タグ

2010年11月18日のブックマーク (7件)

  • 地球に小惑星が衝突して人類が滅ぶ危険性は? 2098年に迫る危機が判明...

    地球に小惑星が衝突して人類が滅ぶ危険性は? 2098年に迫る危機が判明...2010.11.17 22:00 それまでに迎撃システムの開発が急がれるようです... 地球に衝突する確率の高い地球近傍天体(NEO)は、いろいろとすでに発見されてますけど、もっともっと遠い宇宙の彼方から地球を目がけて急スピードで近づいてきているPotentially Hazardous Object(PHO)の観測を進める「Pan-STARRS」望遠鏡が、ある小惑星の接近を真剣な警戒モードでウォッチし続けていますよ。 上の写真でグリーンのサークルに囲まれた「2010 ST3」は、先月半ばには地球から650万kmの距離に迫り、いまもグングンと接近してきています。このままコースを外れなければ、2098年には大気圏に突入して地表面に衝突し、20メガトン級の爆弾を落としたのと同じ規模の大爆発を引き起こす危険性も指摘されて

    地球に小惑星が衝突して人類が滅ぶ危険性は? 2098年に迫る危機が判明...
  • 参院予算委:委員長「仙谷総理」と間違え 野党から拍手 - 毎日jp(毎日新聞)

    参院予算委で前田武志委員長(手前左)が答弁者として菅直人首相を指名する際に「仙谷総理大臣」と発言するのを聞く仙谷由人官房長官(同中央)=国会内で2010年11月17日午後3時2分、藤井太郎撮影 参院予算委員会の17日の集中審議で、前田武志委員長(民主党)が答弁者として菅直人首相を指名する際に「仙谷由人総理大臣」と言い間違える一幕があった。前田氏はあわてて「菅直人総理大臣」と言い直したが、日ごろから菅政権を「仙谷内閣」と皮肉る野党側から笑いと拍手がわき起こった。 自民党の衛藤晟一氏から尖閣諸島沖の漁船衝突事件での対応を追及された際の出来事。答弁に立った菅首相は「(政府の対応は)歴史に堪えうる一つの方向であったと歴史が証明してくれる」と自画自賛したが、表情は険しいままだった。【野原大輔】

  • iPhone版バウリンガルで怖い犬が何て言ってるか調べた | オモコロ

    2011年11月11日、iPhone版のバウリンガルが遂に配信開始となりました。 バウリンガルといえば、犬の声を解析し、人間の言葉に変換してくれることでおなじみの玩具です。 iPhone版は夏に出ることになっていたのですが、待てど暮らせどストアに並ばず。 で、先日、突然出ました。突然すぎて、これもし俺が犬だったら、ワワワワワワワワン!! って言ってた。びっくり吠え。 で、バウリンガルですよ。犬飼ってないのに買ってしまいました。 メイン画面 翻訳の前に犬種を選ぶ。画面には表示されてないけど、下にスクロールするとまだまだ死ぬほど犬種があります。 ためしに、自分で「ワンワン!」って言ってみました。ワンワン! かーわーいーいー! ちなみに、ちゃんと犬っぽく鳴かないと反応しません。 音楽とかではまったく反応しませんでした。 さて、iPhone版バウリンガルの最大の特長はバウイッター。 犬用のツイッタ

    iPhone版バウリンガルで怖い犬が何て言ってるか調べた | オモコロ
  • こんにゃくゼリー「欠陥なし」…地裁支部が認定 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    兵庫県内の1歳9か月の男児が2008年、こんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせて死亡したのは、製品の欠陥が原因として、男児の両親が製造した「マンナンライフ」(群馬県富岡市)などを相手取り、製造物責任(PL)法などに基づいて約6200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が17日、神戸地裁姫路支部であった。

  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 最も若いブラックホールを発見、地球から5000万光年

    NASAのチャンドラX線観測衛星(Chandra X-ray Observatory)と欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)の大型望遠鏡VLTのデータを合成して作成されたM100星雲の画像。矢印が超新星「SN 1979C」(2010年11月15日提供)。(c)AFP/NASA 【11月17日 AFP】米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics)などの研究チームは17日、地球から比較的近い場所にこれまで知られている中では最も若いブラックホールを発見したと発表した。 ブラックホールは、地球から5000万光年離れたM100星雲で見つかった。アマチュア天文家が1979年に確認した超新星「SN 1979C」の残がいと考えられる。 この超新星は、太陽の20倍の質量を

    最も若いブラックホールを発見、地球から5000万光年
  • orz速報 【宇宙ヤバイ】赤ちゃんブラックホールを発見、誕生からわずか30年

    宇宙マジやべー 1 名前: エネモ(岐阜県)[sage] 投稿日:2010/11/17(水) 18:25:09.45 ID:mEVuwmbW0 新たに発見された誕生直後のブラックホールがある銀河M100(合成画像)。 誕生後わずか30年と推定される観測史上最も若いブラックホールが、地球からわずか5000万光年の場所で発見されたことが11月14日に発表された。これにより、ブラックホールの成長の初期段階を観測することが初めて可能となる。 略 このブラックホールを生んだ超新星爆発は、1979年にアマチュア天文家によって初めて観測された。その後、NASAのチャンドラX線観測衛星など地球を周回する各国のX線観測衛星が、渦巻銀河M100で起きた超新星爆発によって放射されるX線をとらえた。 各観測衛星は、1995年から2007年にかけてこの超新星爆発の残骸の観測を続けた。その結果、X線を放射し続ける明