タグ

金融に関するa_suenamiのブックマーク (26)

  • 日本国政府がどれだけ借金しても絶対に日本は倒産しないと言うことのサルでも分かる説明 : 金融日記

    赤字国債を発行して政府が借金を増やすとすぐに財政破綻、財政破綻と騒ぐ人がいますが、自国通貨による国債発行では国が倒産することは絶対にありません。 国債と言うのを借金だと考えると、これが増えすぎて返せなくなると会社と同じように倒産しそうな感じがします。 しかし、国債と言うのは確かに期日が決まっていて国が借りたお金を金利と一緒に返すので形式的には借金そのものですが、国は返すお金を自分で発行することができますから根的に普通の借金とは違います。 このことを考えると、国債と言うのは借金ではなくて、実は国が発行する株式だと言うことが分かります。 それでは、たとえば日国政府が1000兆円の国債を発行している場合を考えましょう。 この1000兆円のうち、民間が900兆円持っていて、日銀が100兆円持っているとしましょう。 現在では、中央銀行がお金を刷って市場に流通するお金の量を増やす主な手段は、市場に

    日本国政府がどれだけ借金しても絶対に日本は倒産しないと言うことのサルでも分かる説明 : 金融日記
    a_suenami
    a_suenami 2009/10/11
    サルにはわからない。
  • 「弱者をダシに使って、自分がカネや権力を得る」というビジネスモデル - モジログ

    城繁幸氏が、森永卓郎氏をコテンパンに批判している。 Joe's Labo - 森永卓郎という日の癌 http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/a2ff26e6e8eccf5cd7160275f82aeea7 <日経BPのモリタクコラムは、読むと頭に血が上るので読まないことにしているが、コメントにいくつも貼られていたのでつい読んでしまった>。 <まず、フレクシキュリティの完全否定には驚いた。今時、こういうスタンスの論者は他にいないのではないか。既存左派だって条件付ながら、流動化に理解を示している人の方が多いのだ。内容についても非常にバイアスがかかっている、というより明らかな間違いがほとんどだ>。 ここで批判されているのは、次の記事である。 SAFETY JAPAN : 森永卓郎 厳しい時代に「生き残る」には - 財界が仕掛ける「フレクシキュリティ」という新しい罠(2

  • そんなに「金融資本主義」が嫌いですか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 時代にはその時の雰囲気を象徴する言葉が登場する。2002年の小泉内閣の登場は「構造改革」「改革なくして成長なし」がキャッチフレーズになった。 米国発の金融危機と世界不況を経験した今日では「金融資主義批判」「市場原理主義の修正」が枕詞になった感がある。鳩山由紀夫首相も、首相になる前にこう言っている。「この危機は、冷戦終焉後米国が推し進めてきた市場原理主義、金融資主義の破綻によってもたらされたものです」(同氏ホームページ) しかし、そのはやり言葉が何を意味するのかをどうとらえるかは十人十色で、意味不明のまま言葉だけが出回っている場合も多い。社会主義経済を志向する方々は今では極少数派になったので、ほとんどの論者はみな資主義の中身に関する“程度

    そんなに「金融資本主義」が嫌いですか?:日経ビジネスオンライン
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 自動的に貯金する方法・資産を形成する方法 | nanapi[ナナピ]

    はじめの一歩(貯金編) マネックス証券の口座を開設する 現在の手取り額を調べる 口座を開設したら 投信積立プログラムを利用して手取り額の3割程度を目安にMMFを積み立て購入する MMFとは安全性の高い公社債や社債のほかCD(譲渡性預金)、CP(コマーシャルペーパー)など短期金融商品で運用し安定した収益の確保を目指す投資信託 給料2~3ヶ月分程度を自動貯金させる それすら忘れてしまう場合は貯金額が達成する予定月のカレンダーをチェック入れておく つぎの一歩(資産運用編) 必要ならばセゾン投信の口座を開設する(こちらの商品のほうがオススメ) 給料2~3ヶ月分程度を自動貯金させたら 投信積立プログラムの積み立て対象を「マネックス資産設計ファンド(育成型) 」に変更する マネックス資産設計ファンドとは国内外の株式・債券・不動産に低コストで投資するファンド もしくはMMFの積み立てを停止して開設したセ

