2019年5月20日のブックマーク (9件)

  • 韓国政府はWindowsを諦めてLinuxへの移行を目指している

    by methodshop .com Microsoft Windowsは世界中で高いシェアを誇っているOSであり、各国の政府機関も多くがWindowsを利用しています。ところが韓国政府はWindowsに見切りを付け、Linuxへ新たに切り替えていく方針を打ち出していることが明らかになりました。 S. Korean government to switch to Linux: ministry http://www.koreaherald.com/view.php?ud=20190517000378 South Korea will ditch Microsoft Windows for Linux https://betanews.com/2019/05/18/korea-linux/ 記事作成時点でのWindows最新版は2015年にリリースされたWindows 10ですが、依然として

    韓国政府はWindowsを諦めてLinuxへの移行を目指している
    a8888
    a8888 2019/05/20
    googleやappleに乗り換えたら短期で見捨てられて酷いことになりそうだし乗り換えるならLinuxしかないけれど、この手の用途だとLTSでも短すぎるというのがなぁ。
  • 車の運転は人類には早すぎる

    車の運転って難しすぎない? なんで社会で許されてるの? - 拝徳 http://tokunoriben.hatenablog.com/entry/2019/05/18/211416 最近必要にかられて免許を取ったんだけど、まさに同じようなことを感じた 自動車や、それを用いた交通の仕組みって、想像していた以上に性善説というか、 運転する人間の良識や適切な注意力にゆだねらているんだと思って正直ゾッとした ハンドルをちょっと切れば、アクセルをちょっと踏み込めば、すぐに死ねるし簡単に人を殺せる、 そこにシステムとして、フェイルセーフがほとんど効いていない感じがある (最近ようやく普及してきた自動ブレーキや車線逸脱防止システムで、多少フォローが入るようになったけど) 皆が教習所で習うように、常に適切な注意と判断と譲り合いの心を持って運用すればまだしも 現実は「制限速度+10kmがちょうどいい」だとか

    車の運転は人類には早すぎる
    a8888
    a8888 2019/05/20
    一連の事故で自動運転が強く待ち望まれるようになったのに、事故が重大視されるからこそ開発やテストが進まず普及も遅れるという皮肉な状況が現実となりそう。
  • ETCレーンで追突 6人死傷 78歳男性の車減速せず進入か | NHKニュース

    東北自動車道の盛岡インターチェンジのETC専用レーンで19日、78歳の男性が運転する車が前の車に追突して1人が死亡し、5人が重軽傷を負いました。 この事故で、追突された車の後ろの座席にいた盛岡市に住む箱崎富子さん(81)が頭を強く打ち、病院で手当てを受けていましたが、20日朝死亡しました。 このほか、双方の車の70代から80代の男女合わせて5人が重軽傷を負いました。 調べによりますと、追突した車を運転していたのは78歳の男性で、追突された車はETCの専用レーンを時速20キロ以下で走行していたと見られるということです。 警察は男性が前をよく見ずにレーンに進入し、減速しなかった可能性もあると見て詳しい状況を調べています。

    ETCレーンで追突 6人死傷 78歳男性の車減速せず進入か | NHKニュース
    a8888
    a8888 2019/05/20
    "双方の車の70代から80代の男女合わせて5人が重軽傷"、高齢化社会。車同士ならまだよくて、歩行者の時こそが一番危険だから注意する必要があるのよね。
  • ファーウェイの既存製品でサービスは今後も使える――グーグルがコメント

