ブックマーク / mediologic.com (13)

  • ネット広告業界は買い手側の力が強すぎることで、業界全体が伸びない、特に日本は。 | mediologic

    mediologic 広告、メディアやマーケティングの話題を中心に雑文を書いてます。最も古い記事は1996年。 今の日のネット広告業界は、Buy側の意向に偏りすぎていて、買い叩かれるマーケットになっている。これをSell側のパワーを取り戻すことで適正価格で売買される状態にしなければならない。 「枠から人へ」という言葉は、広告を買う側の言葉となってしまっており、広告枠を買うのではなくオーディエンスを買おうという言葉と同義だ。それゆえ、リターゲティングやDMP、RTB,DSPなどによって媒体社側のRPMを下げるような広告しか回っておらず、かつそういう広告を使う広告主はネット広告を販売チャネルとしてしか考えていないところなので、広告を安く買うことしか考えていない。 しかし来は「枠から人へ」というのは媒体側のビジネスで語られるべきものであって、”メディアエンゲージメント”と呼ばれるような、読者

  • インバウンドマーケティング狂騒曲、その後。 | mediologic

    こちらもあわせてお読みください。 ■インバウンドマーケティング狂騒曲 まぁ、宣伝会議の公式ページの書籍紹介に書いてあるような、 ”戦略PRでキーワードを拡散、話題化、WEB周りの施策で魅力的な自社コンテンツへインバウンド、そしてCRMによる場づくりで優良顧客化する。この三つの掛け合わせによるマーケティングコミュニケーション活動” が、「インバウンドマーケティング」だと言うなら、HubSpotや弊社含む同社パートナーが考えている「インバウンドマーケティング」とは別物でしょう。 ※注: あるキーワードをPRで拡散して、それを見た人が検索をして、サイトにやってくる、というのは質的にインバウンドマーケティングではありません。インバウンドマーケティングは潜在顧客が自分たちの興味関心にもとづいて情報を探しているタイミングにあわせて、ちゃんとマーケティングをしましょうよ、という考え方です。なので、戦略

  • ネット広告代理店の人々が“普通”の広告費を理解できない理由 | mediologic

    mediologic my thoughts on media/communication/marketing and everyday life. Search Primary menu 色々仕事をしていくうちに、ネット系広告代理店の人々はなぜ「獲得系」しか理解できないか、ようやく一つの答えが出た。 それは、取引のある広告主がいわゆる「コンバージョン系」「獲得系」の広告主だったり、そういう部署だったりするから(場合によっては広告費じゃなく販促費だったりする)。 なので、ネット系広告代理店に渡される予算が結局は、 (一人当たりの獲得コスト)x(人数)=広告費 となっており、 一方、普通の広告費は、 (目標売上)ー{(各種コスト)+(利益)}=広告費 として算出されてるのであって、こうした広告主においては、「広告費」というコストにおいて、認知や理解なども含めて複数の目標項目をいかにアップさせ

  • ライフネット生命の出口社長のことばから考える人材配置の最適化〜「比較優位」の観点から。 | mediologic

    mediologic my thoughts about media/communication and everyday life. メニュー コンテンツへ移動 ホームビブリオテカ・メディオロジーク またまた真面目に知識の棚卸がてらまともなブログを書こうと、インスピレーションやモチベーションというものが沸き立つようなブログの記事を読んでしまいましたので。 今回は、”おじさんが負けを認めないのは権威主義なのか?負けを認めたおじさんは、負けを認めたことにおいて尊敬されるべきなのか?”という視点で文章を書いてます。 さて、そのインスピレーションやモチベーションのもととなったブログの記事というのはこちらになります。 すべてのおじさんはライフネット生命・出口社長を見習うべきだと思う – ihayato.書店 | ihayato.書店. 大学の経済学を教える学部では一般教養レベルで学べる内容かと思い

