ブックマーク / tech.sideci.com (13)

  • gas のルールを見ていこうの会 - SideCI TechBlog

    あけましておめでとうございます。 id:Pocke です。 GAS(Go AST Scanner) という、Go言語用のセキュリティ検査ツールがあります。 この記事では、そのツールに含まれるルールを洗い出してみました。 記事のルールは2017/01/05現在のものになります。 https://github.com/GoASTScanner/gas/tree/d4f9b88cbf6b9f190a2425120c9cecc466ec363b コードナンバー GASの各ルールにはG101の様なコードナンバーが付与されています。 この番号にはそれぞれ以下のような意味があります。 G1xx : misc G2xx : injection G3xx : filesystem G4xx : crypto G5xx : blacklist では、このルールをひとつづつ見ていきましょう。 G101: Loo

    gas のルールを見ていこうの会 - SideCI TechBlog
    a_ksi19
    a_ksi19 2017/01/06
  • Flake8 のプラグイン機構についてのお話 - SideCI TechBlog

    こんにちは、 id:yykamei です。 今回の内容は、 SideCI でも利用している Flake8 についてです。 ちょうど 1 年ほど前に 弊社の記事 で取り上げた内容と 重複する部分もありますが、主に Flake8 のプラグインについて述べたいと 思います。 ここでは、 記事執筆時点で最新の Flake8 (バージョン 3.2.1) をベースに、 主に以下の内容を取り上げます。 Flake8 についておさらい Flake8 のプラグインとは Flake8 プラグインの作り方 Flake8 についておさらい Flake8 は以下のツールのラッパーとして実装されています。 PyFlakes pycodestyle Ned Batchelder’s McCabe script ここで 1 年前の記事には出てこなかった、 pycodestyle というツールが登場 します。これは pep

    Flake8 のプラグイン機構についてのお話 - SideCI TechBlog
    a_ksi19
    a_ksi19 2016/12/02
  • MItamaeを開発環境構築に使ってみた話 - SideCI TechBlog

    こんにちは。最近何も考えたくないときはアニメ「ゆゆ式」を観ている笠井です。 前回のブログを書いたえりいさんも笠井姓ですが、特に親戚というわけではありません。10人前後の会社で笠井姓が2人いるってどんな確率なんだろうかなどと考えています。 今回は、構成管理ツールの「MItamae」を使って開発環境を作ってみました。なお、環境は macOS Sierra です。 MItamae とは github.com MItamae は @k0kubun さんが開発した、mruby-cli を利用した pure mruby 実装の構成管理ツールです。 元々は itamae-mruby という名前でした。 読み方は「見給え」ではなく「えむ・いたまえ」です。 元々 Itamae という Ruby DSL で書ける構成管理ツールがありますが、MItamae と Itamae の大きな違いは、 Ruby や ge

    MItamaeを開発環境構築に使ってみた話 - SideCI TechBlog
    a_ksi19
    a_ksi19 2016/11/16
    かいたよ
  • 負債カンバンのデザイン変遷 - SideCI TechBlog

    初めまして、笠井枝理依です! 下の名前を読めない方が時々いらっしゃるので念のため、「えりい」と読みます。サザンオールスターズのファンである父が、『いとしのエリー』という曲から名前をとりました。(皆さんに名前を覚えていただく作戦です!) Actcatには初のデザイナー&初の女性メンバーとして9月頭に入社し、バンクーバーからリモート勤務しています。私は今でこそデザイナーとして働いていますが、ずっとそうだったわけではなく、IT業界で様々な職種を経験してきました。 ハウツーサイトを運営する企業でインハウスライター 決済サービスを運営する企業で法人営業 人材紹介プラットフォームを運営する企業でマークアップエンジニア IT企業への投資をメインに展開する、バンクーバーの企業でUIデベロッパー Actcatでデザイナー Actcatではこれまでの経歴を活かしてライティング、マーケティング施策から実装まで幅

    負債カンバンのデザイン変遷 - SideCI TechBlog
    a_ksi19
    a_ksi19 2016/11/04
  • RuboCop 0.45.0 のCHANGELOGを読む - SideCI TechBlog

