タグ

2012年5月29日のブックマーク (12件)

  • bundlerのREADMEを読んでのメモ - おもしろwebサービス開発日記

    bundlerのREADMEを読んでの自分用メモ&意訳。 bundle init Gemfileのひな形の作成用のコマンド。Gemfileの書き方の情報はBundler::Dslを参照するといい。 Gemfileの書き方 source gemファイルのソースを指定。最低一個は指定する必要がある。 source :gemcutter git sourceに追加したいgitリポジトリを指定する。 git "git://github.com/indirect/rails3-generators.git" path ローカルのgemを追加したい時に指定 path "/path/to/rails", :glob => "{*/,}*.gemspec" gem 見たまんま。 gem "rack", "1.0.0" group プラグインを使いたいenvironmentsを指定。gemのオプションとして

    bundlerのREADMEを読んでのメモ - おもしろwebサービス開発日記
    a666666
    a666666 2012/05/29
    group
  • Not able to make Resque work

    I'm trying to make Resque work with my project, but unfortunately it seems that for some reasons Resque is not able to write on Redis. Redis seems to be configured correctly, I'm able to connect with redis-cli and issue commands, runs on port 6379 as configured inside my Rails 3.0.5 app. When I try to Resque enqueue something the job is queued, but it doesn't seem that something actually happens o

    Not able to make Resque work
    a666666
    a666666 2012/05/29
    resque_spec が犯人ぽい?
  • Redis Pub/Sub

    How to use pub/sub channels in Redis SUBSCRIBE, UNSUBSCRIBE and PUBLISH implement the Publish/Subscribe messaging paradigm where (citing Wikipedia) senders (publishers) are not programmed to send their messages to specific receivers (subscribers). Rather, published messages are characterized into channels, without knowledge of what (if any) subscribers there may be. Subscribers express interest in

    a666666
    a666666 2012/05/29
  • Redis の Pub/Sub を使って Node.js + WebSocket のスケールアウトを実現する方法

    Node におけるスケールアーキテクチャ考察(Scale 編)というエントリーを読んで、RedisはPub/Sub型通信をサポートしているという事を知りました。エントリーでも言及されているように、Pub/Subを使えば Node.js + WebSocket サーバをスケールする際に、中継サーバの役割を果たす事が出来るはずです。 そんな訳で実際に Node.js と Redis を使って Pub/Sub の実験を行なってみました。ユーザが別々のNode.jsサーバに接続していてもWebSocketを通してメッセージのやり取りを出来るようにします。 イメージとしてはこんな感じです。 下準備# Ubuntuの場合は apt-get で1発でインストールする事が出来ます。 $ sudo apt-get install redis npmでredisモジュールをインストールします。 $ npm i

    Redis の Pub/Sub を使って Node.js + WebSocket のスケールアウトを実現する方法
    a666666
    a666666 2012/05/29
  • Node + Redis でチャットアプリを作る(完) - Socket.ioを使おうとして挫折した話 - 憧れ駆動開発

    開発の軌跡 NodeでRedisでExpressでSessionをはってやるまで - AtAsAtAmAtArA Node+Redsi+Expressでとても実装に不安な会員登録&ログイン機能を実装した - AtAsAtAmAtArA Node + Redisでチャット的ななにかをつくる - チャットロビーとチャットルームの作成 - AtAsAtAmAtArA 開発成果物リポジトリは github に。 結論 チャットだけならSocket.ioなしでできた。Socket.ioでRedis通してチャットしようとして破綻した。難しい。よくわからない。 app.js 今までの実装は過去ログの通り。 Socket.ioのExpressとのセッション同期あたりとかもろもろ基パクりコードです。 //socket.io var app = module.exports = express.create

    Node + Redis でチャットアプリを作る(完) - Socket.ioを使おうとして挫折した話 - 憧れ駆動開発
    a666666
    a666666 2012/05/29
  • 家入氏はもうほとんどネットみてないんじゃないかと思う

    Studygiftの騒動で、家入氏について思うのは、彼はあんまネットみてないんじゃないかな、ということだ。そのくらい、ネットの空気感に対して鈍感になっているのを感じた。 まず最初に坂口を起用した点。「はあちゅう」的存在感全開の坂口を看板に建てるあたり、完全にネットの空気に対して鈍感になりはじめているとしか思えない。昔の家入氏ならその坂口的存在感をこそ笑っていたし、そういうネットゴロに対する健全なアンチ精神があったと思う(例えば夕日ばっかり投稿するサービスを作って、実は顔のアイコンだけで人気が決まるランキングを作るとか)。それと特に昔から面白くない(けど小中学生に人気があるから人気がある人に見えてしまう)ヨシナガ氏をプロデューサーにするとか、ほんと周りに人材いないんちゃうんかと思ってしまう。 こういう、実は「実は特に人気もないんだけど、フォロワー数や話題性で人気者風に見える人」をピークから遅

    家入氏はもうほとんどネットみてないんじゃないかと思う
    a666666
    a666666 2012/05/29
  • Studygift & 家入さんの炎上、延長戦か?

