タグ

ブックマーク / shinka3.exblog.jp (16)

  • 研究の作法を誰が教えるか | 5号館を出て

    今日は北大の一般入試の後期試験のため、朝は7時前に家を出ました。東区(といっても我が家の近辺が特にひどかったようですが)は、15センチ位の積雪があったため自転車はあきらめて歩いていると白く見えたものは降っている雪ではなく、朝になって気温が下がってきたためかだんだんと濃くなっている霧でした。 今日の試験を最後に、次年度の新入生が最終的に決定することになるのですが、今どきの大学新入生に今まであまり書いたことのないレポートというものを課すると、そもそも何を書いて良いのかわからない、書き方がわからないということで、多くの学生はまずはインターネットで探したものを露骨にコピペしてきます。 最初のうちは、コピペがばれると思ってか、文章をどこから持ってきたかという情報を書いてこない学生が多いのですが、インターネットから引用するのは構わないから必ずどこにあった誰の文章から引用したということを示すようにという

    研究の作法を誰が教えるか | 5号館を出て
  • Nature がついにオープン・アクセス・ジャーナル発刊に踏み切る - 5号館のつぶやき

    NatureとScienceだけは、雑誌を購読していない読者には決して記事を読ませないというポリシーを貫き続けていたのですが、その一角であるNatureがくずれることになったかもしれません。最初の発表は、読者向けに出されたメールであったようです。 NPG's annual letter to customers (2009) Nature出版グループからお客様へのお知らせIn April 2010 we will introduce Nature Communications, an online-only peer-reviewed journal offering rapid publication for high-quality research across the biological, chemical and physical sciences. Nature Commun

    Nature がついにオープン・アクセス・ジャーナル発刊に踏み切る - 5号館のつぶやき
  • これで基礎科学力が強化できるか | 5号館を出て

    しばらく前に、北海道にある国立大学の先生からメールをいただきました。8月上旬づけで「基礎科学力強化に向けた提言」及び「基礎科学力強化総合戦略」なるものが文科省の方で策定されたようですが,ご存知でしょうか。 URL:http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/08/1282822.htm 文科省サイトで発表された提言および戦略については読んではおりませんでしたが、当時新聞などで「大学院博士後期課程の学生に給与支給を」というような記事で、この提言のことが取り上げられたように記憶しております。 メールをくださった先生は、「なかなか夢のある提言なのですが,これの効果について」どうなのかを、さまざまな方のご意見を聞いたり、議論をしたいということでした。おそらく、以下のところからたどることで全体像が見えるようになっているのだと思います。 ◎「基礎科学力強化に向けた提言

    これで基礎科学力が強化できるか | 5号館を出て
  • 東北大学大学院生の自殺 (とりあえず落ち着いてください) | 5号館を出て

    あまりにも重苦しいので、なかなか書けませんでした。お亡くなりになった方と、ご家族・関係者の方々には心から哀悼の意を表します。 おそらく、あちこちの大学院で似たような事例は起こっているのだと思います。今は、日中で自殺者が増えたまま高止まりしており、さらには中高年の自殺者が増えているので、ある意味であまり目立たなくなっていたのかもしれませんが、昔から感受性の強い大学生・大学院生は自殺へと向きやすい傾向を持った年齢ということで、特に注意を払う必要があるという事情は変わっていないと思います。 その上、院生の増加と国立大学を中心とする法人化のもとで、大学院生の就職競争ばかりではなく、教員の雑務の増加と通常の教育研究予算の度を越えた削減によって、大学の教育研究環境の劣悪化が加わっていますので、ただでさえ折れやすい若者たちが追い詰められやすい環境になっていることは否定できません。 そんな環境の中で、研

