タグ

セキュリティに関するa_dogsのブックマーク (132)

  • aguse.jp: ウェブ調査

    あやしいサイトや知らないサイトを訪れる前に、URLを入力するだけでサイト背景情報を調査したり、迷惑メールの送付経路を表示したりすることが出来ます。

  • Safeweb

  • 『詐欺に遭った』

    たぶん、ほとんどの人には関係ないだろうけど、もしかしたらあなたの会社も、ということで書いておきます。 今朝ほどイーモバイルから5通のはがきがやってきました。回線契約しましたというお知らせです。 全く心当たりはなく、間違えて送ってきたんだろうと(1回線は契約しているので)、カスタマーサポートに問い合わせをしました。 ところが、契約している、書類もそろっているとのこと。 しばらくやりとりして、どういう経緯で契約になっているか尋ねたところ、「小売店さんで100円パソコンを5台購入されていませんか?」と。 (やられたな・・) 「詐欺ですね。どうすればいいですか?。」 「えーっと、うちの方では書類がそろっているので・・」 「や、それはわかってます。じゃ、解約してください」 「登記簿謄と名刺を頂いているようです。ナカヤマカツジさんという方ですが。」 「そんな社員はいません。じゃ、解約できないんですか

    a_dogs
    a_dogs 2009/03/23
    100円パソコン詐欺。どう見てもこれ1件だけとは思えない。続報あり
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • Mac用のセキュリティソフト

    MacOSX)用のセキュリティソフト(ウイルスやハッキング防止)でおすすめのものを教えてください。 よく「Mac」ならウイルスなどの心配はない、などと聞き、Macで昔からある「Norton」は、やたら「重い」「入れたら調子が悪くなった」など悪評ばかりなので、ついついなおざりにしていました。 たしかに、Macのウイルスという話はあまり聞かないけれど、でも、ネットショッピングなどを利用することもあるし、いろんなサイトにアクセスすると、さまざまなリスクが生じるかと、ハッキング防止などしたほうがいいのではと思うようになりました。 過去の質問で、ソフトのリンクページは知ったのですが、 http://favorite-app.net/Mac/Utilities/security.h … いかんせん、Mac用のセキュリティソフトの使い勝手などの情報は乏しくて、どのソフトが良いかまでわからないので、実際

    Mac用のセキュリティソフト
  • サイバークリーンセンター | ボットの駆除手順

    サイバークリーンセンターは、インターネットにおける脅威となっているボットウイルスの特徴を解析することにより、ユーザのコンピュータからボットウイルスを駆除するためのボットウイルス駆除ツール「CCCクリーナー」を作成し、ユーザーに配布する活動を行っています。

    a_dogs
    a_dogs 2009/02/19
    ボット検索
  • 「取材できなくなる!」グルメ雑誌ライターを悩ます存在とは

    「もう、取材がやりにくくて仕方がないですよ! 飛び込みで行ったら、『金かかるんだろ?』と言われて、毎回説明ばかりですよ」 と困り顔なのは、旅行雑誌などを生業としているフリーライター。各地方の観光地や飲店を紹介する雑誌などで取材する際、「取材ですのでお金はかかりません」と説明しても、店主にしつこく「当にかからないの? 後から請求がくるんじゃないの?」と何度も説明を求められるそうだ。なんでも、飲店などに取材に来て、後から料金を請求されるケースが多いのだという。 「この間も、とある元有名フィギュアスケート選手が、雑誌の飲店の特集で、店に来るから料理べさせて取材させてくれという電話がありました。で、了解しようと思ったら、後からの説明で5万円かかるという。断りました。まぁ、そこは事前にお金がかかるというだけマシですが、なかには取材は無料と言いながら、撮影した後に”掲載料は無料ですが撮影は

    「取材できなくなる!」グルメ雑誌ライターを悩ます存在とは
    a_dogs
    a_dogs 2009/02/17
    取材してあげます詐欺
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    a_dogs
    a_dogs 2009/01/19
    具体的な準備・装備品とその理由
  • 俺とUSENの戦いを聞いてくれ - ゴールデンタイムズ(; ・`д・´)<

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/01/16(金) 21:45:15.27 ID:uwt2Ke1h0 俺は現在大学生。4年になれるかどうかの瀬戸際である。 そんな俺が、最近USENのサービスである「GYAO NEXT」に関して トラブルに巻き込まれたので聞いてくれ。 USENという企業の在り方について問題提起をしたくて、 また同様の被害を少しでもなくすためスレを立てた。 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/01/16(金) 21:46:31.78 ID:uwt2Ke1h0 GYAO NEXTって聞いた事あるだろうか? GYAOなら知ってるって人も多いと思う。無料で動画がみれるサイトだ。 6 :1 :2009/01/16(金) 21:47:30.62 ID:uwt2Ke1h0 さて、俺とUSENの戦

    a_dogs
    a_dogs 2009/01/19
    GYAO NEXTの2ヶ月無料詐欺。 「後で調べて分かった事だけど、このときの営業はUSENの代理店で、USENは代理店を広く浅く募集している」 昔あったYahooのモデムばら撒きと似たものを感じる
  • Winny利用の果て――家族崩壊した銀行マンの悲劇

