a9l6123f13のブックマーク (1,424)

  • いよいよ近づいてきたコロナの感染。とコロナワクチンと。 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

    こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 今日から9月。現在,自主休校・自主休園中のボス猿家。 子どもたちが感染することも,親が感染することも怖い。 我が家はボス猿の実家は遠いし,主人のご両親は既に他界しているし,近くに頼れる人もいない。 そして,人数が多い分,自主休校自主休園していなかった時に周りに与える影響は計り知れないという恐怖。 そしてジワリジワリと近づいてくるコロナの足音への恐怖。 今はもう休校休園以外の選択肢がありません。 9月に入っても休校休園続行を決めた ワクチンの予約開始 まだまだ先だ~ 子どもたちのストレス緩和が課題 さいごに 9月に入っても休校休園続行を決めた 当初の予定では,一先ず8月いっぱい自主休校・自主休園すると決めていた我が家。 しかし,ここへきて近隣の保育所5カ所で立て続けにコロナの感染者が出ました。 しかも,我が子の通

    いよいよ近づいてきたコロナの感染。とコロナワクチンと。 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
    a9l6123f13
    a9l6123f13 2021/09/02
    徐々に近づいているのが怖いですね.私の住む地域でも、30代のワクチン接種がようやく始まりました.子供たちのストレス緩和に努めたいと思います.
  • コンシーラーってすごい。お化粧品にうとい31歳主婦、コンシーラーデビューしました。シミが!消えて行くよ! - まいにちきろくノート

    こんにちは。 1歳7ヶ月の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 今回は珍しくお化粧品のお話を!!! もくじ お化粧品にうとい31歳主婦のお化粧事情 女神に出会ってRMKで大人買い コンシーラーまじはんぱねえ おわりに お化粧品にうとい31歳主婦のお化粧事情 私は化粧品にうとい人間です。 そのほとんどを薬局で購入していますし、それぞれ一種類ずつしか所有していません。 ファンデーションも、アイライナーも、口紅も、なにもかも1つだけ。 最近は妊娠・出産とコロナのゴタゴタでバタバタしていたので(言い訳)、デパートで買ったお化粧品はファンデーションとコントロールカラーの2つだけになっていました。 ※コントロールカラーとは…私のゾンビ系蒼白肌を人並みに見せかけてくれるスーパーウルトラアイテム。昔化粧品売り場のお姉さんにオススメされて買ったもの。 結果、今の私のベースメイクは、 日焼け止め塗って

    コンシーラーってすごい。お化粧品にうとい31歳主婦、コンシーラーデビューしました。シミが!消えて行くよ! - まいにちきろくノート
    a9l6123f13
    a9l6123f13 2021/08/24
    30過ぎると、シミしわが気になりでしますよね.(笑)私もコンシーラーはいつしか必須アイテムです…
  • 令和の子どもたちってどこで花火をやるんだろう。。。 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

    こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 今年はお盆を過ぎると途端に涼しい日が続き,夏の終わりが例年よりも早いなと感じている今日この頃。。。 www.bosuzaru.com 大急ぎで,夏を満喫するべく自粛生活の中で且つ道中でございます。 その活動の中の1つが花火。 やっぱり夏と言えば花火です。 そこでふと疑問に思う,令和の子どもたちってどこで花火をしているんでしょうか?! 手持ち花火なら家の前?! 公園も河川敷も火気厳禁 そもそも打ち上げ花火なんてしない?! さいごに 手持ち花火なら家の前?! 極々普通の手持ち花火。 これなら,住宅街の中の自宅の前でやっても問題ないでしょうか?! 家族単体で手持ち花火だけならパパパッと自宅の前でさせてもらう我が家。 同じく,ご近所さんたちも家族単体で手持ち花火を自宅前で楽しんでいる姿を,この夏もチラホラ見かけました。

    令和の子どもたちってどこで花火をやるんだろう。。。 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
    a9l6123f13
    a9l6123f13 2021/08/24
    わが家はマンションに住んでから、周りの方に伺うと、一軒家のお友達のうちでやらせてもらっていると言っていました!大きな花火になると、もうできる場所がありませんよね;;
  • sai-kurashi.com

    This domain may be for sale!

    sai-kurashi.com
    a9l6123f13
    a9l6123f13 2021/07/24
    ビックリしたけど、なるほど…という感じです!さみしいですが、SNSでの投稿、楽しみにしています.
  • 子供の声かすれは注意が必要 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

    こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 相変わらずの雨。 ところが,今年は平年より3週間も早く梅雨入りしたおかげか,蒸し暑さはある程度あるものの例年よりも少しマシな気がします。 いや,寧ろ夜なんか寒く感じることさえあります。 梅雨入り前に,冬用の布団たちを片付けられなかったとショックでしたが,片付けなくても良かったようです( ´艸`) そんな気温のせいか・・・四女が少し風邪気味のようです。 珍しく,声がガスガスになり,すぐに病院を受診してきました。 声がかすれているときはクループ症候群に注意 我が子は次女がクループ経験者・・・ 小児科の患者さんが増えてきた?! さいごに 声がかすれているときはクループ症候群に注意 明け方頃,四女が咳をしているのに気づいて目が覚めました。 と言っても,少し咳き込んでいる程度で,寝られないほど酷くもないし,それ以外に特に

    子供の声かすれは注意が必要 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
    a9l6123f13
    a9l6123f13 2021/05/27
    クループ症候群ですか!ここのところ、寒暖差が激しい日が続きますね。うちも気管支が弱く、風邪を引くと喉からくるタイプなので注意しようと思います。
  • 小3長女ADHDの傾向?!発達検査は必要か・・・市の教育相談に行ってきた。 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

    こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 さてさてこれまでにも何度か書いてきた長女の特性。 人一倍敏感なHSC気質であることは,ボス猿も主人もこれについてはほぼ間違いないだろうと思ってきました。 が,診断を受けたところでHSCは気質であって,どうこうなるものでもありません。 なので,特に診断を受けようと思ったことはありませんでした。 しかし,最近になって,少しADHD(注意欠陥多動性障害)の傾向があるのかなと感じる出来事があり,まずは市の教育委員会が行っている教育相談に行ってみることにしました。 備忘録として残したいと思います。 長女の癇癪とADHDの傾向 学校へ相談?!病院を受診?! 臨床心理士による教育相談 さいごに 長女の癇癪とADHDの傾向 新年度を迎え2ヶ月弱。 たったこの2ヶ月の間で,長女に関しての記事を多数書いています。 www.bosu

    小3長女ADHDの傾向?!発達検査は必要か・・・市の教育相談に行ってきた。 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
    a9l6123f13
    a9l6123f13 2021/05/19
    旦那様もボス猿さんも、子供たちを大勢見てきているという確かな目は、本当に素晴らしいものですね.誰よりも先に身近な存在である両親が気がつくことが、何よりも大切だと記事を読み感じました.
  • sai-kurashi.com

    This domain may be for sale!

    sai-kurashi.com
    a9l6123f13
    a9l6123f13 2021/05/06
    子供に対して「こういう風にしたくない」って結構無意識に思ったりしていると今気が付きました.著書、読んでみます.
  • 【保育園】双子熱をだす - 育児の雪かき

    4月も半ばですね。 月曜:ミュウが発熱 慣らし保育は3週目、わたしの職場復帰は2週目に入ろうとしていたところ。 ミュウが熱を出したので保育園お休みにしました。 37度5分で微妙なところだけど、 4月から保育園頑張った結果かなぁと思って大事をとって休みます。 仕事の人たちも快くお休みをとらせてくれて感謝です ミュウツーは登園していいよって預かってくれた保育園もありがとう🥺 — つな双子1y3m@丁寧に暮らせない (@tunapporo) 2021年4月12日 家庭によってはまだまだ慣らし保育期間中。 体調崩して当然といえば当然のタイミングなのであまり動揺はなくて、 「そうだよね。がんばったんだよね」と思った。 職場に休みの連絡、ミュウツーは登園 7時ごろ部署のグループメールに、上司の出勤時間にあわせて部署に電話をして 「子が発熱してるので休みます。いまは1人だけです。これから病院へいってき

    【保育園】双子熱をだす - 育児の雪かき
    a9l6123f13
    a9l6123f13 2021/05/06
    お疲れさまでした.読んでいるこちらまで、涙が出そうでした.育児だけでも手一杯なのに、お仕事までされているつなさん、立派だと思います.体ご無理なさらず、頑張ってくださいね.陰ながら応援しています.
  • 【台湾パイナップル、リピート中】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