  • 貨幣の廃止? - 池田信夫 blog

    Times Onlineによれば、デフレにともなうマイナス金利の問題を解決する方法として、現金を廃止する改革案が日で検討されているそうだ。私は聞いたことがないが・・・ これは当ブログでも何度か説明したゲゼルの「スタンプ貨幣」をさらに過激にし、硬貨や紙幣を廃止して、すべて電子マネーに替えるというものだ。こうすれば、中央銀行が電子マネーにマイナス金利をつけることも自由自在になる。それがもっとも容易なのは、6種類も電子マネーの普及している日だという。似たような案は岩村充氏も提案しており、技術的に...

    a_suenami
    a_suenami 2009/06/29
    現金課税がやりやすくなるね。
  • AIG社員の最後の手紙(翻訳、藤沢数希) : 金融日記

    今、世間でうわさのAIGファイナンシャル・プロダクツのひとりの社員が出した退職願が、ニューヨーク・タイムスにリークされました。 いろんな意味で重要なニュースなので、がんばって翻訳してみました。 ニューヨーク・タイムス:Dear A.I.G., I Quit! いやー、金融業界に詳しい人が読むと当に趣深いメールなんですよね。 実は細部まで計算しつくされているメールで読めば読むほどジェークさんは聡明なひとなんだと思えます。 ここに書いてある全てのことが理解できて、ところどころに現れるピリッとした嫌味が分かったら、あなたはかなりの国際金融通ですね。 英語の勉強にもなりますから、いろいろ英語のニュースも検索してみてこのメールのバックグラウンドを全部理解してみましょう。 春休みの宿題です♪ これで有名になったジェークさんがAIGの暴露でも出して大もうけしたら、MITの奨学金をゲットした以上のアメ

    AIG社員の最後の手紙(翻訳、藤沢数希) : 金融日記
    a_suenami
    a_suenami 2009/03/30
    ちょっと長いから、あとでゆっくり読む。
  • 堀江貴文『ちょうどよかったので株式100分割について語ろう』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 私が経営していたライブドアという会社が株式市場で一躍脚光を浴びたのが、株式の100分割をやったときであろう。その時から毀誉褒貶が激しくなったとも言えるだろう。当時、表立って非難していたのが、早稲田大学の上村達男教授と、松井証券の松井道夫社長だったと思う。例によって、私はあまり批判に対する反論をしなかったように思う。わからないやつには言わせておけ、的な対応が大人の対応だと思ったからだ。 でもそれは間違いだった。しっかり意図を説明しないと、悪いと思い込んでいる人はずっと非難をし続け、いつの間にか悪者にされていることが多いからだ。その後100分

    堀江貴文『ちょうどよかったので株式100分割について語ろう』
    a_suenami
    a_suenami 2009/03/24
    ただのパフォーマンスなのかも知れないけど、堀江さんが言うと本当にそう思っていたんだろうなあと思ってしまう。
  • サラリーマンなのに消費税アップに反対するのは脳ミソが溶けているとしか言いようがないと言う件に関して : 金融日記

    こんにちは。 藤沢Kazuです。 さて、今日は最近よく議論されている消費税アップに関して考えてみたいと思います。 結論から言うと、僕は消費税アップに大賛成です。 そして、税金の問題をよく理解できれば、ほとんどのサラリーマンも消費税アップに賛成することでしょう。 もちろん増税に賛成する人はあまりいないでしょう。 企業がコストを削減して利益を増やさなければいけないように、政府もなるべく少ない税金でよりよいサービスや安心できる社会保障を提供できるように最善を尽くさなければいけません。 そして、民間が政府よりもうまくできることはどんどん民間にやらせて、不必要な政府の機能をどんどんスリムにしていかないといけません。 かんぽの宿のようなホテル業は民間の方がうまく運営できることは当たり前で、そのようなものを税金で運営する意味はまったくありません。 とは言え国として国民に様々な必要不可欠のサービスを提供す