    おっす、匿名でしか何も言えない卑怯者マンだよ。家入さんの炎上が延長戦に入ったっぽいぞ。 元発言ははてな村村長(笑)がまとめているから、そっちを見れば? http://togetter.com/li/311497 家入一真(Kazuma Ieiri) ‏@hbkr ここであえて申したいのは、結局の所個々の意見の相違はあれど、インターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってるという事であります。マッチポンプとまでは言いませんが、要するに一言で言うと「嘘を嘘と(ry」であり、盲信するのも情報の一面だけを見て批判するのも危険だって事を言いたい訳です。 この発言が5月25日だけど、これで自爆してしまった。 yomoyomo ‏@yomoyomo 今となっては「ああいう女性」((C)切込隊長)を最初にネットメディアで記事にしたのがnanapiの岡田有花だったというのはいかにもですなぁ。いやー、ホント、イン

    Studygift & 家入さんの炎上、延長戦か?
    a666666
    a666666 2012/05/29
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    また作りたいレシピ 2024年5月第3週 「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    a666666
    a666666 2012/05/29
  • 「もっと目立ちたい、有名になりたい、女にもてたい人」って今いるのかな?

    http://twitter.com/hbkr/statuses/13862013553872897 もっと目立ちたい、有名になりたい、女にもてたい、そんな感じが滲み出てるところが、えがちゃんの好きなところ。人にもよるけど、そういったこんにゃろ精神がベンチャーには必要でしょ。ロックみたいなもん。なんでみんな隠すかな。 今どき、有名になるって何(笑)? タレントみたいにテレビにでる?ホリエモンみたくなる?で、、、その先に何があるの??? っていうのが今の時代の前提的な空気かと思うんだけど。。。 そういうものに対してのカウンターカルチャーとしてソーシャルメディアみたいなものが隆盛してきたわけで、 そのど真ん中にいる風なあなたが何を言ってるのと。女の子は実はみんな「坂口」やら「はあちゅう」みたいになりたくて、 男はみんな実は、「えがちゃん」やら、あるいは「悪ふざけ社長()」になりたいと気で思っ

    「もっと目立ちたい、有名になりたい、女にもてたい人」って今いるのかな?
    a666666
    a666666 2012/05/29
    30超えていまだに「ネットの人気者になりたい」がモチベーションでホントスンマセンね
  • DQNの教育問題について、またはわたしもDQNであるということ - はてなの鴨澤

    親子間での扶養や援助の問題がいろいろ話題に登るようになった。伝統的な日の価値観ではどうこう、と言われているが、基的に「忠孝」というやつは弱者を保護せず、自由を増やさず、不幸を防止しない。 親子の絆は美しいが、親子をあまり強く関連付けないほうがいい。これは社会システム的にもそうだし、個人の意識としてもそうだ。個人を単位に考えたほうがずっと良い。 不幸の多くは人間関係、特に親子を引き離せないからこそ起きる。一番大きいと思うのが教育の問題だ。 99年に交通事故で3ヶ月近く入院したことがある。整形外科病棟というのは交通事故とヘルニアと老人が三大勢力で、交通事故はバイクが大部分。このため他の病棟に比べ平均年齢が低く、雰囲気も明るめだ。オレはそこで長期入院中の高校生に九九を教えたことをきっかけに、そういう家庭の教育問題を考え始めた。そして信じられないほどたくさんの家庭が、「知」というものとまったく

    DQNの教育問題について、またはわたしもDQNであるということ - はてなの鴨澤
    a666666
    a666666 2012/05/29
  • Deploying Railsは、Ruby/Rails関係なく、広く楽しめる本 - Kentaro Kuribayashi's blog

    Deploying Railsを読みました。とても良いだったので、感想を述べます。 まず、題名に騙されてはいけません。いかにもRailsユーザにしか関係ないような感じですが、むしろ、RailsRubyもほとんど関係ないし、関係ある部分であっても、他の言語・フレームワークに読みかえて利用可能な知識がほとんどです。 このの説明する"Deploy"には、以下のふたつの側面があります。 いわゆるデプロイ(配置)を自動化する デプロイしたアプリを継続的に、安定して運用可能な状態にする 前者の自動化に関してはPuppetやCapistranoが、後者の運用についてはNagios, Ganglia, その他ログデータの扱いかたなどが紹介されます。このがとてもよいのは、 Vagrantを利用することで、手元のPCのみで簡単にクラスタを構成して、実運用に近い実験を行ってみせる なにをやるにしてもまず

    Deploying Railsは、Ruby/Rails関係なく、広く楽しめる本 - Kentaro Kuribayashi's blog
    a666666
    a666666 2012/05/29
  • ちょっとわかるrack

    初心者向けrackの簡単な紹介 ・rackとは何か ・rackアプリの作り方 ・rack middlewareの作り方・使い方 ※2012/5/14の会社内LTで使用した資料

    ちょっとわかるrack
    a666666
    a666666 2012/05/29