2014年7月26日のブックマーク (19件)

  • 【オリコン】KADOKAWA経営統合効果鮮明に 「BOOK」「文庫」売上で2冠

    ランキング表】 BOOK TOP30 / 文庫 TOP30 / コミック TOP30 昨年秋に子会社9社を統合し、5月には『ニコニコ動画』を運営するドワンゴと経営統合したKADOKAWAが、25日発表のオリコン『2014年上半期書籍マーケットレポート』(対象期間:2013年12月30日~2014年6月29日)で大きく躍進。BOOK・文庫・コミックの総合で前年同期の角川グループパブリッシングの売上額を大きく上回る496.6億円(前年比315.4%)を記し、出版社別シェアで講談社に次ぐ2位に。経営統合効果が顕著となった。 【写真】その他の写真を見る KADOKAWAの当期売上において規模・伸び率の双方で最も目立ったのはBOOK部門。売上額は184.2億円(前年同期比521.5%)で前年の上位出版社である講談社や今期2位の学研パブリッシング(142.5億円)を抜いてトップに踊り出た。以前から強

    【オリコン】KADOKAWA経営統合効果鮮明に 「BOOK」「文庫」売上で2冠
  • ビッグデータの不都合な真実 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    もはや旧聞に属しますが、6月21日に「The Data Journalism Handbook」翻訳&勉強の会が開催されました。 これは元々2011年にロンドンで開かれたオープンソース系のイベントにおいて Open Knowledge Foundation などが音頭をとり、気鋭のジャーナリストたちが加わったワークショップの成果をもとにして2012年に刊行された『The Data Journalism Handbook』を翻訳しようというものです。 これはこのがウェブ上で全文公開されており、クリエイティブコモンズの CC BY-SA 3.0 ライセンスの元で自由に利用できるからこそ可能なのですが、翻訳プロジェクト自体は2013年には立ち上がっていたものの、長らく停滞状態でした。もっともワタシ自身いくつか翻訳を手がけているわけで他人事のように書いてはいけないのですが、ともかく今回の翻訳&勉

    ビッグデータの不都合な真実 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2014/07/26
    「Wired 前編集長のクリス・アンダーソンの発言に代表される「データ原理主義」とでも言うべき、大量のデータと予測分析で必ず客観的真実にたどり着くというデータへの過信」
  • 【来日公演決定】Fine On The Outside / プリシラ・アーン スタジオジブリ映画『思い出のマーニー』主題歌

    「Fine On The Outside」 スタジオジブリ「思い出のマーニー」の主題歌を歌うプリシラ・アーンによる「思い出のマーニー」の世界を思い描いたイメージ歌集アルバムより... プリシラ・アーン ニューアルバム 『あなたのことが大すき。』 YCCW-10235 / 7月16日発売 01. Fine On The Outside (映画『思い出のマーニー』主題歌)  02. Deep Inside My Heart  03. Pretty Dress  04. I See You 05. Marnie  06. This Old House  07. With You  08. You're A Star  09. Waltzing Memories 10. I Am Not Alone 【商品情報】amazon http://www.amazon.co.jp/dp/B00K7O

    【来日公演決定】Fine On The Outside / プリシラ・アーン スタジオジブリ映画『思い出のマーニー』主題歌
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2014/07/26
    映画もこの曲もおすすめ
  • 大食い番組準優勝の元ミス鎌倉と一緒に唐揚げ定食(4kg)を食べた

    “ミス鎌倉でテレ東の「元祖!大い王決定戦」に彗星のごとく現れた神奈川大学の学生「桝渕祥与さん」が激しく気になる。普段の事はどのぐらいべてる? 体型維持のために何かしている?” という調査依頼がはまれぽ.com読者の白丸さんから寄せられた。 調査結果は以下のとおり。 “「おいしい」と終始笑顔で「唐揚げ2キロ・手羽先10・半身揚げ・ご飯1キロetc」をたいらげた桝渕祥与さん。体型は「自然に維持」されているという ” 調査の様子は文でどうぞ! (はまれぽ.com クドー・シュンサク)

    大食い番組準優勝の元ミス鎌倉と一緒に唐揚げ定食(4kg)を食べた
  • 「パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱」に対する意見-情報処理学会