    ジューシーで甘い台湾パイナップル、はまりました 今までパイナップルを丸ごと買うことはなかったのですが、台湾パイナップルが話題になり、台湾がんばれ!の気持ちもあって、スーパーで見かけた際に購入しました。 実は、もうこれで3回目。 スーパーで見かけるのは、前からあったフィリピン産とこちらのニューフェース、台湾産。 台湾産の方がちょっとお高めなのですが(いつも行くスーパーでは、倍くらい値段が違ったりします)でもおいしくて、リピートしています。 そもそも、パイナップルを丸ごと買うなんてなかったから、まずはどうやって切ればいいの?という素朴な疑問から始まって、いろいろ検索しながらナイフを入れたのですが、皮もやわらかくて、慣れてしまえばスムーズです。 芯の部分もそのままべられます。 スポンサーリンク 1回目に買ったものは、すごくジューシーでおいしく、2回目は多少甘味はあるものの、実はちょっといまいち

    【台湾パイナップル、リピート中】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
    a9l6123f13
    a9l6123f13 2021/05/06
    台湾パイナップル、美味しいと聞きますよね^^スーパーで見つけたら買ってみようと思います!
  • 帰ってきた金太郎。1歳4ヶ月息子、1年ぶりにお母さんお手製の金太郎腹かけを身につけました。写真モリモリです。 - まいにちきろくノート

    こんにちは。 1歳4ヶ月の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 金太郎が1年ぶりに帰ってきました! もくじ 帰ってきた金太郎 こいのぼりは去年夫と作ったもの おわりに 帰ってきた金太郎 1年ぶりに、金太郎が帰ってきました。 衣装は私の手作りで、去年制作したもの↓ ハチマキは名前入り! 1年前はこんな感じでした↓ 0歳4ヶ月!ぷにぷに! この赤ちゃんが、1年経ち、 こんなに大きくなりました↓ スリム〜! 同じ構図で比べると、こう↓ 足が長くなってる!!! まだまだ赤ちゃんだなあと思っていた息子が、1年前と比べるとだいぶお兄さんになってました。 衝撃の足の長さ。 息子、こんなに大きくなってたのか…! 来年の金太郎はどうなるのか、今から楽しみです。 こいのぼりは去年夫と作ったもの 養生テープで壁に貼り付けました。 我が家の鯉のぼりは当分これで行きます。 お父さんと子どもが夫の作品。 好奇

    帰ってきた金太郎。1歳4ヶ月息子、1年ぶりにお母さんお手製の金太郎腹かけを身につけました。写真モリモリです。 - まいにちきろくノート
    a9l6123f13
    a9l6123f13 2021/05/06
    金太郎ちゃん、可愛いですね~^^子供の一年って、ものすごい変化ですよね.
  • 1歳3ヶ月の四女。朝寝が無くなってきて,これまた母のリズムを崩してくれる・・・ - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

    こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 さてさて・・・我が家の四女。もう1歳3ヶ月になりました。 あぁ,早い・・・“ママ!!”とか“ラッコ~(抱っこ)”とかすっかりおしゃべりちゃんになってきて,少しずつ赤ちゃん感が薄れてきました。 もうね,ただただ寂しいです。。。(笑) そんな成長甚だしい四女。お姉ちゃんたちの春休みを経て,朝寝の習慣が無くなってきちゃいました。。。 母のリズムが崩される 一時保育に向けて朝寝を廃止する 昼寝は早めにたっぷり さいごに 母のリズムが崩される 1歳を過ぎたあたりから,朝寝の時間が少しずつ短くなってきた感はあったのですが,そんな中始まったお姉ちゃんたちの春休み。 これのお陰で,朝寝の習慣がすっかり崩されてしまいました(;^_^A これまでは上3人の登校・登園が完了する8時半ごろから1時間弱朝寝してくれていたのですが,春休み

    1歳3ヶ月の四女。朝寝が無くなってきて,これまた母のリズムを崩してくれる・・・ - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
    a9l6123f13
    a9l6123f13 2021/04/14
    もう一歳三カ月になられたのですね^^早いですね~.朝寝がなくなると、親のリズムも大きく変わりますよね.体力面でもどっと疲れが…笑ご自身の時間が、少しでも長く取れますように!
  • sai-kurashi.com

    This domain may be for sale!