    東北大学大学院生の自殺 (とりあえず落ち着いてください) | 5号館を出て
  • 卒業研究の研究室選び | 5号館を出て

    大学や学部によっては、もう3年生のうちから卒業研究が始まっているところもあるようですが、多くの大学ではそろそろ3年生が来年度の卒業研究の研究室を選ぶ時期ではないでしょうか。私は文系のことはまったくわからず、自分が所属するところと、見聞きすることのできる狭い範囲のことしか知らないことを承知の上でですが、研究室の選び方について、ひと言ぶってみたいと思います。 かつて私は、卒研というものは大学院や就職とはまったく関係なく、ちょっと大型の学生実習程度の認識で、気軽に研究室を選んでおけば良いのではないかと考えていました。特に先生との相性や、大学院へ進学した時の研究との連携などもそれほど深刻に考えずに、やってみてうまくいかなかったら大学院進学のところであっさり方向転換すれば良いし、むしろその先の大学院とは違う経験をしておくことはベターなことではないかと思ってすらおりました。 今でも、博士後期課程まで進

    卒業研究の研究室選び | 5号館を出て
  • 大学院をうまく利用するために | 5号館を出て

    大手のマスコミなどでも普通に取り上げるようになってきて、「漂流する博士」とか「博士残酷物語」などという話を見聞きしている人も多いようですので、大学生の大学院進学の意欲はかなりトーンダウンしていると思われます。そういう状況の中、さすがに博士後期課程へ進学する人は明らかに減りつつあるとは思いますが、修士課程(博士前期課程)に関しては、その進学がデフォルトになっていると言ってよいほど、理系の大学生の大多数が大学院へとするという状況にそれほど大きな変化は起こっていないようです。 もちろんプロの研究者になるためには、博士後期課程へ進学し、博士号を取得することが前提になりますが、修士課程に進学しようとしている人の大多数は、博士号をとってポスドクをしてさらに激しい競争を勝ち抜いて企業系ではなく「独立系」の研究者になろうと決意している人ではないように思われます。 つまり、大学院へ進学しても修士2年間で卒業

    大学院をうまく利用するために | 5号館を出て
    a2ps
    a2ps 2008/08/18
  • 大人の進路教室:女性博士の生き方(最終回) | 5号館を出て

    山田ズーニーの大人の進路教室、藤井さんの最終回のポッドキャストがリリースされています。 第二十二章 「研究」を仕事にしますか? Lesson85 文系か?理系か?決められなかった 7月3日 放送済み Lesson86 研究を仕事にする 7月10日 放送済み Lesson87 として母として、そして自分のやりたいことをやるための転職 7月17日 放送済み Lesson88 文系理系の橋渡しをしたい 7月24日 放送済み 今回の話で私の印象に残ったのは、(言葉は正確ではありませんが)将来、子どもに向かって、「自分はあなたを育てることで、何かを我慢したことなどないばかりか、あなたと一緒に成長することができた」、というようなことをおっしゃっていた言葉です。これは単なるポジティブ思考というだけではなく、そういう気分になれないのであれば、とても子育てなんてできないだろうなあと感じました。 これは、大

    大人の進路教室:女性博士の生き方(最終回) | 5号館を出て
    a2ps
    a2ps 2008/07/25
  • 大人の進路教室:女性博士の生き方(第3回目) | 5号館を出て

    山田ズーニーの大人の進路教室、藤井さんの第3回目のポッドキャストがリリースされました。 第二十二章 「研究」を仕事にしますか? Lesson85 文系か?理系か?決められなかった 7月3日 放送済み Lesson86 研究を仕事にする 7月10日 放送済み Lesson87 として母として、そして自分のやりたいことをやるための転職 7月17日 放送済み Lesson88 文系理系の橋渡しをしたい 7月24日 今回は、企業研究者から弁理士事務所への転職の経緯が語られています。大学から企業へと、たとえテーマが変わったとしても研究者としてキャリアを継続していた藤井さんが、どうして研究をやめることになる転職を選んだのか、選ばざるを得なかったのか。ある意味で、第二十二章の山場とも言えるところなのですが、放送時間の関係もあってか意外なほどあっさりした感じです。 実際に、同じような立場に置かれた女性研

    大人の進路教室:女性博士の生き方(第3回目) | 5号館を出て
    a2ps
    a2ps 2008/07/18
  • 女性博士の生き方: 大人の進路教室 | 5号館を出て