    (1) 大綱の制定にあたっては,高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部(IT総合戦略部)に設置されたパーソナルデータに関する検討会(以下「検討会」)の下に技術検討ワーキンググループ(以下「技術WG」)が置かれ,当学会に属する複数の会員を含む情報技術の専門家がその構成員として加わり,専門技術的な見地から助言を行ってきました.今回の大綱において,これらの助言が相当程度尊重されたことについて感謝し敬意を表します.引き続き,当学会は情報技術の専門家集団として,今後の制度設計や第三者機関の運営等について最大限の協力を惜しまないことを基的な立場とします. (2) 「第2 基的な考え方」の「I.1 背景」でも述べられているように,現行の個人情報保護法が制定されてから10余年が経過する間に,ソーシャルネットワークの発展,スマートホンの普及など,情報通信技術は飛躍的な発展を遂げ,最近のビッグデータの

    「パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱」に対する意見-情報処理学会
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2014/07/26
    アカデミックな視点は欠かせない問題 / 「パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱」に対する意見-情報処理学会
  • Video: Speaking for Gaza's dead children

    a_matsumoto
    a_matsumoto 2014/07/26
    同じ空の下で悲劇が起こっていることも忘れないようにしたい。
  • Evernote×読書「Evernoteにクラウド読書ノートを作る」(『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』Chapter-4のご紹介)

    この文章は、『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』(倉下忠憲著)をご紹介するものです。書きたい内容がたくさんあったので、3つに分けました。 全体について→『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』を手引書に、ウェブを活かした個人レベルの総合的読書システムを組み立てる Evernoteについて→Evernote×読書Evernoteにクラウド読書ノートを作る」(『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』Chapter-4のご紹介)(この文章) ソーシャルリーディングについて→Reading2.0の入り口に立って 1.Evernote×読書の必読:『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』(のCHAPTER-4) Evernoteは、いろんな用途に使うことができます。なかでも、Evernoteと相性の良い用途のひとつに、読書があります。Evernoteを使って、読書を管理する、ということです。 ところ

    Evernote×読書「Evernoteにクラウド読書ノートを作る」(『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』Chapter-4のご紹介)
  • “日本版ドローン”生産・販売へ NHKニュース

    グーグルなど世界的なIT企業が相次いで「ドローン」と呼ばれる無人飛行機の実用化を急ぐなか、千葉大学が作ったベンチャー企業が日企業と連携して国産の「ドローン」の生産や販売に乗り出すことが明らかになりました。 今回明らかになった計画では、千葉大学が作ったベンチャー企業「自律制御システム研究所」が、NECやソニー、IHIなど日企業85社から技術や資金の支援を得て、この秋から無人飛行機ドローンの生産や販売に乗り出します。 国産のドローンは、6つのプロペラを備えた小型の電動ヘリコプターで、あらかじめ設定された経路を基にセンサーで位置を確認しながら飛行します。 計画では、トンネルや橋などのインフラの点検や災害現場などでの活用が想定されていて、最大で年間200機を生産し日だけでなく海外でも販売を目指すとしています。 ドローンを巡っては、アメリカのIT企業「アマゾン・ドット・コム」が荷物の輸送に活用

    a_matsumoto
    a_matsumoto 2014/07/26
    これは注目したい取り組み
  • Apple Secretly Acquired "Pandora For Books" Startup BookLamp To Battle Amazon | TechCrunch

    Startups Apple Secretly Acquired “Pandora For Books” Startup BookLamp To Battle Amazon TechCrunch has learned that Apple has made another acquisition, one that it is using to boost its e-books effort and “beat Amazon at its own game.” It has bought BookLamp, a startup based out of Boise, Idaho, that developed big data-style book analytics services. [Update 6:45pm PST: Apple has confirmed our repor

    Apple Secretly Acquired "Pandora For Books" Startup BookLamp To Battle Amazon | TechCrunch
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2014/07/26
    ふむ / Apple Secretly Acquired “Pandora For Books” Startup BookLamp To Battle Amazon | TechCrunch
  • セーラー服おじさん、世界へ CNNがインタビュー記事公開

    CNNが、「セーラー服おじさん」として人気を集めている小林秀章さんのインタビュー記事を公開している。Facebookで記事が8000回以上もシェアされるなど、海外のネットユーザーも51歳のコスプレイヤーに興味津々のようだ。 セーラー服姿で街を歩き、その姿がネットで広まって有名になった小林さん。実は英語堪能な高学歴エンジニア、ということでも話題を呼んだ。CNNの記事は、規範を重んじる日社会における型破りな人物として小林さんを紹介している。 記事は動画入りで、おなじみの姿の小林さんがCNN東京特派員ウィル・リプリーさんからインタビューを受けている。もちろん英語で受け答え。カッコいいです。 関連記事 「なぜ人気になったか分からない」 「セーラー服おじさん」という“社会実験”から見えたものとは セーラー服姿の普通のおじさん「セーラー服おじさん」が、若者を中心に人気を集めている。その正体は、大手