    こんにちは、id:Pocke です。 ハロウィンはどう過ごされたでしょうか? 私は渋谷にあるオフィスには行かずリモートで勤務していました。 さて、先日RuboCopのバージョン0.45.0(The Halloween Release!)がリリースされました。 https://github.com/bbatsov/rubocop/releases/tag/v0.45.0 0.45.0 には、多数の機能追加やバグ修正が含まれています。 このリリースには、SideCIメンバーによるPull Requestも10個含まれています。 今日はそのCHANGELOGから、気になる新機能を見ていきましょう。 新規Cop追加 Copとは、RuboCopにおいてひとつのルールを指す言葉です。例えば、「インデントが正しいかチェックする」「非推奨メソッドを使っていないかチェックする」などが1つのCopの単位になり

    RuboCop 0.45.0 のCHANGELOGを読む - SideCI TechBlog
    a_ksi19
    a_ksi19 2016/11/01
  • RuboCop 0.44.0 / 0.44.1 のCHANGELOGを読む - SideCI TechBlog

    こんにちは、RuboCop大好き!Pockeです。 先日、RuboCopのバージョン0.44.0、0.44.1がリリースされました。 https://github.com/bbatsov/rubocop/releases/tag/v0.44.0 https://github.com/bbatsov/rubocop/releases/tag/v0.44.1 0.44.0 には、多数の機能追加やバグ修正が含まれています。また、0.44.1は1件のバグ修正を含んだhotfixリリースです。 このリリースには、SideCIメンバーによるPull Requestも5個含まれています。 今日はそのCHANGELOGから、気になる新Copを見ていきましょう。 新規Cop追加 Copとは、RuboCopにおいてひとつのルールを指す言葉です。例えば、「インデントが正しいかチェックする」「非推奨メソッドを使っ

    RuboCop 0.44.0 / 0.44.1 のCHANGELOGを読む - SideCI TechBlog
    a_ksi19
    a_ksi19 2016/10/20
    RuboCopおじさんことぽっけくんだ
  • GitリポジトリをAmazon EFSにcloneしたら遅かった話 - SideCI TechBlog

    この記事で説明したGitの話には、私の誤解が含まれています。コメントまで見てください。(EFSにリポジトリを置くと遅いのは当。) 先日教えてもらったのですが、Amazon EFSというめちゃくちゃ便利に見えるサービスがあります。 複数のEC2インスタンスで共有できるストレージ 事前に容量を決める必要がない(使ったら使った分だけ増えていく) 要するにNFSで、EBSと違って複数のEC2インスタンスから共有できるのが特に便利に見えます。具体的に言うと、SideCIでgit cloneしてきたリポジトリを保存して共有するのに最適に見えます。(見えました。) SideCIでは、Gitリポジトリの操作を抽象化したサーバの開発を現在進めていて、 git cloneして欲しいリビジョンをgit archive git diffして変更された行を特定 などの操作をWeb API経由で実行できるようになり

    GitリポジトリをAmazon EFSにcloneしたら遅かった話 - SideCI TechBlog
    a_ksi19
    a_ksi19 2016/10/19
  • SpotFleetを使ったらEC2のコストが1/4になった話 - SideCI TechBlog

    こんにちは。最近SideCIのインフラまわりを見ている@wata727です。最近注目しているサービスはArukasです。個人的に未来を感じているサービスなので、今後の機能追加にワクワクしています。 今回は最近のSideCIにおけるSpotFleetの活用事例についてお話したいと思います。 SpotFleetってなに SpotFleetとは、AWSの低価格なサーバリソース群、スポットインスタンスを保持するための仕組みです。スポットインスタンスは、AWSで使用されていないリソースを対象に、需要と供給にあわせて、価格が変動するインスタンスです。そのため、通常のインスタンスよりもお安く購入することができます。 ただ、普通に使うだけでお安く購入できる、、なんて甘い話は無くて、価格は常に変動するため、希望する購入価格を超える場合には起動しているインスタンスが削除されてしまいます。 そのため、従来は途中

    SpotFleetを使ったらEC2のコストが1/4になった話 - SideCI TechBlog
    a_ksi19
    a_ksi19 2016/10/11
  • モデルがなくてもいいじゃない!deviseを使わないでユーザ認証をさくっと実現する - SideCI TechBlog

    こんにちは!シン・ゴジラをあと3回くらい見たい @sweep3092 です。 Railsでユーザ認証といえばもはやセットのようになっている devise + omniauth という構成が一般的ですが、 今回はありそうでなかなか情報が見つからない、Railsでモデルを持たずにさくっとユーザ認証をする話をしようと思います。 モデルを持たずにユーザ認証を実装するのは、なんと言っても既存のユーザ認証の仕組みとバッティングしにくいのがメリットです。 deviseを使うといろいろとイイカンジに設定してくれるのでとても便利ですが、別の管理のユーザ認証の仕組みを追加しようとしたりすると嵌まりがちです。 ここで原点に立ち返って、「devise使わないでもいいのでは?」となり、「そもそもモデル要らないのでは」となったのが記事を書いたきっかけになります。 ユーザ認証の仕組みだけをさくっと提供するのが目的なの