    久しぶりに、山田ズーニーの「大人の進路教室。」を紹介します。今回は、女性でであり母でもある博士の方が登場しています。私も良く読ませていただいているブログである理系兼業主婦日記のpollyannaさんです。 山田ズーニーさんの「おとなの進路教室。」に出演しています 博士の進路については、ここでもさんざん議論されてきております。博士というものの実態を知っている人も、ほとんど知らない人も、博士になるということは厳しい状況に置かれるのと同義だということが、非常に残念なことですが日全体の共通認識になってしまっているのが現状だと思います。 そして、そのことが博士を目指そうという若い人達の意気をそぎ、研究現場の停滞につながってきていることも、現実として感じています。それにもかかわらず、未だに博士をどう育て、どう社会が受け入れているのかということについての処方箋も書かれていないというのが、日の高等教

    女性博士の生き方: 大人の進路教室 | 5号館を出て
    a2ps
    a2ps 2008/07/05
  • なぜ製紙会社にはペナルティがないのか | 5号館を出て

    日、大学から通知があり、学においてもグリーン購入法を遵守して使っていたコピー用紙4種類のうち、3種類が偽装製品であることがわかったということです。 ○リサイクルPPC用紙(A3・A4・B4) ****㈱と契約し、日製紙㈱で生産された「****工業㈱ **環境用紙100」が納入されておりますが、古紙配合率が実際の表示とは異なる製品であることの報告を受けました。 この報告を受け、グリーン購入法の基準を満たす製品の納入について、他社製品を含め調査したところ、基準を満たす製品の納入が困難であるため、現段階で最も古紙配合率が高い製品(70%)に切り替えて対応することとしました。 ○リサイクルPPC用紙(B5) ㈱近藤商会と契約し、王子製紙で生産された「㈱シャープ リサイクルピュア100」が納入されておりますが、現時点で、公称と実態に乖離がないことが判明していることから、引き続き同一製品を納入す

    なぜ製紙会社にはペナルティがないのか | 5号館を出て
    a2ps
    a2ps 2008/01/29
  • ほんとうにスゴイ論文は日本語で書いても外国で読まれる | 5号館を出て

    私が学生の頃に聞いた話なので、今となっては半世紀も前のことなのかもしれませんが、日の魚類学が世界をリードしていた時代があったのだそうです。その頃は魚類学に限らず、日人が書く科学論文の多くは日語で書かれ、日国内の雑誌に載っていたのだと思います。ところが、世界中の魚類学者、特にアメリカの魚類学者は日の魚類学の成果を読みたくて仕方がなかったようで、なんと日の学術雑誌(「魚類学雑誌」?)がアメリカで翻訳されて流通していたという話を聞きました。 しかし、その他の業界の論文は日語で書いても世界の誰も読んではくれなかったようです。つまり日の科学のレベルが低かった、あるいはほとんど評価されていなかったので、わざわざ翻訳してまでも読んでくれる人がいなかったということなのだと思いますが、すでに何年も前に日語で論文が書かれていたのとほとんど同じ内容の研究成果が外国人の手によって英語で出版され、

    ほんとうにスゴイ論文は日本語で書いても外国で読まれる | 5号館を出て
    a2ps
    a2ps 2008/01/23
  • シラバスを読まない大学生 | 5号館を出て

    昨今の風潮で、学生に対する責任の履行の一環として、我々も講義内容をかなり詳しく明示したシラバスを書くようになりました。厳密には、シラバス作成の時点で半年または1年の講義計画が細かく決まっていることを要求されているのですが、講義の進行とともに進度が予想どおりにいかなかったり、方向が変わったりすることはあり得ることですが、それでも講義のだいたいの中味が示されているのがシラバスというものです。 というわけで、それを読めばどんな内容の講義が行われるのかがわかるように書くことが要求されています。必修科目は、中味がどうあれ必修ですので履修しなければなりません。シラバスを読んで内容を確認する学生もいるでしょうが、どうせ最後までき出席して聞かなければならないのだからと、あえてシラバスを読む気がなくなることも理解できます。 今回、次年度の開講科目でちょっとした手違いがあって、私たちが数年間続けてきた「科学・

    シラバスを読まない大学生 | 5号館を出て
    a2ps
    a2ps 2008/01/23
  • 羽田エアポートラウンジにFREESPOT | 5号館を出て