    セーラー服おじさん、世界へ CNNがインタビュー記事公開
  • この夏「Surface Pro 3」は最もクールな“ノートパソコン”――MacBook Airの有力なライバルに

    主戦場をタブレットからノートに切り替え ここまで取り上げてきた機能だけでも、Surface Pro 3が、いかに細部まで見直してきたかがよく分かると思う。そして今回最大の改良は、なんといっても体/タッチパネル液晶サイズの変更だ。 液晶ディスプレイが1920×1080ドット表示の10.6型ワイド(16:9)から、2160×1440ピクセル表示の12型ワイドとなり、画素密度が約216ppiに向上した。アスペクト比3:2は紙のノートのサイズに近い 液晶の裏側に体基板を内蔵した製品というとアップルのiPadが世界的主流になっている。アップルは製品から余計な要素をすべて取り除き、その製品の質的な形状(アーキタイプ/原型)に迫るアプローチを取る企業だ。 1度、アップルにアーキタイプを取られてしまっているだけに、後から出てきた他社のタブレット型製品のほとんどは、iPadに何か余計な要素を加えた“偽

    この夏「Surface Pro 3」は最もクールな“ノートパソコン”――MacBook Airの有力なライバルに
  • 「iOSバックドア問題」に終止符か - Appleが"秘密のサービス"の詳細を公開 (1/3)

    先週末に一部で話題となり、週明けの18日に大手メディアらに報じられて大きく騒がれた「iOSデバイスの“バックドア”問題」にようやく終止符が打たれたようだ。 もともと犯罪科学の専門家でiOSセキュリティに詳しいJonathan Zdziarski氏が米ニューヨークで開催されたハッカー会議で発表したもので、PINコードの有無関係なしにユーザーのデータを抜き取り可能な秘密の仕組みが全iOSデバイスに搭載されており、これがバックドアとして意図的に用意された可能性があると指摘していた。 折しも元米情報局のエージェントだったEdward Snowden氏がNSAによる盗聴プログラムの存在を暴露した後でもあり、「Appleが政府機関らと共謀してバックドアを仕掛けたかもしれない」と話題が広がったからだ。 一方でAppleもすぐに反論を出し、Zdziarski氏との論戦を開始した。今回、数日にわたる両者のや

    「iOSバックドア問題」に終止符か - Appleが"秘密のサービス"の詳細を公開 (1/3)
  • STAP問題「研究自体が虚構の疑念を禁じ得ない段階」 日本学術会議、理研に関係者の処分求める

    内閣府の特別の機関で、日の科学者の代表などで構成する日学術会議は7月25日、「STAP細胞」論文不正問題について、保存されている関係試料などを調査し、不正が認定されれば速やかに関係者を処分するよう理化学研究所に求める声明を発表した。 声明では「研究全体が虚構であったのではないかという疑念を禁じ得ない段階に達している」と指摘。論文は取り下げられたが、「我が国の科学研究全体に負のイメージを与える状況」になっており、問題に対処できるかどうかが「我が国の科学研究の在り方に大きな影響を与える」とし、早急な対策を要望している。 理研はSTAP現象の検証実験を理由に、小保方晴子氏など関係者の懲戒処分を先送りしているが、「実験の帰すうにかかわらず、理研は保存されている関係試料を速やかに調査し、2つの論文にどれだけの不正が含まれていたかを明らかにすべき」と指摘。明らかになった研究不正に応じ、関係者への処

    STAP問題「研究自体が虚構の疑念を禁じ得ない段階」 日本学術会議、理研に関係者の処分求める
  • 京都市内に住んでいる人しか理解できない京都人の感覚 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    京都市内に住んでいる人しか理解できない京都人の感覚 : 市況かぶ全力2階建
  • GODZILLA ゴジラ インタビュー: 渡辺謙「GODZILLA」出演に込めた日本人としての願い (4) - 映画.com