  • 複数のexit planが描けるかどうか。 at mediologic

    my thoughts about media/communication and everyday life.KLab、新規事業を子会社化する「スタートアップブランチ制度」を導入 | Social Game Info. KLabさんの場合、KLab Venturesの社長に29歳の社員を登用するなど、なんとなく渋谷のあそこを意識してるんだろうなあ、ということで、若い社員の流出い止め・取り合いが大変そうであることは感じますね。 ところで、かつてはネット広告代理店と言われた企業から、ITベンチャーから、昔、レガシーと呼ばれる代理店まで、各社がスタートアップに力を入れてるようですね。そういや博報堂においても私が在籍した当時から「新規事業の社内公募」はありました。当時はそこまで事業開発に興味がなかったので、スルーしてましたが、もし何かあげてそれで子会社作ったりしているとそれはそれでいい経験にな

  • 「セルフブランディング」という名の「虎の威をかる狐」 at mediologic

    my thoughts about media/communication and everyday life.■フリーランスのセルフブランディング―名刺、住所、服装、場にもこだわろう|Moving spree!. 話題になってるというエントリー。 「クリエイティブな仕事をされているのに、足立区」なんていうのじゃ、もったいない。もちろん足立区が悪いのではなく、「クリエイティブな仕事」から連想するイメージにそぐう住所であるほうが、ブランディング的には強いということです。 この文章が残念なのは、「足立区が悪いのではなく」となんとなく足立区をdisりつつ、一方でエクスキューズを書いてることではなく、ブランディングについて仕事をするなら、「あたしがいるから足立区はクリエイティブな街になるのよ!」ってほうがいいんではないの?ということ。 ブランディングを語るものが、他人のブランドを借りることを推奨す

  • マイクロソフトはマーケティング部門の200人をレイオフ。その背景。 at mediologic

    my thoughts about media/communication and everyday life.昨日のP&Gの人員削減の記事に続き。 Microsoft Lays Off 200 in Marketing | Digital – Advertising Age. 今回のマイクロソフトのニュースは、「マーケティング部門そのものを解体する」に匹敵する話。 社内にいたCCO: Chief Creative Officer である Gayle Troberman までクビに。 彼女の作ったキャンペーンで有名なのは”I’m a PC”、 Appleが”Mac vs. PC”というキャンペーンを張ったときにそのカウンターして出してきたCMです。 日では、ラーメンズがやってましたね。 このAppleのCMに対して「そうだよ、僕(私)はPCだよ。でもさステレオタイプに仕事用って言われるの

  • “フェイスブックマーケティング”の真実:やっぱりフェイスブックの「ファン」はブランドの本当の「ファン」ではない? at mediologic

    my thoughts about media/communication and everyday life.Study: Only 1% of Facebook 'Fans' Engage With Brands | Digital – Advertising Age. Slightly more than 1% of fans of the biggest brands on Facebook are actually engaging with the brands ブランドに実際エンゲージメントしているfacebook上のファンは、ほんの1%ちょっとしかいない。 ブランドについてなんらかのアクションを起こしているのは、たった1.3%の「ファン」だけ、というオーストラリアのシンクタンクの調査。エンゲージメントの評価指標は”PTAT:Peope Talking About This

  • Twitterがブランドページをついに出してきた(と、その余波について at mediologic

    my thoughts about media/communication and everyday life.Twitter to Roll Out More Brand Pages for Paying Advertisers | Digital – Advertising Age. 寝ようと思っていたのにこのニュースが記事になったので抄訳しておきます。 ちょっと前から「Twitterが今年は面白くなると思う」って言ってたのはこの話があったからです。 簡単に言うと、$25,000以上でTwitterの広告メニューを購入すると一般的なページと違ってよりカスタマイズできる「ブランドページ」を持てるというもの。 ※このあたりはYouTubeのブランドチャンネルと同じ方式。 すでに21の広告主、例えば、Coca-Cola, Disney, Nike, PepsiCo がページをローンチしてい

    a_matsumoto
    a_matsumoto 2012/01/30
    興味深いけど、あんまり日本で記事になってない?
  • mediologic - Fbクーポン/スポットとHotPepperの件に思うこと、メモ。