    数々のセキュリティ事件の調査・分析を手掛け、企業や団体でセキュリティ対策に取り組んできた専門家の萩原栄幸氏が、企業や組織に潜む情報セキュリティの危険や対策を解説します。 過去の連載記事はこちらで読めます! ファイル交換ソフトウェアに関連した情報漏えい事件が今なお多く、公私での使用を禁止している企業が少なくありません。それでも、やむを得ず使ってしまうことが、どのような悲劇をもたらすのでしょうか。銀行員のN氏(仮名)を襲った事例を紹介しましょう。 真面目さが過ぎる故に N氏は典型的な真面目人間で、出世も同期の中では比較的遅く、50代前半で銀行の副支店長という肩書きでした。要領が良いタイプとは言えないのですが、実直で銀行業務という仕事をこよなく愛していた人です。そんな彼の人生の軸が狂ったのはある年の年度末のことでした。 この年は業績の計算数字がなかなか合致せず、翌週月曜日には部で支店の業績を報

    Winny利用の果て――家族崩壊した銀行マンの悲劇
    a_dogs
    a_dogs 2009/01/13
    「USBメモリにコピーを行う権限を持つ副支店長という立場を利用して、USBメモリに業務関連の資料データをすべてコピーし、自宅で作業することにしました」
  • IPA職員がwinnyで嫁以外とのエッチ後画像など大流出 まとめwiki - トップページ

    おすすめリンク | 転職ならen | 転職ならエン | 派遣ならen | アルバイトならen | 就職ならen | デジカメプリント | 年賀状 | ましかくプリント | 辞書 | | 判例 | オークション | 郵便番号 | 旅行 | グルメ | 2ch風無料掲示板 | ソーシャルプロフィール | 無料ホームページ | 無料SNS |php |ポイント | @wiki - 無料レンタルウィキサービス | プライバシーポリシー| 関連ページ

  • いざというとき、どう叫べばいいのか? 「助けて」では助からない!? [防犯] All About

    いざというとき、どう叫べばいいのか? 「助けて」では助からない!?万が一の緊急時に人は「助けて」と叫びます。でも、実際にそれで助かるのでしょうか?逆に、近所で「助けて」と叫び声が聞こえたときに、あなたは助けに行きますか? 助けて!と叫んでも…「助けて」というのは、誰かに助けてもらいたいということ。生命に関わるような事態に直面したとき、人は思わず「助けて」と叫ぶものです。これは攻撃してくるものに対して慈悲を乞うという意味もあります。 「やめて、助けて」というものですが、すでに攻撃態勢に入っている相手に助けるという気持ちはないものと思わなくてはなりません。「助ける」くらいなら、「助けて」と言われてやめるくらいなら初めから襲わないということです。つまり襲撃者に対してはまったく無意味な言葉と言えるでしょう。 もちろん、「誰か」「誰でもいいから私を助けて・・・」ということで思わず口をついて出てしまう

    いざというとき、どう叫べばいいのか? 「助けて」では助からない!? [防犯] All About
    a_dogs
    a_dogs 2008/12/10
    「何かあったら「警察を呼んで」「110番して」と叫ぶこと。いざというときは「警察」と叫ぶことをしっかりと頭の中にたたき込んでおきましょう」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    a_dogs
    a_dogs 2008/12/04
    「スポンサーがついて完全な装備、計画立てて登っても遭難するときゃするよ」「地元に住んでるシェルパですら判断見誤ることが多いことをどうやって判断つけるんですかね」
  • 他人のブログに写りたくないのですが | 生活・身近な話題 | 発言小町

    先日紅葉のライトアップに行き、地元のお店で湯葉をべました。 観光シーズンなのでカメラを持っている人が多かったです。 行った寺院で検索してみると5番目ぐらいに出てくるサイトをみたら、そのときの様子や店内にいる私(料理が出てくるまでボーっとしていたマヌケ面)が写っていました。動画なので音声も入っていますしかも2005年ぐらいのものもまだサイトに残っていて見られるようになっているので(比較して楽しむらしい)このままほっておけば、このさきずっと動画は残ったままです。依頼したら消してくれるのかもしれませんが、こういったものを防ぐことは無理なのでしょうか? 何か対策をとっておられる方がおられましたら教えてください。

