タグ

2018年4月24日のブックマーク (7件)

  • 「奴隷制の良いところを書きなさい」 歴史の授業で出された宿題が波紋⇒学校側は謝罪

    アメリカ・テキサス州にあるチャータースクール(特別認可学校)で、奴隷制の「良い面」を記述させる宿題が出され、波紋を呼んだ。宿題は8年生の歴史の授業で出された。学校を運営する団体が「明らかに間違いだった」と謝罪する事態になった。 同校の最高責任者であるアーロン・キンデルさんは、Facebookで「明らかに、奴隷制に是非などない」「この宿題は、不道徳で非人道的であった」とつづり、謝罪した。

    「奴隷制の良いところを書きなさい」 歴史の授業で出された宿題が波紋⇒学校側は謝罪
    a96neko
    a96neko 2018/04/24
    奴隷は所有者の財産なので使い捨ての社畜と違って過労死されると損失になるから無茶な働き方をしない様になる
  • 希望と民進:新党名に「国民党」案 協議会で検討 | 毎日新聞

    新党協議会に臨む希望の党の玉木雄一郎代表(中央左)と民進党の大塚耕平代表(中央右)=国会内で2018年4月23日午後、長谷川直亮撮影 希望の党と民進党の執行部は23日、両党が結成する新党の名称を「国民党」とする検討に入った。新党の綱領案には「穏健保守からリベラルまでを包摂する国民が主役の中道改革政党を創る」との基理念を盛り込む。 両党は23日、所属国会議員を集めた会合をそれぞれ開き、新党名について意見を聴取。「国民民主党」「改…

    希望と民進:新党名に「国民党」案 協議会で検討 | 毎日新聞
    a96neko
    a96neko 2018/04/24
    旧民主党のおかげで看板屋さんが儲かる
  • 空気税 - GUNDAM WORLD ENCYCLOPEDIA

    お願い ■検索等で初めて来訪した方は,注意書き等を必ずご覧になってください。 ■Wiki項目への直接リンクは避けるようお願いします。→<必読>  頻繁に項目変更が行われる関係上,直リンクはエラーのもととなります。 ■あまりにマナーの悪い人がいましたので,一部項目にアクセス禁止処理を行いました。 ■極めて短時間で集中的アクセスを行ってるIPについては,終息の目処が立たなかったためアクセス禁止処理を施しました。解除申請は掲示板にて。 [用語] 分類:その他 区分:宇宙世紀 出典:機動戦士ガンダムZZ 説明 宇宙居住者に課せられる税のひとつ。 所得税などの所得や利益に課税される税金では無く,人間ひとりひとりに課す人頭税的な側面が強い。 その理由であるが,宇宙移民においてどうしても避けられないのが,空気と水のリサイクルであり,これらはどの人にとっても必要なものであるため,その個人が得る収入など

    a96neko
    a96neko 2018/04/24
  • 空気に税金をかけろ! : とある歴史好きオヤジの戯言

    とある歴史好きオヤジの戯言 大阪への転勤を機に暇つぶしで始めたブログが、いつしか趣味全開の歴史モノになってはや行く歳月。 しばし放置する間に、いつしかかっこよく言えばIT系スタートアップ、実際はただの中小企業の経営者となり、ブログも放置すること3年となりました。 その間会社の公式ブログに趣味全開の記事を書いてはいたのの、如何せんコンプラのやかましい昨今のこと、早々個人的な趣味ばかり書いているわけもいかず、ということで、3年ぶりに「とある歴史好きのオヤジの戯言」復活でございます。 例によって素人の適当な戯言ですので、余り目くじらを立てずにお楽しみいただければ、これ幸い。 異論反論オブジェクションはさておき、気軽にご笑覧くださいませ。 お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 18世紀のフランスのお話。 当時の国王ルイ15世の悩みの種は破綻しかかった国家財政のこと。 なにせ父親の

    空気に税金をかけろ! : とある歴史好きオヤジの戯言
    a96neko
    a96neko 2018/04/24
    空気税を導入してたらフランス革命が早まったよな
  • 業務効率化すれば残業が減るというのはウソ | 株式会社アクシア

    残業削減は今や多くの企業での重要テーマとなってきています。残業を少しでも減らそうと考えて、強制退社や強制消灯のような仕組みを取り入れている企業も出てきていますね。そういった話題が出てくる度にそれに必ず噛み付いてくる人達がいまして、いつもお決まりのような批判が繰り広げられます。 サービス残業が増えるだけだ 仕事が少なくなってないのに残業は減らせない 業務プロセスを改善して業務効率化するのが先だ こうした主張をする人達というのは、業務プロセスを改善して業務効率化すれば残業は減るはずだという考え方に基づいていると思われますが、実際に残業ゼロを実現してきたアクシアの立場としましては「業務効率化すれば残業が減る」という考えは相当に怪しいぞという立場です。 残業を減らすためには業務プロセスの改善による業務効率化が必要だ!と叫んでおられる評論家の方は多くいらっしゃいますが、 業務効率化すれば残業が減ると

    業務効率化すれば残業が減るというのはウソ | 株式会社アクシア
    a96neko
    a96neko 2018/04/24
  • 問題提起した人に「解決策を示せ」ということの弊害 | 株式会社アクシア

    何かに対して「これはおかしい」「改善しなければ」と感じた時に、その問題意識を周りに共有することを問題提起と言いますが、問題提起をした時によくある話として、「だったら具体的な解決策を示せ」と言う人がいます。 昨日こんなブログ記事を書きました。 日IT業界のためにSESは消滅するべきだと思う これに対して、だったら具体的な解決策を出せよとか、中には具体的な解決策がないならこういう発言をするべきではないとまで言ってくる人もいました。 こういう人達って具体的な解決策も含んだ有益な情報でないとネット上で情報発信してはいけないとでも言うのですかね。ちなみにこういうこと言う人達のツイート見に言ってみると、偉そうなこと言っておきながら自分はくだらない役に立たないゴミみたいなツイートしかしてなかったりして結構笑えます。w 少し話がそれましたが、問題提起した人に「解決策を示せ」ということってかなり弊害が大

    問題提起した人に「解決策を示せ」ということの弊害 | 株式会社アクシア
    a96neko
    a96neko 2018/04/24
    見てる
  • 社員のやる気を奪う業務改善7つの法則 | 株式会社アクシア

    残業が多いと言われるIT業界の中で、アクシアでは2012年から残業ゼロを継続しております。2009年頃から業務効率化の取り組みに着手し、残業ゼロにたどり着くまでには色々な苦労をしてきました。 残業ゼロとなった今でもさらなる業務効率化、生産性向上を目指しておりますが、ここにたどり着くまでにアクシアで経験してきた業務効率化の失敗談を社員のやる気を奪う業務改善7つの法則として取りまとめてみました。今後も業務改善を追求していくので、この情報は更新されていくかもしれません。 SNSで多くの人の声を見ていると、他の多くの会社にも当てはまる法則だと思います。業務改善を進める際にこれをやるとほぼ確実に社員のやる気を奪いますので、「やってはいけない悪手」として参考にしていただければと思います。 1.現場無視の法則 これは業務改善に限らずですが、会社で何かを進める際にはそこで働く社員に対する配慮が必要です。業

    社員のやる気を奪う業務改善7つの法則 | 株式会社アクシア
    a96neko
    a96neko 2018/04/24
    定時後のミーティングや会社飲み会はウンザリするよな😩