2022年2月14日のブックマーク (6件)

  • “ファミマで不要スマホをクーポンに”事業、急きょ中止に 「想定を超えて数万台が持ち込まれた」

    伊藤忠商事は、2月1日に始めた、不要になった携帯電話端末をファミリーマートで回収する事業の受け付けを中止すると、12日に発表した。想定よりも多くの問い合わせがあり、人的オペレーションに負荷がかかったためという。再開のめどは未定。 伊藤忠商事は「回収事業は2月1日から始めており、2月9日にプレスリリースを発信した。それをきっかけに問い合わせが増加し、当社の想定を超える端末が持ち込まれた」と経緯を説明。当初想定していた端末台数の明言は避けたが「持ち込まれた端末の数は数万台に及んだ」と明かした。 家庭内で使用していない携帯電話端末は、2021年時点で2.7億台あり、その価値は3兆円に上ると同社は試算。この数は今後も減ることはないと予測している。「今回の事業実証を通して、さまざまな課題が明らかになった。現時点での再開は未定だが、いただいた意見や反応を鑑みて今後につなげたい」とコメントした。 この事

    “ファミマで不要スマホをクーポンに”事業、急きょ中止に 「想定を超えて数万台が持ち込まれた」
    a8888
    a8888 2022/02/14
    "家庭内で使用していない携帯電話端末は、2021年時点で2.7億台あり、その価値は3兆円に上ると同社は試算"、としておいて数万台でギブアップか。
  • 「大塚家具」消滅へ ヤマダデンキが吸収―ブランドは存続:時事ドットコム

    「大塚家具」消滅へ ヤマダデンキが吸収―ブランドは存続 2022年02月14日17時28分 大塚家具とヤマダデンキのロゴ ヤマダホールディングス(HD)は14日、完全子会社のヤマダデンキ(群馬県高崎市)が同じく完全子会社の大塚家具(東京)を吸収合併すると発表した。5月1日付。これにより、法人としての大塚家具は前身の大塚家具センターの創業から53年を経て消滅する。 事業拡大「業のため」 ヤマダHDの山田昇会長兼社長CEO ただ、大塚家具ブランドは存続し、現存する店舗も営業を継続する。ヤマダHDは「大塚家具のブランドを生かし、家電と家具・インテリアのシナジーをいっそう発揮させる」と説明している。 経済 コメントをする

    「大塚家具」消滅へ ヤマダデンキが吸収―ブランドは存続:時事ドットコム
    a8888
    a8888 2022/02/14
    のれんだけに創業者の名字が残ってるブランドって見ないような気がするので違和感はある。キャッシュリッチな企業だったから大博打打たなければ存続していただろうに、光栄の凄さを改めて感じた。
  • 各党の支持率は NHK世論調査 | NHKニュース

    各党の支持率です。 「自民党」が41.5%、「立憲民主党」が7.3%、「公明党」が3.5%、「日維新の会」が5.2%、「国民民主党」が1.0%、「共産党」が2.2%、「れいわ新選組」が0.6%、「社民党」が0.3%、「NHK受信料を支払わない国民を守る党」が0.1%、「特に支持している政党はない」が31.0%でした。

    各党の支持率は NHK世論調査 | NHKニュース
    a8888
    a8888 2022/02/14
    立憲民主が野党共闘を止める方向に動いて支持率上昇となるとなかなか厳しいなぁ。その辺りのゾーンを維新と奪い合うことになるのだろうけど、維新ほど右へ伸ばすわけにはいかないだろうし。
  • 【カーリング】「メガネ先輩」が多い理由は? カーリング場の乾き 適度な乾燥がゲームの命 - カーリング - 北京オリンピック2022 : 日刊スポーツ

    「メガネ先輩」だけじゃないぞ。カーリングを見ていて、いつも感じていた。 18年平昌五輪、韓国の「メガネ先輩」こと金ウンジョンが話題となったが、メガネをかけた選手は他にもいた。それも数多く。ただ、そのキャラクターの濃さと、日本代表ロコ・ソラーレとの準決勝の印象が強すぎた。 それから4年ほど。だから、昨年12月の北京五輪最終予選は衝撃だった。「やっぱり、メガネだらけだぞ…」。参加9カ国の「メガネ率」を数えてみた。レギュラー36人中、なんと12人も。3分の1! もう「先輩」だけの専売特許ではない。きっと何か理由があるのだ。 【ロコ・ソラーレ4連勝かけ中国戦 ライブ速報】はこちら>>これ以上ない回答者に会えたのは1月だった。日女子の「トップ4」、18年には世界選手権出場経験もある小穴桃里(26)こそ、日で最も有名な「メガネ」なカーリング選手だ。 「ついに、聞いてくれましたか。ちゃんと訳がありま

    【カーリング】「メガネ先輩」が多い理由は? カーリング場の乾き 適度な乾燥がゲームの命 - カーリング - 北京オリンピック2022 : 日刊スポーツ
    a8888
    a8888 2022/02/14
    前面から風を受けるわけでもないので異物対策としてはともかく乾燥対策としては微妙な気がする。本当に乾燥対策ならゴーグルタイプにしそうなものだけど。
  • “素足に見えるレギンス”があまりにも素足に見えすぎて「きんたま縮み上がった」「ギャン泣き」「ルフィがよくやってるやつ?」

    ZOZOSHOES @ZOZOSHOES2020 【レディース】30代レッグウェア人気ランキングTOP3 あったかアイテムが人気! 1位via j あったかレギンス zozo.jp/shop/canaljean… 2位aimoha 綿丈夫シンプルな下 zozo.jp/shop/aimoha/go… 3位Leja 素足に見えるマイナス10度まで対応裏起毛あったか着圧防寒レギンス zozo.jp/shop/message-d… pic.twitter.com/WZ9HO369gf 2021-12-06 19:00:02

    “素足に見えるレギンス”があまりにも素足に見えすぎて「きんたま縮み上がった」「ギャン泣き」「ルフィがよくやってるやつ?」
    a8888
    a8888 2022/02/14
    多分これ肌色でなければ引き延ばされていても平気なのだろうなぁ。
  • 都道府県・男女別進学率の表を作ったら、毎日記者の脳が心配になった

    こんな記事があった 声をつないで:女子の大学進学 東京と鹿児島で格差2倍超 10県は30%台どまり | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220213/k00/00m/040/124000c これを見て他の都道府県も知りたかったので、基になっている学校基調査という奴から表を作ってみた。ただこの統計表は4年生大学以外の短大や専門学校への進学も含まれるものだ。 わかること 進学率そのものは女性の方が高い。これは全国的にも鹿児島県でも同じで、男性の方が進学率が高いのは、北海道、山梨県、静岡県。ただいずれも値は拮抗し男女差2%以内。 進学率が最も低いのは鹿児島県ではなく沖縄県の41%。ついで山口県で44%、鹿児島県で45%なので、沖縄県が4ポイントも低いことに。トップは京都府で70%の進学率がある。沖縄県に対して27ポイントも違うので、男女格差よりも都道府県

    都道府県・男女別進学率の表を作ったら、毎日記者の脳が心配になった
    a8888
    a8888 2022/02/14
    高等教育が重要という割に高校までしか行かせてもらえない男子の方が多い事を無視されているのは事実でしょうね。よく話題になる東京の公立高校も女子の方が多いのよね、世代人口では男子の方が多いのに偏ってる。