    sai-kurashi.com
    a9l6123f13
    a9l6123f13 2021/04/14
    ご入園、おめでとうございます^^準備やケア等お疲れ様です.小学校の入園準備もたいへんなのですね~.色々と参考になります!
  • sai-kurashi.com

    This domain may be for sale!

    sai-kurashi.com
    a9l6123f13
    a9l6123f13 2021/04/05
    毎回悩みますよね^^;私も更新の度に、悩みに悩んで結局wordpressにしました.これかrもブログ楽しみにしております!
  • 春だ!4月だ!結婚記念日だ!今日で丸5年が経ちました。 - まいにちきろくノート

    こんにちは。 1歳2ヶ月の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 今日は結婚記念日です! ※全編にわたってただ惚気ているだけの面白くない記事です。ご注意ください。 もくじ 結婚して丸5年が経ちました 夫は現世神である お祝いディナーはおうち焼肉 おわりに 結婚して丸5年が経ちました 我が家は4月1日が結婚記念日です。 新年度スタートの日ってめっちゃ覚えやすい!イイネ!とか言って適当に決めました。 1年近距離恋愛して、 2年遠距離恋愛して、 そこから結婚生活丸5年。 4年目には息子が誕生し、家族が増えました。 就職したら、 遠距離になったら、 結婚したら、 新婚じゃなくなったら、 子供が生まれたら。 この楽しい幸せな関係が壊れてしまうんじゃないかと都度怯えていましたが、特に変化なく今に至ります。 不穏な空気になるのは年に1〜2回、あるかないか。 毎日何かしらで笑い、ふざけあっています。

    春だ!4月だ!結婚記念日だ!今日で丸5年が経ちました。 - まいにちきろくノート
    a9l6123f13
    a9l6123f13 2021/04/05
    結婚5周年、おめでとうございます〜優しくて素敵な旦那さまですね.ほっこり.とまとさんとは、なんとなーくご年齢が近しい(若しくは一緒)な気がしています^^これからもよろしくお願いいたします!
  • sai-kurashi.com

    This domain may be for sale!

    sai-kurashi.com
    a9l6123f13
    a9l6123f13 2021/03/29
    ご卒園おめでとうございます!絵文字の作成まで!!完成が楽しみですね.
  • ブログを書き始めて、いつの間にか5年が経過していました。 - 明日も暮らす。

    おはようございます。 梅つま子です。 このブログは、2016年1月23日に開始しました。 すでに5年が経過したことになります。 最初に書いたのは、この記事でした。 www.tsumako.com このときはまだ、どういうブログにしようか、あまりしっかりした考えはありませんでした。 上の子は2歳半。2回目の流産をした直後で、 仕事にも疲れきっていました。 何か突破口が欲しくて、すがるような気持ちで始めたブログなんです。 はじめは妊娠、出産のこと、子育てのこと。 そして日々のいろいろな出来事、読んだを書き始め…。 その後、月経カップ、空手、英語学習などと出会いながら、 5年前のあの時とは違う気分、違う状況を生きている自分がいます。 30代だった私も40代になりました。 思い通りに行かないことは多々ありますが、 考えることや学ぶことがあるかぎり、生きていけるかなと思ったりします。 ブログは私に

    ブログを書き始めて、いつの間にか5年が経過していました。 - 明日も暮らす。
    a9l6123f13
    a9l6123f13 2021/03/29
    5周年おめでとうございます!すごいです^^小さなことをコツコツ続けること、習慣化したいです!
  • 一度社会から離脱したら,中々復帰するのは難しい。。。 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

    こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 さてさて,何だか物々しい件名を立ててしまいましたが,世の中に物申す的な内容ではございません(笑) “保育園に落ちた”あの日,ボス猿は“あぁ,社会から切り捨てられたのだな。。。”と絶望を感じたものですが,今は何とか気持ちも持ち直して,前向きに考えられるようになっています。 しかし,いくら前向きに考えられるようになったとて,結局社会復帰を果たすには現状では無理で,一度社会から離脱すると,社会復帰って当に難しいんだなと痛感しているのは事実です。 日は,そんな思いや前向きに考えるためにしてきたことを書いてみようと思います。 待機児童って身近な話だった 無理なら次を考えるしかない ボス猿の社会復帰はまだまだ先 さいごに 待機児童って身近な話だった もう随分前の話になりますが,ボス猿の住む地域は程よい田舎で,待機児童も

