2018年2月11日のブックマーク (15件)

  • 錯覚を起こす人間の脳は「バカじゃない」 “意地悪な立体”を作り続ける錯視研究者・杉原教授が語る「目に見える物の不確かさ」

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 鏡の前に置いた物が、鏡の向こうではなぜか形を変えたり、消えたりする。坂道を転がり落ちるはずのボールが、逆にコロコロと坂を上っていく。 鏡の向こうでは、角柱が円柱になる「変身立体」 ガレージの屋根の形が変化 立体の一部が消えてしまう「透身立体」 目を疑うような「不可能立体」を次々に作り出すのは、明治大学で「錯覚/錯視」を研究する杉原厚吉教授だ。発表した作品は国際的な錯覚コンテストの上位に入賞し、過去には「錯覚美術館」や科学未来館の展示なども手掛けてきた。 杉原教授が錯覚の研究を始めたきっかけは、「ロボットの目」にあるという。プログラムが導き出した、ある意外な「解」――そこから始まった30年以上にわたる研究から見えてきたのは、人間にとって“意地悪な立体”の存在と、それをコントロールすることの意味だった。(聞き手:杉吏) 杉原厚吉 明

    錯覚を起こす人間の脳は「バカじゃない」 “意地悪な立体”を作り続ける錯視研究者・杉原教授が語る「目に見える物の不確かさ」
  • 指の神経を失ったギタリスト、「それでも私からギターを取り上げることはできない」

    Posted October. 30, 2017 09:25, Updated October. 30, 2017 09:48 両腕の骨折と右腕の神経損傷。 ギター奏者には死亡宣告に他ならなかった。脳から浮かんだ即興曲想を早い指の動きで表現しなければならないジャズギタリストにはなおさらそうだった。 マイク・スターン(64)。彼はマイルス・デイヴィス、ジャコ・パストリアスと一緒に活動し、ロックとジャズとを行き来しながら、ジャズフュージョンの一家を築いた世界的ギターの巨匠だ。 昨年7月、スターンは不慮の事故に遭った。米ニューヨーク・マンハッタンにある自宅周辺で道を渡ろうとして、床に散らばった工事現場の資材を避けることができず、大きくつまずいたのだ。両肘で地についたので両肩まで骨折した。緊急治療室に運ばれたとき、彼が医療スタッフに最初に聞いたことはこれだった。「私はギタリストだ。手は大丈夫か」。

    指の神経を失ったギタリスト、「それでも私からギターを取り上げることはできない」
  • ホットチョコレート #独身男性手作りチョコバトル - #つくりおき

    今年もこの季節がやってきましたね。年に一度、勝者と敗者、王者と負け犬が決まります。これらは日々決まります。独身の名誉を保ち続けるもの、苦くも既婚の闇に落ちるもの、日々決まります。既婚の闇から這い上がった孤高の独身貴族、id:minemuracoffeeが今年の独身男性手作りチョコバトル、先方を切りたいと思います。 ここから何が起こるか、キミは予想できるだろうか? このぐらいの賞味期限オーバーは #つくりおき では序の口。 これが何かわかるか? 牛乳を鍋に入れて火にかける。独身男性としては高度なテクニック。ついてこれるか? ちなみに最近鍋買い替えました。注ぎ口があって今回は便利。おっとネタバレになってしまう。 谷口金属 和の職人 深型 ゆきひら鍋 24cm 日製 出版社/メーカー: 谷口金属メディア: ホーム&キッチンこの商品を含むブログを見る こういう表示も独身男性向けで重宝します。 ま

    ホットチョコレート #独身男性手作りチョコバトル - #つくりおき
  • 「この開け方考えた人天才だと思う」 ポテトチップスの袋の開け方がTwitterで「すごい」「ヤバい」と話題に

