2017年12月25日のブックマーク (7件)

  • 遠藤商事「ナポリ」「ナポリス」、G-FACTORYが新商標権者に。

    G-FACTORY株式会社(社所在地:東京都新宿区 代表取締役社長:片平雅之)は、株式会社ル・クール(社:愛知県名古屋市西区 代表取締役社長:橘秀希)及び三鱗事業株式会社(社:東京都千代田区 代表取締役社長:田島謙)との3社間で、日、業務提携を締結をした。 同社が売上債権を保有していた遠藤商事・Holdings.(東京都目黒区)が破産手続き開始を決定したことを受けて、遠藤商事が保有していた「ナポリ」「ナポリス」の商号について、G-FACTORYを商標権者として新たにピザFC事業を展開することになった。 新たなFC事業の展開を図っていく上で、メニュー開発、店舗管理等に必要なスーパーバイザーとしての管理業務は株式会社ル・クールが行い、新規のフランチャイジー募集や店舗用地選定、契約交渉等店舗開発に必要な業務については、三鱗事業株式会社が行う。3社が持つサービスを相互活用することで業務提携

  • Instagramの企業アカウント492件を分析! 国内企業17業界のデータを分析してわかったこと | Instagram企業公式アカント分析データ&事例集

    全体トップ5のフォロワー数は100万人以上インスタ映えする品・飲料業界は好相性コンテンツの工夫・運用次第でインフラ業界などにもチャンスありInstagramの国内月間アクティブユーザー数は2,000万人(2017年10月時点)を超え、企業でのInstagramの活用も活発になっています。一方で、業界ごとの平均フォロワー数やエンゲージメント率など、KPIに関わるデータはあまり例を見ません。 うちの会社もInstagramを活用した方がいいんじゃないか? TwitterやFacebookが登場したとき、「企業公式アカウントを立ち上げるべきか」ということが議論されてきました。はたしてInstagramどうでしょうか。写真が主役のメディアであることから、他のSNSの経験をもとに判断しづらいこともあるでしょう。 そこで連載では、492件、17業界の企業公式アカウントを調査・分析し、KPIの参考デ

    Instagramの企業アカウント492件を分析! 国内企業17業界のデータを分析してわかったこと | Instagram企業公式アカント分析データ&事例集
  • Munechika Nishida on Twitter: "お手伝いしましたよー https://t.co/DCZchXFa7v"

  • 【Gmail新機能】AIが返信メールを自動作成「スマートリプライ」が、ついに日本語版Gmailで利用可能に!

    「スマートリプライ」がついに日語版Gmailに! Gmailの返信メールを人工知能AI)が自動作成してくれる「スマートリプライ」(Smart Reply)が、ついに日語版Gmailアプリで使えるようになりました。 スマートリプライとは、機械学習による人工知能がユーザーに代わってメールの返事を作成してくれる機能です。受信メールの内容に応じた返信文案が3つ提案され、ユーザーはワンタッチでメールの返信ができるようになります(これまで通り自分で返信文を作成することも可能です)。 2017年5月に英語版で提供が始まったGmail版スマートリプライですが、それ以前からInbox by GmailとAlloで利用されていました。Googleによると、全返信メッセージの12%でスマートリプライが利用されていたそうです。 「AIがメールの返信文を作成してくれる」なんて聞くと、なんだかワクワクしてきます

    【Gmail新機能】AIが返信メールを自動作成「スマートリプライ」が、ついに日本語版Gmailで利用可能に!
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2017/12/25
    inboxには既にあってすごいのだけど、文面がカジュアル過ぎてちょっと使いづらい。
  • 法律とアルゴリズムの関係。社会にとって1番正しい選択ってなんだろう?

    法律とアルゴリズムの関係。社会にとって1番正しい選択ってなんだろう?2017.12.24 17:00 Rina Fukazu 既存の法律をどうこう…ではないというのがポイント。 Facebook(フェイスブック)やGoogleグーグル)など、インターネットで目にするものは大抵、アルゴリズムによって生成されていることを理解している人は多いはず。さらに最近では、意思決定の自動化も増えてきていて、たとえばアメリカでは警察の犯罪防止策からニューヨークの行政まであらゆる場面で(非公開にしているのを含め)アルゴリズムが格的に使用されはじめています。 アルゴリズムは、私たちの生活に一体どのような影響を与えるのでしょうか。Future of Privacy Forumが先日公開したレポートでは、意思決定の自動化によって発生する悪影響について、大まかな分類が示されました。そこでは行政や組織が大きな意思決

    法律とアルゴリズムの関係。社会にとって1番正しい選択ってなんだろう?
  • データを見続けて6年。ウェブ編集者が知っておくべき13のルール(消さずにすんだ) - @d_tettu blog

    (アドベントカレンダーで13日までに何か書く、と言いつつこんな日になってしまいました) これまで某Yahoo! JAPANや某BuzzFeed Japanでデータを元に編成 / 編集 / 目標設定 / 評価などをしてきました。たまに書いたり撮ったりしますが、主にはグロースと業務改善。 データを使ってメディア面を伸ばしていく、打てる手は全て打て、みたいな感じです。PDCAよりもOODAループ派です。 現場レベルでいうとデータを見て細かいメソッドを抽出したり、各プラットフォームのアルゴがどう変化しているのか分析したりしています。Facebookがマジでエグい。 で、編集界隈の人たちと話をしていると、データにふれる機会がなかったり、そもそもデータをどう見れば良いのか分からないという雰囲気を感じます。データ面白いのになー。 というわけで、これまで見つけたぼんやりとした法則を共有しておこうかなと思い

    データを見続けて6年。ウェブ編集者が知っておくべき13のルール(消さずにすんだ) - @d_tettu blog
  • なぜソーシャルメディアは民主主義にあまりふさわしくないのか?

    著:Gordon Hull(ノース・カロライナ大学シャーロット校 Associate Professor of Philosophy, Director of Center for Professional and Applied Ethics) 2016年のアメリカ大統領選挙に影響を与えようとしてロシアの工作員がフェイスブックに不正広告を掲載した方法が最近になって暴露されたが、同時に厄介な議論が沸き起こっている。フェイスブックは民主主義にとって害悪なのか、という問題だ。 技術の社会的・政治的な影響について研究をしている学者として、この問題はフェイスブックに固有のものではなく、もっと広範なものだと私は思う。ソーシャルメディアは、これまで歴史を重ねて民主主義国家を成立させてきた社会的な情勢をじわじわと蝕みつつある。 こう書いてしまうと、それはいかにも壮大な主張であるように聞こえることは承知の

    なぜソーシャルメディアは民主主義にあまりふさわしくないのか?