    ファーウェイの既存製品でサービスは今後も使える――グーグルがコメント
    a8888
    a8888 2019/05/20
    googleも中国市場からは締め出されEUからは莫大な制裁金課せられ、世界市場といったところでどこも国の事情ばかりだから結果的にそれらがアメリカ重視を促してるよなぁ。
  • 新しい権利主張(同性カップル)には新しい制度(パートナー制度)が必要

    anond:20230202190110 これは2019年の増田なんだけど、この時の話から全然先に進んでなくて驚きだな 古い家制度とは全く異なる貞操の義務を相互に負う新しい制度が必要な時期になったんだよ ↓以下は過去の増田 ---- anond:20190519154156 わかる。同性婚単独で問題を考えると、現行の結婚制度との整合性が全然取れない。 というのもそもそも結婚という制度自体、当人同士の事情を鑑みず他人が家族の形に口を出し縛る制度なんで、 個人主義や人権思想とは相容れないもんだからだ 縛りというのは下のこと (1)異性同士がパートナーにならなければいけない(→これは今変わろうとしている) (2)性交渉の相手と子供を育てるパートナーと相続の対象は同一にしなきゃいけない (3)パートナーは必ず2人でなくてはいけない (4)親兄弟、はたまたおじおばと甥姪もパートナーになってはいけない

    新しい権利主張(同性カップル)には新しい制度(パートナー制度)が必要
    a8888
    a8888 2019/05/20
    受益者が増えると変更がさらに難しくなるから配偶者控除や第3号被保険者の廃止とセットにして欲しい気持ちはある。
  • GoogleがHuaweiのAndroid端末向けサービス停止を検討か──Reuters報道

    Googleが、中国Huaweiとの取引停止を検討していると、米Reutersが5月19日(現地時間)、この件に詳しい情報筋の話として報じた。情報筋によると、Googleは今後、Huaweiに対するAndroidおよびGoogleサービスの技術サポートの提供や協力を中止するという。 続報:GoogleHuawei端末へのサービス提供を一部停止 既存端末には影響なし Huaweiについては米商務省が15日、Huaweiとその関連企業に対して米企業が製品およびサービスの提供を規制すると発表している。 取引停止の詳細はまだGoogle社内で検討中だが、Huawei中国以外で販売するAndroid端末のAndroid OSのアップデートや、「Google Play Store」、「Gmail」などのGoogle製アプリの利用ができなくなる可能性があるという。オープンソースであるAndroid

    GoogleがHuaweiのAndroid端末向けサービス停止を検討か──Reuters報道
    a8888
    a8888 2019/05/20
    中国版のSIMフリー端末的な扱いになると認識しておけばいいのかな。カスロムユーザーが一気に増えそう。
  • 米グーグル、ファーウェイとの一部ビジネス停止=関係筋

    5月19日、米アルファベット傘下グーグルは、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)へのソフトの提供など一部ビジネスを停止した。写真はチューリヒで昨年12月撮影(2019年 ロイター/Arnd Wiegmann) [ニューヨーク 19日 ロイター] - 米アルファベット傘下グーグルは、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]へのソフトの提供など一部ビジネスを停止した。関係筋が19日にロイターに明らかにした。米政府がファーウェイへの事実上の輸出規制を決めたことを受けた。

    米グーグル、ファーウェイとの一部ビジネス停止=関係筋
    a8888
    a8888 2019/05/20
    知的財産権は強力だな。中国版のSIMフリー端末のようにOpenGAppsを自分で入れれば使えるのか、どの程度の制限になるのだろう。
  • そのDJたちは「コード」で踊らせる──人間と機械が“共創”するアルゴレイヴの世界

    a8888
    a8888 2019/05/20
    この方向ならハードウェアなども、お仕着せのものでなくカスタマイズしようというのは当然か。
  • 転職でおもしろブコメおじさんをアピールしたら落とされた

    ※この増田はフィクションです エントリーシートに自己PRとしてはてなでのスター率を書いておいたのね 事前にこれはウケたなってプコメもピックアップしておいて 案の定いついてくれたのでポートフォリオ見せたら大ウケ そのまま面接も和やかに進んでめちゃくちゃ手ごたえがあったんだけど さっき通知が来て不合格だった 手書きのメモが一枚入ってて 『業務時間中にはてなをするのはやめましょう』 だって

    転職でおもしろブコメおじさんをアピールしたら落とされた
    a8888
    a8888 2019/05/20
    社内からはてなブックマークに繋がらない企業はいくつか知ってる。