    最近はギリギリで飛行場に行くことが多くなってきたこともあって、あまりエアポートラウンジを使っていなかったのですが、今日は久々に羽田で第2ターミナルのロビー3階にあるエアポートラウンジで休憩させてもらいました。 ここはクレジットのゴールドカードと当日の搭乗券があれば無料で使えるのですが、それがなくても1000円で各種ソフトドリンク飲み放題ですので、そんなに高いというわけでもないかもしれません。 さらに、前回利用した時にはなかった無料の無線LANであるFREESPOTが使えるようになっていたので、びっくりしました。無線ネットワークの使えるコンピューターを持っていれば、1000円払っても十分に満足できる場所になったような気がします。 去年のは、こことゲートの中にあるエアポートラウンジの両方ともに無料で使える無線LANのネットワークはなかったのですが、いつの間にか羽田のエアポートラウンジのすべてに

    羽田エアポートラウンジにFREESPOT | 5号館を出て
    a2ps
    a2ps 2008/01/19
  • 年収300万円の豊かな暮らし | 5号館を出て

    今朝の朝日新聞に、特集「10年後」という連載の5回目として、脱サラ・コメ農家の戸辺秀治さんという方のインタビュー記事が載っていました。 「日一高い」と評判のコシヒカリ(5キロ1万4700円)の生産をしている方なのだそうです。完全無農薬で機械は使わない人力農法で作っているのだそうで、そう考えると決して高くはないようです。 「いざという時でも安全なべ物をつくり、家族を守ることができるようにと始めました」という動機は、それほど珍しいものではないと思いますが、「私の田は70アール。人力では最初はきつかったですが、体が鍛えられ、安全なものをべるから病気にもならず、安上がりですよ」とおっしゃる55歳はとても頼もしいというか元気づけられます。 「昨年は肥料を使わず、収穫は16%伸びた。根がすごく張った。肥料がたりないくらいがイネも強くなります。人と同じですね」には、現場の人の強さを感じます。 それ

    年収300万円の豊かな暮らし | 5号館を出て
    a2ps
    a2ps 2008/01/05
  • 国立大はお金が欲しくて定員を超過させていたのではありません | 5号館を出て

    ネットでも出ていました。 国立大の定員超過分、授業料没収 文科省、合格数抑制へ 確かに、最近はうちの大学でも定員をオーバーして学生を入学させているはずです。しかし、それは文科省の指導によるものだとばかり思っていました。 もともと国立大学では、教室や教員の数の問題、さらに実験などの科目では設備の問題がありますので、定員を超過して学生を取るとすぐにさまざまな問題が起こり、さらに昔は授業料収入も国庫にはいっていたので、なんのメリットもないということで定員を大幅に超過して入学を許可していたということは、ほとんどなかったはずです。 それが、法人化されて以降だと思いますが、入学定員を割っている場合には運営交付金を削減されるという(噂?)ことで、定員割れを極度に恐れるようになっています。一方、これは最近の風潮だとも思いますが、たとえ北大に入学した学生でも1割くらいは初年度でやめてしまうと聞いています。退

    国立大はお金が欲しくて定員を超過させていたのではありません | 5号館を出て
    a2ps
    a2ps 2007/12/31
  • すごいパワーポイントを簡単に作るたった6つのルール | 5号館を出て

    インターネット・マーケティング・コンサルタントの Neil Patel さんという方のブログの、「怠惰な人間が素晴らしいパワーポイントのプレゼンテーション・ファイルを作る方法」というエントリーが目に止まりました。 The Lazy Man’s Way to Building a Great PowerPoint Presentation 何しろ、たった6つしかなく、しかもそれがフラッシュのパワーポイント・ファイルになっており、さらに、その元になったパワーポイント・ファイル(テンプレート)がダウンロードできるというのですから、利用させてもらわない手はないと思います。 パワーポイントを見るにはこちらをクリックしてください。 とても簡単なTip(コツ)で、敢えて訳することもないのですが、敢えて訳させてもらいます。 1. KISS(Keep it Simple, Silly) 簡潔に行こう ・ ス

    すごいパワーポイントを簡単に作るたった6つのルール | 5号館を出て
    a2ps
    a2ps 2007/12/14
  • 1