    「この開け方考えた人天才だと思う」と投稿されたポテトチップスの袋の開け方がTwitterで注目を集めています。これは知らなかった……! その開け方というのは、普通に上を開け、そのまま袋の下(底面)の端を真ん中に向けて折り込むというもの。全体が同じ高さになるように中身を押し上げつつ折り込めば、まるで安定した深めのボウルにポテチを入れたような見た目に。そのままテーブルに置けて場所も取らず、かなりべやすそう! この安定感とべやすさ……!(画像提供:KTA(@KTA009)さん) 投稿したのはKTA(@KTA009)さん。以前、学生の頃にバイトの先輩がやっているのをみて衝撃を受けたというこの開け方ですが、Twitterでも知らない人は多く「最高か」「シェアしやすそう」と声が上がり、5万近いリツイートと11万を超えるいいねを集める人気となっています。 底面はこんな感じに(画像提供:KTA(@KT

    「この開け方考えた人天才だと思う」 ポテトチップスの袋の開け方がTwitterで「すごい」「ヤバい」と話題に
  • 雑煮2018 - パル

    こんにちは、元気? おれはすこしつかれた。ねむい 家人の実家の雑煮はコンソメキューブを入れるらしくて、ならガチコンソメを使ったらどうなるかなと思って脱線したという話です。長いしもう忘れたのでバーッといきますね。 1面 鶏と魚と野菜 鯛の頭と鶏ガラがはいっています 体験です はい はい 丸ごと入れるとバグる、ちっとは切ること はい 鶏むね肉そのまま入れたらバグった 頼りになるぜブレンダー はい そりゃこうなるわな 全然汁をすくえない 気合で絞ったら黄色い汁になった ニンジンと脂のせい なんか煮てると治る 牛タン太郎 この汁で茹でる 皮むいとる これに2面の材を入れていく 2面 なんか牛肉と甲殻 はい はい いせえびの殻 捕りまくったガザミ 焼く はい はい 水足した セロリ はい 卵白も入れるので卵黄が余るので醤油かけてその場で全部飲む はい 熱凝固する手前の温度で太い棒状の重いものをぶち

    雑煮2018 - パル
  • 某絵本作家は炎上商法ではなく貧困ビジネスなのではないか(1)

    長いとはねられるようなので分割して投下してみます。 (2)anond:20180211004603(3)anond:20180211004709(4)anond:20180211005102(5)anond:20180211005540(6)anond:20180211010029(7)anond:20180211010240ここのところの某絵作家の炎上を見ていて色々不思議に思っていたが、彼のやっているのが貧困ビジネスだと考えると腑に落ちる。ということで、以下で自論を述べてみる。 1.前提知識いくつか1.1.発端の炎上案件とは母親を応援している(と当人が主張する)歌を母子に人気な芸能人に歌わせた。内容は、母親が「あたし、おかあさんだから」と我慢に我慢を重ねる内容が描かれ、最後の数行で「それでも、あなた(子供)に会えてよかった」と結ぶものだった。 しかし、 1.我慢ばかりが具体的に描かれ良

    某絵本作家は炎上商法ではなく貧困ビジネスなのではないか(1)
  • 私がパナソニックのミラーレス機「LUMIX DMC-G8」を選んだ理由

    2013年に発売されたパナソニックのミラーレス一眼「LUMIX DMC-GX7」を愛用してきましたが…気がつけば現在2018年です。新しいと思っていたGX7も…かなり古い機種になってしまいました。 少し前まで次に買うならオリンパスのミラーレスにしようと思っていましたが…色々考えて「LUMIX DMC-G8」を注文しました。まだ届いてないんですが、今回はどうしてこの機種を選んだのか簡単に書いていきますね。 パナソニック LUMIX DMC-G8を選んだ理由 今年に入ってからYouTubeに自撮り動画をアップする事が増えました。現在YouTube動画撮影に使っているカメラは先ほど書いた「DMC-GX7」なんですが…液晶モニターを自分に向けて撮る事が出来ないんですよ。 で、自分がどう写っているか確認出来ないので動画を撮った後にピントが合ってない…なんて事が何度があったんです。ですから自分の姿が確

    私がパナソニックのミラーレス機「LUMIX DMC-G8」を選んだ理由
  • 【衝撃】難消化性デキストリンを一日60g摂取し続けた結果wwwwwwwww : NEWSまとめもりー|2chまとめブログ

