タグ

technologyに関するaTSUSHiのブックマーク (10)

  • 「考える」シリコンが現実に――IBM SyNAPSEが量産化にめど

    IBMが脳からヒントを得た「ニューロシナプティック・コア」を持つ半導体を正式に発表。量産化のめどがたったことで、「ニューロシナプティックスーパーコンピューター」の実現が期待される。 米IBMは2014年8月7日(現地時間)ニューロシナプティックコンピューターチップ「IBM SyNAPSE」を正式に発表した。製造はサムスン電子の28nm製造プロセスを採用している。リアルタイムオペレーション時の消費電力は70ミリワット。100万個のプログラム可能な「ニューロン」と2億5600万個のプログラム可能な「シナプス」、そして毎秒毎ワット460億の「シナプティックオペレーション」を実現する。 SyNAPSEは、われわれがよく知るノイマン型コンピュータとは全く異なるアーキテクチャを採用しており、スケーラビリティにおいては実質的に無限の拡張性を持つものになる。一方、アーキテクチャが全くことなることから、その

    「考える」シリコンが現実に――IBM SyNAPSEが量産化にめど
    aTSUSHi
    aTSUSHi 2014/08/11
    IBM SyNAPSE:プログラム可能な「ニューロン」(100万個)とプログラム可能な「シナプス」(2億5600万個)が、「シナプティックオペレーション」(毎秒毎ワット460億)を実現.(この説明だけだと、よくわからない)
  • 信濃毎日新聞[信毎web]|国内外ニュース 世界最高速の連写カメラを開発 東大と慶大、1兆分の1秒撮影

    長野県のニュース・情報・話題1兆分の1秒よりも短い時間ごとの連写撮影ができる世界最高速のカメラを開発したと、東京大と慶応大の共同研究チームが10日付の科学誌ネイチャーフォトニクス電子版に発表した。従来の高速カメラの千倍以上高い性能で、これまで捉えることが難しかったプラズマ現象や化学反応などを鮮明に撮影できる可能性があるという。 1兆分の1秒(1ピコ秒)は、1秒で地球7周半もする光が0・3ミリしか進まないほどのわずかな時間。このカメラは、1秒に1兆回以上点滅するフラッシュに相当する光をさらに波長ごとに細かく分け、次々に被写体に当て、連写画像を得る仕組み。

    信濃毎日新聞[信毎web]|国内外ニュース 世界最高速の連写カメラを開発 東大と慶大、1兆分の1秒撮影
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Avendus, the top investment bank for venture deals in India, confirmed on Wednesday it is looking to raise up to $350 million for its new private equity fund.  The new…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    aTSUSHi
    aTSUSHi 2011/06/26
    HTML5は知っているが、Coffeescript、Node.jsS、MongoDBは全然しらない。勉強しなきゃ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    aTSUSHi
    aTSUSHi 2011/06/25
    撮った後で、どこにフォーカスするかを決めれるって、凄い技術。
  • TechCrunch

    Ford and its joint venture partner SK On, will increase wages at two planned EV battery factories in Kentucky and Tennessee in an effort to assuage striking autoworkers. That offer might not be enough

    TechCrunch
    aTSUSHi
    aTSUSHi 2011/02/26
    Intelの新しいI/O規格"Thunderbolt"はUSB2.0の20倍早いらしい。
  • http://japan.internet.com/column/webtech/20080620/6.html

  • IBM,積層LSIの隙間に水を通す冷却技術を開発

    米IBMはスイスで現地時間2008年6月5日,3次元(3D)積層LSIのダイの間に水を通して冷やすLSI冷却技術を発表した。ダイの隙間から熱を奪うことができ,発熱の大きな3D積層LSIを効率よく冷やせるという。 試作した面積1平方cmのLSIでは,縦方向に積み上げたダイの間に高さ100μmの冷却層を設け,太さ50μmの水路を作った。垂直方向の接続部は1万カ所ある。この水路に水を流し,ダイから出る熱をLSI外部に運ぶ。実験結果を基にシミュレーションし,この冷却技術を面積4平方cmのLSIに適用すれば1平方cm当たり最大180Wの冷却能力が得られると予測した。 なお,3D積層LSIの発熱量は面積4平方cm,厚さ約1mmの場合1kW弱で,料理用ホットプレートに比べ10倍多いという。 同技術を開発したIBMの研究所IBM Zurich Research Laboratoryとドイツのフラウンホーフ

    IBM,積層LSIの隙間に水を通す冷却技術を開発
  • 【TechEd 2008】分散メモリー・キャッシュ技術「Velocity」は2009年上期のリリース予定

    Microsoftは2009年上期にも,分散メモリー・キャッシュ技術「Velocity(開発コード名)」をリリースする予定だ。6月6日まで米国オーランドで開催した「TechEd Developers 2008」で明らかにした。同社のDistinguished EngineerであるAnil Nori氏は「Velocityは同時期にリリースされる『SQL Server Data Services』でも基盤となる技術だ」と語る(関連記事:いわばMS版「memcached」,分散メモリー・キャッシュ技術「Velocity」を公開)。 Velocityは,数十~数千台からなるサーバー(ノード)群にまたがるアプリケーション用のキャッシュ・メモリーを構成する技術。アプリケーション・サーバー(MicrosoftのIISはWebサーバー兼アプリケーション・サーバーである)とデータベース・サーバーの間にキ

    【TechEd 2008】分散メモリー・キャッシュ技術「Velocity」は2009年上期のリリース予定
  • Google MapsのStreet Viewに「顔ぼかし」導入

    Googleは5月12日、Google MapsのStreet Viewでニューヨークのマンハッタン地区の画像刷新を実施した。これに伴い、撮影された人物の顔の部分に「ぼかし」を入れる技術が導入された。Googleの公式ブログが明らかにした。 指定した場所の地上からの景色をパノラマで見ることができるStreet Viewは、写真が高精細であることもあり、一部でプライバシー問題が取りざたされていた。 マンハッタンの画像はより鮮明になり、最新のものに置き換えられている。Street Viewでは摩天楼を見上げる機能も追加された。

    Google MapsのStreet Viewに「顔ぼかし」導入
    aTSUSHi
    aTSUSHi 2008/05/15
    写真に顔ぼかしがあると見る気を削がれる。アバターをお面のように顔にひっつければ良いのになあ。
  • 東京大学、「光の粒」を使ってHDDの容量を5倍以上にする技術を開発

    朝日新聞社の報道によると、東京大学で電子工学を専攻している大津元一教授らの研究チームが、「光の粒」を使うことでハードディスク(HDD)の容量を5倍以上に引き上げる新技術を開発したそうです。 以前日立がHDDの記録密度を2.5~5倍に引き上げる技術を開発したことをGIGAZINEでもお伝えしましたが、HDDが一線を退くのはまだまだ先のようです。 詳細は以下の通り。 asahi.com: 大容量HDDにつながる新技術開発 東大グループ - サイエンス この記事によると、東京大学の大津元一教授らの研究チームが6日、パソコンなどの記憶装置HDDの容量を飛躍的に増やせる新技術を開発したと発表したそうです。 これはHDDに磁気を用いてデータを記録する際に、特殊な「光の粒」でディスク表面の温度を調節して磁気記録を安定させることによって、わずかな温度の変化で磁気記録に不具合が出ることを避けるもので、これに

    東京大学、「光の粒」を使ってHDDの容量を5倍以上にする技術を開発
  • 1