タグ

2015年12月21日のブックマーク (9件)

  • 新卒デザイナーが1年間メンタリングを受けて感じたこと - Pepabo Tech Portal

    この記事は Pepabo Advent Calendar 2015 の18日目の記事です。 はじめまして。EC事業部デザイナーのほらおです。2014年に新卒デザイナーとして入社し、複数のプロダクトでUIデザインを担当してきました。 先日、僕のメンターの鹿さん(@shikakun)が書いた「メンタリング」は、可能か? というエントリが公開されました。EC事業部に配属されてから1年間鹿さんにメンタリングをしてもらっていたのですが、今回はメンタリングを「された」側の感想についてご紹介します。 あらまし 半年間のデザイナー研修を終え、今年1月にEC事業部に配属されました。慣れない環境のなかドタバタとしていたところ、ある日上長である安宅さん(@atakaP) に「メンター必要ですか?」と声をかけられました。 そもそもメンタリングもお悩み相談くらいのものと捉えていましたし、メンターという人もよくわかり

    新卒デザイナーが1年間メンタリングを受けて感じたこと - Pepabo Tech Portal
    a_suenami
    a_suenami 2015/12/21
    僕はワカモノに同じようなことを提供できただろうか。(たぶんできてない)
  • IT企業に多い「させていただきます」の乱用と研修の責務

    ショッピングサイトやポイントサイトからのメールやウェブサイトを閲覧していると、あたりかまわず文末に「〜させていただきます。」と締めくくる文章を数多く目にします。しかも、「させていただきます」の適切な使い方を知らずに、板に判を押したマニュアル的な言い回しをしているため違和感を覚えます。 こうした「させていただきます」の乱用は従業員の平均年齢が若いIT企業のサイトで多くみかけます。とりわけキャリアの浅い若手社員が、かしこまった丁寧な決まり文句と勘違いして使っているようです。最近では年輩の人までもが同じような誤用をしているため、言葉遣いを正されずに使い続けています。背景には、政治家や芸能人が記者会見やインタビューで「させていただきます」の不適切な使い方をしており、テレビなどのメディアを通じて誤用が広まっている現状があります。 さらに、顧客への応対や就活での面接の際、語尾に「させていただきます」と

    a_suenami
    a_suenami 2015/12/21
    IT企業に親でも殺されたのかな…
  • GitHubで使われている実用英語コメント集 - Qiita

    この記事はリクルートライフスタイル Advent Calendar 2015 - Qiita の17日目です。 こんにちは。現在、ホットペッパーグルメのエンジニアをやっている敷地@shikicheeです。 git英語のコミットメッセージどう書けばいいの? と思ったことはありませんか? 英語で書きたいなーって思っても、いざ書くとなると躊躇しますよね。 ネイティブはどう書いてるのでしょうか。 そこで、github上で実際に使われているコメントを解析し、 よく使われている例をまとめてみました。 解析したデータ github上で1万スター以上を獲得している169リポジトリのコミットメッセージを対象としました。 bootstrap、jquery、react、d3、docker、node、tensorflowなどの有名なプロジェクトばかりなので、良いコメントが期待できます。 解析するコミットメッセー

    GitHubで使われている実用英語コメント集 - Qiita
    a_suenami
    a_suenami 2015/12/21
  • 分散型メディアの本質とブランド認知を上げるヒント | The Startup

    当にメディア論は驚くほどPVが取れずに泣きそうです。なんか見当違いなこと書いているのかと不安になるほどにw さて懲りずにメディア論ですが、ここ1年くらい「分散型メディア論」がインターネットメディア業界では語られています。けんすうさんの記事を一部引用します。 ・コンテンツを出す場所が自社メディアじゃなくなっていく ・そうすると、ブランドを認知してもらわないといけなくなる ・ブランドを認知してもらえないところは、One of Themの一コンテンツとして消費されてしまう ・そのコンテンツの消費のされ方は、コンテンツそのものがバズるかどうかが重要になるので、消耗戦になりがち ・いわゆる「釣りコンテンツ」や「炎上マーケティング」が起こってしまう 参考記事:分散型メディア、そこから無意識のメディアの時代(2015.5.21) 分散型メディアとは平たく、そして極端に言ってしまうと自社サイトをもたくな

    分散型メディアの本質とブランド認知を上げるヒント | The Startup
    a_suenami
    a_suenami 2015/12/21
  • Rails 5.0ベータ版が登場。Microservices対応の「API mode」、WebSocket用のフレームワーク「Action Cable」など