    【衝撃】難消化性デキストリンを一日60g摂取し続けた結果wwwwwwwww 話題記事(外部) 【衝撃動画あり】女子高生さん、すき家の店員にご褒美をあげてしまうwwwwwwwwwww 【訃報】渋谷のピンク系サロンが摘発 → 店内がやばすぎwwwwwwwwwwww 【超衝撃画像】腐乱死体で発見されたニコ生主 → 最後の生配信がヤバすぎた・・・ 【流出】早朝に佐藤健のマンションから出てくる吉岡里帆の顔がこちらですwwwwwww(画像あり) 【悲報】飯塚幸三(93)の現在、想像より悲惨だった!!!wwwwwwwwwwwwwww 【驚愕画像】ヤクザの組長の孫♀(17)をご覧ください・・・・・ 【悲報】一般市民になった小室眞子さま、人生最大の屈辱を味わってしまう・・・(※衝撃画像あり) 【衝撃映像】 足立梨花さん、ベッド動画流出!!!wwwwwwwwwwww 注目記事(外部) 【鬼畜映像】現役グラビア

    【衝撃】難消化性デキストリンを一日60g摂取し続けた結果wwwwwwwww : NEWSまとめもりー|2chまとめブログ
  • イギリスのテレビ局も驚愕した日本の「国難レベルの人口減少」(現代新書)

    「新書大賞2018」(2月10日発表/中央公論新社主催)で2位に輝いた『未来の年表』は、昨年6月の発売以来、43万部を超える大ベストセラーとなっている。すでに台湾で翻訳出版されるなど、日が少子高齢化にどう立ち向かうか、世界がその動向を注目している。とくに強い関心を寄せるのは、同じ島国であるイギリスだ。 イギリス人の寄せる関心 「いまの日は少子高齢化が進み、人口が大きく減り始めています。日の総人口は約1億2700万人ですが、このままだと50年で3分の2の数になり、100年で半減していく。 100年あまりで人口が半減しようとしている人口大国は、世界の歴史のなかでもひとつもない。北朝鮮のミサイルの脅威や大災害と同じように、国家を滅ぼし得る脅威であり、これを私は“静かなる有事”という言葉で説明しています」 43万部を超える大ベストセラー『未来の年表』著者の河合雅司氏が語る、こんな言葉が英語

    イギリスのテレビ局も驚愕した日本の「国難レベルの人口減少」(現代新書)
  • パーソナルトレーニングとは|1から理解し使いこなすための知識

    幼い頃から鈍臭く運動音痴で肥満児。高校時代は陸上競技に励むが、腰痛に悩まされ椎間板ヘルニアと診断される。そこから正しい運動方法・理論に興味を持ち、日体育大学に進学。進学後はスポーツ指導について学び、現在はトレーナーとして活躍している。 海外では当たり前のように利用されているパーソナルトレーニング。日国内では「アスリートが受けるもの」「芸能人が受けるもの」というイメージが強く、これまで一般ではあまり利用されてきませんでした。 ところが、近年は「結果にコミットする」というコピーでお馴染みの「RIZAP(ライザップ)」の影響もあり、その存在が徐々に認知されつつあります。 パーソナルトレーナーのテレビへの露出も増えてきたため、「これまでフィットネスやトレーニングに縁がなかったけれど、パーソナルトレーニングに興味を抱き始めた」という方も多いことでしょう。 そこで今回は「パーソナルトレーニングのメ

    パーソナルトレーニングとは|1から理解し使いこなすための知識
    aaaaaaaaaa10
    aaaaaaaaaa10 2018/02/11
    運動が嫌いな人の気持ちを分かってくれるトレーナーがいたら嬉しい。楽しいからじゃなく、仕方なくトレーニングしてるから。
  • 『カレールウを刻んでおく』という時短テクニックは洗い物が増えると見破れるのが料理上手→刻む理由やみなさんのやり方

    昆布山葵 @konbuwasabi 『カレールウは鍋に入れる前に包丁で細かく切っておくと溶けるのが早い!』という時短テクニックを聞いて、『包丁とまな板にこびりついたカレールウを洗い流すのに余計な時間と手間がかかる』と見破れるかどうかが料理をできる人とできない人の分水嶺。 2018-02-09 21:13:41

