぱ日記
    a2ikm
    a2ikm 2015/11/11
    フロントにnginxやapacheを置く効能はこういうところにもあるのか
  • 色んなXSS – nootropic.me

    2015/4/16(木):ページの一番下に追記を記述しました。 その昔、なんとかキャンプというセキュリティのイベントに参加した時「アウトプットが大事」と言われたのを思い出しました。 でも、普通自分の見つけた知識は後生大事に抱えておきたいもんだと思います。 そこで今回はそういった何かしょーもないものを捨てるべく、溜め込んだ色んなXSSのPoCを少し書き出してまとめました。 今まで自分で見つけたものや海外Security Researcher達から収集したものもあります。 さて、今回リストアップしたPoCの見方ですがいくつかの項目があります。 一番上の「手法」はタイトルみたいなものだと思って下さい。 二番目の「PoC」はスクリプトを実行する為のコードです。殆どがアラートが出るだけのスクリプトの為危険なコードは無いつもりですがご自分のブラウザで実行する際は自己責任でお願いします。リンクをクリッ

    色んなXSS – nootropic.me
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • HTMLのscriptタグ内にデータを埋め込む際のエスケープ処理モジュール書いた - blog.nomadscafe.jp

    追記 CPANリリースしました http://search.cpan.org/dist/JavaScript-Value-Escape/ /追記 malaさんの「HTMLのscriptタグ内に出力されるJavaScriptのエスケープ処理に起因するXSSがとても多い件について」にちょろっとでているgistのコードをモジュールにしました。 JavaScript::Value::Escape - https://github.com/kazeburo/JavaScript-Value-Escape JavaScript::Value::EscapはHTMLのscriptタグ内にデータを埋め込む際に、少々過剰にエスケープを行うものです。このモジュールではq!”!, q!’!, q!&!, q!>!, q!<!, q!/!, q!\!, qq!\r! と qq!\n! を\u00xxなどに変換しま

  • Geekなぺーじ : メタ情報によるXSS

    先日、なかなか強烈なXSS攻撃手法が公開されていました。 DNSへの問い合わせ結果にJavaScriptを埋め込んでしまおうというものです。 SkullSecurity: Stuffing Javascript into DNS names DarkReading: Researcher Details New Class Of Cross-Site Scripting Attack nCircle: Meta-Information Cross Site Scripting (PDF) 自動生成されるWebページ中に、DNSによる名前解決結果がエスケープされない状態で含まれていると、JavaScriptが実行されてしまうという仕掛けです。 「hogehoge.example.com」が来ならば「198.1.100.3」というようなIPアドレスが結果として返るところを、DNSに細工を行っ

  • TwitterにXSS脆弱性、大騒ぎに | スラド セキュリティ

    公式ブログ、ITmedia Newsなどによると、Twitterの公式webサイト上で表示されれるツイート(つぶやき)の中に任意のコードを挿入できる脆弱性が発見されたとのこと。ただし、脆弱性は既に修正されているとのこと。 脆弱性は、ツイート内のURLをリンクに変換する処理に問題があり、URLの後に一定の文字を付加することにより、Aタグに任意の属性を付加できるというもの。これにより、onmouseover属性などを使用して、JavaScriptで任意のコードを実行する事が可能となった。この脆弱性を利用したコードにより、ユーザが意図しないツイートがされるなどの問題が発生し、ユーザが他のユーザに公式webを使用しないように警告するなど、Twitter内は大きな騒ぎとなった。

  • XSS (Cross Site Scripting) Cheat Sheet

    XSS (Cross Site Scripting) Cheat Sheet Esp: for filter evasion By RSnake Note from the author: XSS is Cross Site Scripting. If you don't know how XSS (Cross Site Scripting) works, this page probably won't help you. This page is for people who already understand the basics of XSS attacks but want a deep understanding of the nuances regarding filter evasion. This page will also not show you how to

  • 1