    他人のブログに写りたくないのですが | 生活・身近な話題 | 発言小町
    a_dogs
    a_dogs 2008/12/01
    許可なく撮られてネットにUPされた時の対処法。 「検索してみると5番目ぐらいに出てくるサイトをみたら、そのときの様子や店内にいる私が写っていました。動画なので音声も入っています」
  • 『携帯の番号をニコ動やVIPに晒された人と居合わせる』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『携帯の番号をニコ動やVIPに晒された人と居合わせる』へのコメント
    a_dogs
    a_dogs 2008/12/01
    これはひどいし恐ろしい。 騒動元の張本人が他人事のように記事のネタにできる神経はすごい。 電話をかけてみた人が多数いることに驚き。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 新はてなブックマークの登録ブックマークレットは使ってはいけない

    はてなブックマーク(以下「はてブ」)がリニューアルされ、ブラウザからブックマークレットでブックマーク登録(以下「ブクマ登録」)しようとすると、図1の画面が現れるようになった。「こちらから再設定をお願いします」と指示されているが、この指示に従ってはいけない。ここで提供されている新型ブックマークレットは使ってはいけない。(この指示には従わなくてもブクマ登録はできる。) 新型ブックマークレットを使用すると図2の画面となる。ブクマ登録しようとしているWebサイト(通常、はてな以外のサイト)上に、はてブの画面のウィンドウが現れている。これは、Ajaxと共に近年よく使われるようになった「ページ内JavaScriptウィンドウ」である。(ポップアップウィンドウとは違い、ウィンドウをドラッグしてもブラウザの外に出すことはできず、あくまでも表示中のページ上のコンテンツであることがわかる。)

    a_dogs
    a_dogs 2008/11/26
    ブックマークレットに対する警戒心の低下の懸念。 アドレスバーの見えないページではログインなどしないようにする
  • 名越稔洋『キターーー(>_<)』

    トレーラー誉めていただいたり、ビルの名前で盛り上がっていただいてる最中ですが、 先日、初めてクレジットカードを悪用されました。 朝、まだ眠いところにクレジット会社のセキュリティカウンターから電話があって、いきなり 「今朝八時半にチケットぴあ様にてチケットを購入されましたか?」 と聞かれ、 「いや」 と答えると、 「ではご人様に憶えはないということですね?」 と言われて、 「うん。何を買ったっての?」 と聞いたら、 「コンサートのチケットを78万円ほど」 と、言われて目が覚めた。 で、そこからはあたふたしたやりとりがしばらく続いたのですが、 要するにスキミング、もしくはクレジットカードのフルナンバーを知った人間が暗証番号を登録せずとも購入できる手段で物品を購入しようとしたらしい。 ちなみにチケットを買うパターンは後者が多いらしい。 で、物品購入パターンが特殊なのでカード会社の方でその時点で

    名越稔洋『キターーー(>_<)』
    a_dogs
    a_dogs 2008/11/19
    クレジットカード犯罪被害未遂。 「スキミング、もしくはクレジットカードのフルナンバーを知った人間が暗証番号を登録せずとも購入できる手段で物品を購入しようとしたらしい」
  • 教材屋さんの追い払い方 : ムズ痒いブログ

  • 【社会】 「車がスピード出すと、子供が危ないから…」 自腹で本物そっくりの"止まれ"標識置いた男2人、書類送検…愛知

    ■子供危ないから…勝手に偽標識を設置して書類送検(スポニチ) 引用ここから~~~~~~~~ 愛知県安城市の市道交差点に物そっくりの偽の一時停止標識を設置したとして、愛知県警安城署は10日、道交法違反(道路における禁止行為)の疑いで、近くに住む建築設計事務所経営の男(55)と同県豊田市の従業員の男(27)を書類送検した。 調べでは、2人は7月30日夜、市道交差点に、工場などで使用する市販の一時停止標識を勝手に設置した疑い。調べに「(交差点で車がスピードを出すと)子供が事故に巻き込まれる恐れがあり、危ないから設置した」と供述したという。 同署によると、2人はほかにも近くの進入禁止標識2枚が汚れていると判断し、新しい標識と入れ替えていた。標識3枚の購入代金計約2万6000円は自ら負担していた。 安城署は9月下旬から10月上旬にかけ、偽の標識に基づき、誤って運転手5人を道交法の一時停止違反で摘発

    【社会】 「車がスピード出すと、子供が危ないから…」 自腹で本物そっくりの"止まれ"標識置いた男2人、書類送検…愛知
    a_dogs
    a_dogs 2008/11/12
    ちょっといい話。 #43「市民の善意 <<<<<<<<< 警察のメンツ」
  • 天然すげぇ : ムズ痒いブログ

    a_dogs
    a_dogs 2008/11/07
    怪しいサークル撃退話