江戸時代の身分別人口の構成を知るため、明治維新直後に版籍奉還を機にして諸改革の参考資料を得るため維新政府が各藩に命じた調査にもとづくデータを図に掲げた。 全国では、士農工商の士、すなわち華士族・卒を含めた支配階級が6.4%、神官と僧が1.2%、農工商の平民が90.6%、エタ・非人が1.7%となっている(明治に入って将軍・大名及び公卿は華族に、これらの家臣だった武士、宮侍等は士族もしくは卒に編入された-卒はのちに士族か平民の何れかに再編された-)。 平民のうち農工商の割合は以下の明治6年の15歳以降有業者の割合から推測することができる(資料は上図と同じ、以下同様)。農が8割、商工が1割(商工は2対1)、合わせて平民が9割という勘定である。 (明治6年15歳以降有業者割合) 農 79.2% 工 3.5% 商 6.6% 雑 9.1% 雇人 1.6% 地域別の割合を見ると東北や四国、九州で士族の割