    サラリーマンなのに消費税アップに反対するのは脳ミソが溶けているとしか言いようがないと言う件に関して : 金融日記
    a_suenami
    a_suenami 2009/03/22
    確かにその通り。
  • 統計情報:財務省

    注意:掲載情報の表において縦罫線がずれて表示されることがあります。その際にはご使用のブラウザにおいて「フォントの大きさ」などの機能の調整を行ってください。主なブラウザについての設定は以下のとおりです。 「Netscape」においては、 メニューバーから「オプション」を選択->「設定」->「フォントと配色」->「日語」->等幅フォント項目の「フォントの指定」->「フォントサイズ」を「9」または「12」に設定。 「Internet Explorer」においては、 メニューバーから「表示」を選択->「フォントサイズ」を「大」または「小」に設定。

  • 1ドル70円台の日本経済:三橋貴明(作家)(1)(Voice) - goo ニュース

    1ドル70円台の日経済:三橋貴明(作家)(1) 2009年2月21日(土)10:00 超円高で経済破綻? 「79円50銭です! 79円50銭を付けました。史上最高値が、ついに更新されました!……繰り返します。ロンドン市場で、円が1ドル79円50銭まで買い進められ、1995年に付けた円の最高値79円75銭を上回りました。95年以来、じつに14年ぶりに円相場が最高値を更新したのです! 昨年から予想されていたように、超円高時代の到来です!」 雨はいまも降りつづいている。 7月に入ったにもかかわらず、長梅雨は一向に終わる気配を見せない。 最近の新聞やテレビでは、契約を打ち切られた派遣社員の話題で持ち切りである。明日はわが身だ。中堅クラスの商社に勤めて、はや30年になろうとする自分だ。この年で解雇などされると、さすがに再就職もままならないだろう。 梅雨が重い。湿気を帯びた空気が

    a_suenami
    a_suenami 2009/02/22
    数字で議論する大切さを教えてくれる。。。
  • サブプライム危機がなぜ起こったか(解説編)

    すでにあちこちで語りつくされている内容ですが、少し前に作った図に沿って頭を整理してみました。「こんなの知ってるよ~」という人は、飛ばして下さい。 【市場プレイヤーの資金の流れ】 1.  貯蓄金融機関が国民に対して大幅に緩和された審査基準のもと、住宅ローンを過剰に貸し付けた(サブプライムかプライムかの区別よりも、固定金利ローンか変動金利ローンの区別の方が意味をもつことは、前回のエントリーをご参照) 2.  貯蓄金融機関が大量に資金供給できたのは、 ① 証券化技術の発達によって、個々の住宅ローンを束にして証券化した商品(Mortgage Backed-Securities)を買い取ってもらえるようになったから ② 政府系住宅金融機関(GSE)が持家推進の政策および株主利潤最大化の目標のもと、大量に資金供給したから 3.  証券化商品をバンバン売ることができた(=資金が大量流入した)のは ① 少

    サブプライム危機がなぜ起こったか(解説編)
  • 金融市場の役割とデイトレの生産性 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    野宿者、失業者の勤労意欲ばかりが取りざたされているけれども、金融に寄生して儲けているデイトレーダーみたいな連中の勤労意欲はなーんも言われない。それってヘンだ、と思う人は多かろう。よく、「市場でリスクをとることが貢献」みたいに言われるけれども、それは根拠のない思い込み。だけど、無反省に繰り返される。たとえば。>インタビュー:今後も金融ハイテクは必要=作家・石田衣良氏 そんなところから考えられることを、ざっくりと書いておく。 経済において、金融という機能はもちろん大事。でもそれは、たとえば、「ある企業の実体を見て、それを金銭的に評価する」というところにあるのであって、「ある企業の金融市場での評価を見て、それを金銭的に評価する」(トートロジー!)というところにはない。言い換えれば、投資家の役割とは、「実体経済を金融の文法に翻訳する」という点、情報生産というところにあるのであって、金融市場での値動