    『カレールウを刻んでおく』という時短テクニックは洗い物が増えると見破れるのが料理上手→刻む理由やみなさんのやり方
  • 入園入学準備の「名前つけ」で便利な2児の母オススメの「お名前スタンプ」他 - ソレドコ

    みなさん、こんにちは! 『子連れでウロウロ… fal::diary』というブログを書いているふぁると申します。体力が有り余って仕方のない8歳の長女と5歳の次女の育児に追われながら毎日あたふた過ごしています。 * 早いもので2018年も1ヶ月が経ちましたね! 年長の次女は小学校の入学を心待ちに、年明けにプレゼントしたランドセルを背負ってはせっせと学校ごっこにいそしんでいます。 一方の私は、こちらを不安にさせる行動が満載の次女を見て「こんな調子で小学校に入って大丈夫なのか……」と思いながら過ごしています。 私と同じく入学を控えるお子さんを持つお母さん方は、春の訪れを待ちわびる反面、わが子の入学に向けて心配なことも多いのではないでしょうか? 小学校の入学準備で気になる作業といえば…… そんな中、さらに憂うつな気持ちにさせるのが入学準備です。その最大の理由は名前つけの作業! 入学に必要なものを用意

    入園入学準備の「名前つけ」で便利な2児の母オススメの「お名前スタンプ」他 - ソレドコ
  • アメリカの黒歴史。生まれてすぐに引き離されお互いの存在を知らされず育てられた非情なる三つ子社会実験 : カラパイア

    アメリカで1961年に生まれた男の子3人の三つ子がいた。 彼らは生まれてすぐ、別々の家庭の養子となりその後19年間、お互いの存在を全く知ることがなかった。 子供の人格形成や成長は環境と遺伝子、どちらが優位に働いているのかを調べる実験の為だ。3人は実験の為に引き離され、その成長を19年間ずっと観察され続けていたのだ。

    アメリカの黒歴史。生まれてすぐに引き離されお互いの存在を知らされず育てられた非情なる三つ子社会実験 : カラパイア
  • 平昌五輪の空を飾ったIntelのLEDドローンショー、1218台でギネス更新 - ITmedia NEWS

    平昌冬季オリンピックの開会式の空を飾ったLEDドローンのライトショーで、Intelは1218台の「Shooting Star」を同時に制御し、ギネス記録を更新した。 米Intelは2月9日(現地時間)、平昌冬季オリンピックの開会式で行ったLEDドローンショーで、ギネス世界記録を更新したと発表した。 更新したのは「最も多数のドローンを同時に飛ばす」記録。Intelは今回のショーで、1218台のLEDドローン「Shooting Star」を同時に飛ばすことに成功した。 これまでの記録は、同社が2016年10月にドイツのクライリンで行った500台同時飛行だった。 Intelは2016年から自社開発のドローン、Shooting Starでのライトショーを世界各地で行っている。2017年のスーパーボウルのハーフタイムショーや日でも昨年夏にハウステンボスで期間限定で開催した。 Shooting St

    平昌五輪の空を飾ったIntelのLEDドローンショー、1218台でギネス更新 - ITmedia NEWS
  • イーロン・マスク、重大な決断の前に自分に問う6つの質問

    イーロン・マスク氏はアイデアを出すとき、問題を解決するとき、事業を始めるか否かを決めるときに必ず6つの質問をする。 イーロン・マスク氏は大きな決断の前には、必ず自分に6つの質問をする。 このやり方を、自己流の科学的な方法として活用している。 発明家でエンジニアであるマスク氏は、4つの10億ドル規模の会社の立ち上げに成功している。ペイパル、ソーラーシティ、スペースX、テスラだ。その際、そして複雑な問題に取り組む際、マスク氏はいつも同じアプローチをとるとローリング・ストーンで語った。 「科学的な方法だ」とマスク氏。「分かりにくいことを理解するために極めて有効な方法だ」 マスク氏が語った方法とは以下のようなものだ。 「(自分に)質問する」 「可能な限りの証拠を集める」 「証拠に基づいて原理を打ち立て、その原理が正しいかどうかを検証する」 「決断のために、説得力のある結論を導き出す。そのために、原

    イーロン・マスク、重大な決断の前に自分に問う6つの質問