    渡辺謙「GODZILLA」出演に込めた日人としての願い渡辺謙にとって「GODZILLA」への出演は、今の日を見つめ直す機会になったのかもしれない。ゴジラの出現には核実験などが絡むため、どうしても東日大震災や原発事故に思いを巡らせることになる。だが、被災地の1日も早い復興を願うからこそ、作品に込められたメッセージに目を背けず、決して風化させてはいけないと説く。一方、初めて“がっぷり四つ”に組んだゴジラには、その咆哮に希望の萌芽を見いだし目を細めていた。(取材・文/鈴木元、写真/堀弥生) 子どもの頃は、どちらかといえば東宝のゴジラよりはガメラ、大魔神の“大映派”だったという。ゴジラ映画も見たことはあるが、なぜこれほどまでに根強い、世界的な人気があるのかは疑問だった。しかし、初めてゴジラと真っ向から対じしたことで見えてきたものがある。 「なぜ皆がゴジラのことを好きなのか、あれだけ街が破壊さ

    GODZILLA ゴジラ インタビュー: 渡辺謙「GODZILLA」出演に込めた日本人としての願い (4) - 映画.com
  • Login • Instagram

    a_matsumoto
    a_matsumoto 2014/07/26
    情報カードはやはり名刺サイズが使いやすい派
  • NHK NEWS WEB 人工知能は人の仕事を奪うのか?

    人工知能は人の仕事を奪うのか? 7月25日 18時15分 コンピューターに人間のような知能を持たせる「人工知能」の技術が今、急速に進化しています。 自動車の自動運転、無人機での荷物の配達、会話するロボットなど、機械に人工知能を搭載することで、これまで夢物語だった技術が次々に実用化されようとしています。 一方で、賢い機械の普及は、人間の仕事の多くを奪うことにつながるのではないかという懸念も生まれています。 私たちの暮らしや働き方は、これからどう変わろうとしているのでしょうか。 報道局の西村敏記者が解説します。 急速に進化する人工知能 大手電機メーカーの研究所を訪ねた私を、あいさつで出迎えてくれたのは1体の案内ロボットでした。 開発中のこのロボットは、事前に知識を与えなくても、頭についたカメラで目の前にあるモノを認識し、それが何かを答えることができます。 このロボットの頭脳を司ってい

    NHK NEWS WEB 人工知能は人の仕事を奪うのか?
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2014/07/26
    ガートナー曰く「34%の人で仕事の範囲が広がる一方、17%の人は仕事を失う」
  • バンダイ、甲羅から亀が勢いよく飛び出すカプセルトイ「あいつ、亀やめるってよ」発売

    バンダイは、亀のフィギュアのカプセルトイ「あいつ、亀やめるってよ」を7月28日から順次発売する。全6種で、1回200円。 亀をモチーフにしたフィギュアで、足をつかむと甲羅から亀が勢いよく飛び出る仕掛けを搭載している。プラスチックのボディに精巧な印刷を施し、物らしさを表現しているのも特徴だ。複数種類集めれば、甲羅と亀部分を交換して遊んだりもできる。 ちなみに、足の部分は亀が飛び出しても甲羅に残るようだ。 関連記事 お寿司が魚に戻るカプセルトイ、バンダイが発売 あっというまにイクラの軍艦巻がサケに――お寿司のフィギュアが“元の材”の姿に変形するカプセルトイをバンダイが発売する。 大人が夢中の“ガチャ” 「コップのフチ子」650万個突破 くすっと笑ってネットで共有 「コップのフチ子」は2年前の発売以来、出荷数650万個を超える大ヒットカプセルトイだ。買った人が「面白い」とSNSに投稿し、人気

    バンダイ、甲羅から亀が勢いよく飛び出すカプセルトイ「あいつ、亀やめるってよ」発売
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2014/07/26
    暑い日が続く
  • 12年の強力な太陽風、地球をニアミス NASA

    米航空宇宙局(NASA)の太陽観測衛星「SDO(Solar Dynamics Observatory)」が捉えた太陽フレア(2011年6月7日提供)。(C)AFP/HO/NASA 【7月25日 AFP】2012年に地球のそばをかすめた強力な太陽風は、地球を直撃していれば「現代文明を18世紀に後退させる」ほどの威力があるものだったと、米航空宇宙局(NASA)が23日、発表した。 NASAによると、2012年7月23日に地球の軌道上を駆け抜けた太陽風は、過去150年間で最も強力なものだった。しかし、何が起きているかを理解している人はほとんどいなかったという。 「もしも、(この太陽風の)発生がほんの1週間前にずれていたら、地球は集中砲火を浴びていただろう」と、米コロラド大学(University of Colorado)大気宇宙物理学研究所(Laboratory for Atmospheric

    12年の強力な太陽風、地球をニアミス NASA