    一度社会から離脱したら,中々復帰するのは難しい。。。 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
    a9l6123f13
    a9l6123f13 2021/03/29
    胸が痛いほど分かります.私も出産ではないですが、一度社会を離れると元に(近いところまで)戻るのはかなり厳しいんだと痛感しています^^;子供が生まれれば優先順位もかわりますしね.
  • 健康のために飲みはじめたモノ。 - シンプルがいいかもしれない。

    健康のために飲みはじめたモノ。 血圧が気になる 少し前に夜間の摂障害がまた少し酷くなり、1ヶ月でコレステロール、中性脂肪値が爆あがりしてしまいました…。 ついにお薬を飲むことに...。 megstyle39.hatenablog.com 同時に、血圧も高めです。 血圧は、まだ今すぐに薬を飲まなければならない数値まではいっておらず、なんとか様子見です。 ただでさえ、年齢的にはいわゆる更年期で、そのあたりに影響がでやすいうえ、家系的にも気をつけた方が良いことがわかっています。 ただ残念ながら、夜間の摂障害は、自分でコントロールできません。 健康を維持するために、日中できることはないだろうか。 無塩のトマトジュースを飲み始めました。気になる効果と味は? そんな話になった時、お世話になっている方から、「高血圧には塩無添加のトマトジュースが良いよ」と教えていただきました。 旦那様が私と同じよう

    健康のために飲みはじめたモノ。 - シンプルがいいかもしれない。
    a9l6123f13
    a9l6123f13 2021/03/16
    私の父も朝に無添加のトマトジュースを飲んでいます.健康に良いのですね^^
  • 女性ファッション誌を見たら全然ときめかなかった。 - シンプルがいいかもしれない。

    女性ファッション誌を見たら全然ときめかなかった。 雑誌をたくさん買っていた若い頃 20代の頃、毎月5冊くらい雑誌を買っていました。 ファッション誌、映画冊子、音楽雑誌です。 このあたりですね。 懐かしい。 だんだん映画冊子と音楽雑誌は買わなくなり、割と最後まで買っていたのが主にELLE JAPONなどのファッション誌。 それからファッション誌も毎月は買わなくなり、たまに見たいなと思った時に買うようになったのが、30才を過ぎた頃から。 でも、ファッションもメイクも大好きで、好きな写真や記事をスクラップしていたくらいです。 それが今では。 女性ファッション誌にときめかないことに気付いた 美容室に行くとファッション雑誌を出してくれるので、たまにはとみてみるけれど、全然ときめかないことに驚いた。 ふうーん、とペラペラページをめくり、手が止まるのは後ろの方のカルチャーコーナーだったりします。 おすす

    女性ファッション誌を見たら全然ときめかなかった。 - シンプルがいいかもしれない。
    a9l6123f13
    a9l6123f13 2021/03/11
    私も昔は毎月ファッション紙を買っていました!最近は立ち読みでお腹いっぱいになります.素敵な洋服にときめかなくなりました.今はシンプルで身の丈に合うもので十分ですね^^
  • ”まずはやってみる”ができない次女が心配。答えが見えていることしかできない?! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

    こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 あの衝撃の日から丸10年。たくさんの尊い命が奪われたこと,今だ苦しんでいる方々が居られることに心が痛くなります。 改めて,ご冥福をお祈りいたしますとともに,傷ついた人々の傷が少しでも改善されることを心より祈っております。 今私たちにできること。子供たちと共にしっかりと話し合っていきます。 さて,このコロナ禍で過ごした1年。子供たちはたくさんの変化の中で,多くの方々に支えられながら,たくさんの成長をしてきました。 当に感謝することばかりです。 そんな子供たちですが,5歳年中さんの次女について今日は書きたいと思います。 長女は長女で繊細さんなんですが,次女は長女とはまた違った繊細さんなんですよねぇ。。。。 www.bosuzaru.com 次女の繊細さは,HSCとはまた違った繊細さだと感じています。 言葉が遅い?

    ”まずはやってみる”ができない次女が心配。答えが見えていることしかできない?! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
    a9l6123f13
    a9l6123f13 2021/03/11
    うちも初めてのことには、なかなか挑戦してくれないです.時間をかけてゆっくり慣れていくタイプかもしれません.その子のペースに合わせて説明してあげること、大切ですよね.