    金融市場の役割とデイトレの生産性 - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • 金融危機についての入門的まとめ - 池田信夫 blog

    年末になって、屋にはぞろぞろ「大恐慌」が出てきた。現在の不況を「大恐慌」などと名づけるは、それだけで読まないほうがいい。それは著者が1930年代と現在の違いを理解していないことを示すからだ。しかし官僚やメディアにはそのレベルの理解も共有されていないようなので、今年の記事をまとめて金融危機についての入門的な知識をまとめておこう。ちょっと長いので、いつも読んでいる読者は飛ばしてください。金融危機の原因は大恐慌とは違う:今回のアメリカの金融危機の最大の原因は、住宅バブルの崩壊にともなって、複雑でリスクの見えにくい金融商品の逆淘汰が起こったことによる金融システムの崩壊だ。これは30年代の大恐慌とも日の90年代とも異なる21世紀型の危機であり、既知の処方箋はない。マクロ政策は、一時的な「痛み止め」の意味はあるが、今回の危機はそれだけで自然治癒するほど軽傷ではない。 大恐慌は再来しない:シュ

  • リスクヘッジからリスクテイクへ - 池田信夫 blog

    先日、日の大手ベンチャーキャピタルから私の携帯電話に連絡があり、「話を聞きたい」という。最初は何のことかわからなかったのだが、「コンサルティングをやっていると聞いたが、事業を起すなら支援する」という。ありがたいオファーだが、私のコンサルティングは個人事業者としてやっているので、今のところ(残念ながら)VCの資金が必要なほどの規模ではない、と丁重にお断りした。 しかし考えてみると、これは恐るべきことだ。アメリカではVCに資金量の何倍ものベンチャーが申し込み、それを審査して投資するのが当たり前だ。ところが日では逆に、私のような個人にVCのほうから連絡してくる。それは日投資機会がそれほど枯渇しているということではないか。前にも紹介した磯崎さんの記事によると、日のVCの資金量は1兆円と、個人金融資産のわずか1/1500だという。 日経済の最大の病は、需要不足でもクレジットクランチ

  • 借金国家と預金国家ではゼロ金利政策の意味は国民の立場からすると正反対 - 木走日記

    ●ゼロ金利、日米で正反対 日では暴挙、米では徳政〜夕刊フジ記事から どうも電子化はされていないようですが、23日付け夕刊フジのあるコラム記事がたいへん興味深いのです。 テキスト化して読者のみなさんにご紹介いたしましょう。 ゼロ金利、日米で正反対 日では暴挙、米では徳政 米国も金融恐慌に対応しておりゼロ金利をとった。「日がやったことと同じことをやっている」との見方が多い。これに日米金融筋が反論した。 「ゼロ金利は日と米国では正反対だ。事情が全く違う」 そして次の説明をした。 「クレジットカードの機能が全く違う。10万円の服を買ったら、日では翌月か翌々月に口座から自動的に引き落としされる。しかし米国では自動引き落としは圧倒的にない。預金者が銀行を信用しないから自動引き落としを認めない。支払いは自分で確認して、自らの個人小切手を送る」 国民が皆、小切手を持っているのか。 「高校生からほ

    借金国家と預金国家ではゼロ金利政策の意味は国民の立場からすると正反対 - 木走日記
  • 喜八ログ: 中谷巌「小泉改革の大罪と日本の不幸」

    画像は「EyesPic」さんよりお借りしました) ブログランキングへ 著名経済学者の中谷巌氏が「週刊現代」12月27日・01月03日号(2008年12月15日発売)に寄稿した『小泉改革の大罪と日の不幸 格差社会、無差別殺人── すべての元凶は「市場原理」だ』を非常に興味深く読みました。 (中谷巌:1942年生まれ。ハーバード大学留学を経て、大阪大学教授、一橋大学教授など。「経済戦略会議」元議長代理・三菱UFJリサーチ&紺サルティング理事長) 中谷巌氏といえば、小泉純一郎元首相や竹中平蔵元経済財政政策担当大臣とは思想的に近く、「米国式市場万能論」の信奉者として「日の米国化」を強力に推進してきたエコノミスト。 であったはずですが・・・。 ここにきて過去の自分の主張には大きな過ちがあったと「懺悔」をしているそうなのです。 「週刊現代」中谷巌氏記事の冒頭部分を紹介させていただきます。 豊か