    モデルがなくてもいいじゃない!deviseを使わないでユーザ認証をさくっと実現する - SideCI TechBlog
    a_ksi19
    a_ksi19 2016/09/23
  • RuboCop 0.43.0 の CHANGELOG を読む - SideCI TechBlog

    こんにちは、RuboCop大好き!Pockeです。 先日、RuboCopのバージョン0.43.0がリリースされました。 Release RuboCop 0.43 · bbatsov/rubocop このリリースには、筆者を始めとするSideCIのメンバーによるPull Requestも11個含まれています。 今日はそのCHANGELOGから、気になる新機能を見ていきましょう。 新規Cop追加 Copとは、RuboCopにおいてひとつのルールを指す言葉です。例えば、「インデントが正しいかチェックする」「非推奨メソッドを使っていないかチェックする」などが1つのCopの単位になります。 この章では、0.43.0で新たに追加されたCopをひとつずつ紹介します。 Style/DocumentationMethod PR https://github.com/bbatsov/rubocop/pull/

    RuboCop 0.43.0 の CHANGELOG を読む - SideCI TechBlog
    a_ksi19
    a_ksi19 2016/09/20
  • PackerのAMI手動管理を卒業するプラグインを作ってみた - SideCI TechBlog

    こんにちは、家から捕まえられるポケモンだけを捕まえて僕のポケモンGoは終了しました。@wata727です。 弊社ではインフラ自動化の一環として、AMIの作成にPackerを利用しています。PackerはAMIを作るまでは自動化してくれるものの、作成されたAMIは残り続け、使わなくなった古いAMIは手動で削除しなくてはいけません。 この点に関して、公式*1では、 Packer only builds images. It does not attempt to manage them in any way. After they’re built, it is up to you to launch or destroy them as you see fit. If you want to store and namespace images for easy reference, you

    PackerのAMI手動管理を卒業するプラグインを作ってみた - SideCI TechBlog
    a_ksi19
    a_ksi19 2016/08/18
  • 突撃!どんな環境で開発していますか? SideCIメンバー編 - SideCI TechBlog

    こんにちは。 Atom大好き! @sumyapp です。SideCIのプロダクトオーナー的なことをしております。 この記事はこのテックブログの記念すべき10回目です。 しかしながら、最近まったく開発をしていない私で御座いますので、今回はインタビュー形式で社内の開発環境を取材していきたいと思います。 取材途中で全員分取材すると分量が大変そうなことに気づいたので、今回は4名分だけ。 セパレートキーボード始めました @sumyapp インタビュー形式といいつつ、まずは私の環境から公開です! 最近の業務内容と得意領域を教えて下さい 最近の業務内容は開発以外の全てですね。プロダクトのワイヤフレームを作ったり、ヒアリングにお伺いしたり。その他、オフィス(物件)を探したりとか、ほんとに何でもやっています。 得意領域は以前はネイティブアプリ(Obj-C, Android Java)とRailsといった感じ

    突撃!どんな環境で開発していますか? SideCIメンバー編 - SideCI TechBlog
    a_ksi19
    a_ksi19 2016/08/06
  • グロースハッカーがエンジニアと会話するときに心がけている7ヶ条 - SideCI TechBlog

    はじめまして。 SideCI運営元のアクトキャットにてグロースハック及びマーケティング周りを担当している@cage0703と申します。 今回は「グロースハッカーエンジニアと会話するときに心がけている7ヶ条」と題しまして、スタートアップという限られたリソースの中で開発に集中しなければならない組織において、非エンジニア職である私がどういったことを心がけながらエンジニアとの業務にあたっているかという点をまとめてみたいと思います。 通常エンジニアとグロースハックは別の組織になることが多いかと思いますが、目的達成のためには2者間における入念なコミュニケーションは必須です。 ただ弊社のようなスタートアップフェーズにある組織では、エンジニアのリソースもまだまだ少ないことから、MTGなどの共有・調整作業は最小限に抑える必要があります。 よってすべての業務において時間をかけずに最適な解を導くという考えで物

    グロースハッカーがエンジニアと会話するときに心がけている7ヶ条 - SideCI TechBlog
    a_ksi19
    a_ksi19 2016/07/07
  • 1