    今更ながら思うのだが、Facebookクーポン/スポットの件については、リクルート(HotPepper)サイドの周知上のミス、Fbへの理解不足はあったとは思うが、消費者にとっても、店舗にとっても、悪くないはずなんだよね。一部の声の大きい人々によって「悪いこと」としてアジェンダセッティングされただけであって。消費者にとってはお得な店舗が見つかりやすいというメリットはあるし、店舗側にとっても自分たちでやらなくてもリクルート側が作ってくれるわけだから。日ではローカルビジネス向け広告を大規模に実施できるのはリクルートだけ。だから、各店舗情報が登録されて充実されるとFbとしても非常にメリットがある。Googleのローカルビジネスセンターが出てきたときに、これはリクルートと組むしかないなあ、と考えたことがある経験がある身からすると、そう思うよ。あと、件に関しては、「リクルートがどうしていたら、誰に

  • mediologic - 自分の考察・主張を信じるならTwitterのせいにしてはいけない。

    【次世代マーケティング考】今こそ“ツイッター”の功罪が議論されるべきでは  MSN産経ニュース. この記事が人づてに転送されてきて「高広さんどう思います?」と聞かれた。 Twitterではつぶやいたけど、大事なことな気がするのでブログにも記述しておく。 このインテグレート藤田さんの文章への意見は他に、『リアルタイムウェブ-「なう」の時代』を書いた小林啓倫さんも書かれているのでこちらも参照されたし。 さて、どうも藤田さんは自分(とその他の講演者も、としているが)が講演した内容について「tsudaられる」のが嫌なようだ。それは自分の主張とは違う内容として“ねじ曲げられて”ツイートされることがあるから、という。 しかしながら、どんな主張・考察であれ、Twitterが普及してようがしまいが自分の意図通りに伝わるようなことはなかなかない。オーディエンスに全く伝わらなければそれは自分の伝え方のせいだし

  • mediologic - 来たよ、@facebook.com だって。〜今後の予想。

    Facebookがメールサービスを発表した。 Live From The Facebook Event: We’ve Got Fmail! ザッカーバーグによれば、SMSはカジュアルで若者が好んで使ってる。でも、メールももっと使われててそれをソーシャルグラフと結びつける、ということのようだ。 IMAPサポートによるこのサービス、すべてのFbユーザーに、@facebook.com というメールアドレスが与えられるとともに、Gmailなどと連携させることも可能という(ザッカーバーグ自身は、これはGmailキラーってわけじゃないよ、とは言っているが)。少なくとも、GmailはGoogleにとってのキラーアプリだったわけで、”整理不要”のメールボックスとして支持されてユーザーを増やしてきていた。通常、メールサービス間のスイッチングコストは非常に高く、一旦あるメールアドレスを使い始めればなかなか他の

    a_matsumoto
    a_matsumoto 2010/11/18
    RT @yukawasa: mediologic - 来たよ、@facebook.com だって。〜今後の予想。
  • mediologic » mixi / Twitter / Facebook

    よく比較されるこの3つのソーシャルメディアプラットフォーム。 僕の頭の中では次のようにそれぞれが説明されている。 mixi = Closed social network Twitter = Open social network Facebook=User-selectable semi-open social network だからFacebook上でのコミュニケーションはより親密感がありつつも、そのOpenessがmixiと違うし、一方でTwitterほどOpenじゃないから余計な絡みもなくて済む。Groupsなどの登場はその点で、Fbの進む方向をすばらしく示しているよね。 この部分のパーセプションの獲得と、ユーザーへのMKTGが適切になされればFacebookは日でも相当広がると思うんだよね。

    a_matsumoto
    a_matsumoto 2010/10/12
    mixiがオープン化でFacebookとどう向き合うのかが、やはりポイントかなと再認識。 RT @mediologic: mediologic » mixi / Twitter / Facebook はどう違うかを端的に。
  • 1