  • 金融工学は専門家だけにまかせるにはあまりにも重要だ - 池田信夫 blog

    当ブログは、経産省やNHKなどから「有害サイト」指定を受けて見られなくなっているので、休日のうちに次期財務長官に最有力とされるラリー・サマーズが設立に参加した「仮想シンクタンク」Big Thinkのビデオを紹介しておこう(日語字幕つき)。himaginary氏のトランスクリプションもつけておく: いつもは挑発的な言辞を弄するが、これについては(規制派のジョージ・ソロスと規制反対派のロバート・マートンの)中間的な立場を取る。 金融工学の立場からボブ(マートン)がいろいろ解説してくれたが、それは飛行機の墜落事故の原因究明において、誘導制御の問題やパイロットのミスについて述べるのに似ている。しかし、飛行機が相次いで墜落し始めたら、航空産業全体の問題として考えるべき。 一方で、金融工学に経済危機問題の原因をすべて帰するのも行き過ぎ。たとえば、日の90年代の不況やITバブルの崩壊は金融工学が原因

  • 地獄への道は善意で舗装されている : 金融日記

    あれだけヒットにヒットを重ねたのにぜんぜんお金をもらえなかったピンクレディー。 知人にだまされてスッテンテンになってしまったジャンボ尾崎に矢沢栄吉。 小国の国家予算以上の金を稼ぎながら借金だらけのマイケル・ジャクソン。 そして、今回の小室さん。 こういうのを見て、大衆はむしろ馬鹿な有名人の方に関心が向くのでしょうが、トレーダーの僕はいったいどこにどうやって金が流れたのかを条件反射的に考えてしまいます。 さて、それでは小室さんはいったいいくら強奪されたのかざっくりと計算してみましょう。 ==========日刊スポーツからの引用========== 小室哲哉、CD売上約1億7000万 都内の小室の自宅マンションに家宅捜索に向かう大阪地検の係官(共同)  ミリオンヒット、4年連続の日レコード大賞…。小室哲哉(49)が音楽業界で残した業績は華々しい。 1984年にデビューした「TMネットワーク

    地獄への道は善意で舗装されている : 金融日記
    a_suenami
    a_suenami 2008/11/09
    金融リテラシは自分の身を守るために必要。書籍紹介付き。
  • 金融工学と数学と物理学の違い ② : 金融日記

    オプション市場は、ブラック・ショールズ・モデルができる前からもちろん存在していたのですが、ブラック・ショールズ・モデルが世間に認められて広く普及し始めると、市場の価格形成そのものがブラック・ショールズ・モデルにフィットするように変化していきました。 そして、簡単な公式ができたのでオプションに多くの人が親しみ、結果的にオプション市場は爆発的に発展して行ったのです。 また、インプライド・ボラティリティのスマイルなど、当初のモデルではなかなか理解できないことが市場で観察され、モデルの改良につながって行くことにもなりました。 ブラック・ショールズ・モデルは最も成功した金融工学のモデルで、物理学のような厳密さとある種の美しさを兼ね備えていました。 このブラック・ショールズ・モデルの成功は金融工学を物理学のようなハードサイエンスと同じ地位に引き上げることが可能なのではないのかという幻想を人々に抱かせ、

    金融工学と数学と物理学の違い ② : 金融日記
    a_suenami
    a_suenami 2008/11/03
    金融工学はまだ未成熟な学問。これから勉強する。