    Rails 5.0ベータ版が登場。Microservices対応の「API mode」、WebSocket用のフレームワーク「Action Cable」など Ruby on Railsの次期バージョンとなる「Rails 5.0」のベータ版「Rails 5.0.0.beta1」の公開が発表されました。 Rails 5は、今年2015年4月にアトランタで行われた「RailsConf 2015 Atlanta」で、今年リリース予定だと開発者であるDHH(David Heinemeier Hansson)氏が明らかにしていたバージョンです。 このときDHH氏はRails 5を旅行者のバックパックに例え、個人の開発者のために必要なものが一通り揃っていることを追求しつつ、最近のMicroservicesへの要求にも応えられるように、APIを中心にしてそれ以外の機能を省略してスリムダウンできる「API

    Rails 5.0ベータ版が登場。Microservices対応の「API mode」、WebSocket用のフレームワーク「Action Cable」など
    a_suenami
    a_suenami 2015/12/21
  • yodatomato.info

    This domain may be for sale!

    yodatomato.info
    a_suenami
    a_suenami 2015/12/21
  • 【悲報】Twitterの設定で5千円。情弱向けサービスが話題に : IT速報

    情弱向け?のビジネスが話題。Twitterの設定は5千円だという。 こちらが問題の一覧表である。 例えば無線LAN(Wifi)の設定は2000円である。アプリインストールは入れるだけで1000円ということである。最も高いのがデータ移行・データバックアップで4000円ということとなる。 確かにこのデータ移行に関しては、トラブルを防ぐためにも外部に依頼してもよいのかもしれませんが、その他いわゆる「自分でやれよ」的なサービスも、今の時代ほかの人にやってもらうのが楽なのかもしれませんね。 Twitter設定し、つぶやけるようにするのは5000円。それだけ!?と思うのかもしれませんが、最近はユーザ認証・人確認などいろいろ手間ですからね。 http://www.yukawanet.com/archives/4983137.html#more

    【悲報】Twitterの設定で5千円。情弱向けサービスが話題に : IT速報
    a_suenami
    a_suenami 2015/12/21
    別に需給が均衡してるのならいいのでは…
  • Pythonista以外が環境を汚さずにJupyter Notebookに触れる方法 あるいは,Rubyist以外が環境を汚さずにJupyter NotebookでRubyに触れる方法 - Qiita

    Pythonista以外が環境を汚さずにJupyter Notebookに触れる方法 あるいは,Rubyist以外が環境を汚さずにJupyter NotebookでRubyに触れる方法RubyPythonElixirDockerJupyter TL;DR Jupyter Notebookがアツい! RubyとかElixirも動かしてみたい! Dockerコンテナで動かせば楽! Docker ToolboxだけでOK! Pythonの知識なくても環境構築できる RubyやElixirの知識がなくてもJupyter Notebook上でそれらの言語が扱える Jupyter Notebookについて Jupyter Notebookがキテる!という話は色々なところでなされているため稿では省略する: Jupyterがすごい勢いでやってくるからお前ら備えとけ(IPython Notebook +

    Pythonista以外が環境を汚さずにJupyter Notebookに触れる方法 あるいは,Rubyist以外が環境を汚さずにJupyter NotebookでRubyに触れる方法 - Qiita
    a_suenami
    a_suenami 2015/12/21
    ほー
  • 他システムとのデータベース連携について - Qiita

    システムエンジニア Advent Calendar 2015 - Qiita 20日目の記事です。 システム開発をしていると、他システムのマスタやトランザクションデータが必要となる場合がよくありますね。 システム間のデータ連携としては、 リソース共有(データベース共有、ディスク共有) アプリケーション連携(RPC、Web API、MOM1) ファイル連携(CSV連携、etc) などの方法がありますが、ここではデータベース共有を実現するためのデータベース連携方式について考えてみたいと思います。 データベース連携方式について 既存システムがレガシーであったり、違うベンダーが構築したサーバーであるなどの理由で、新機能や拡張機能を別のサーバー上で新システムとして構築する場合があります。もちろん、データベースも新たに用意する場合が多いのですが、その場合は既存システムには極力修正をいれない方針でデータ

    他システムとのデータベース連携について - Qiita
    a_suenami
    a_suenami 2015/12/21
    PostgreSQL の FDW のステマかと思ったら違った