ブックマーク / gigazine.net (75)

  • なぜ頭のいい人でも愚かな行動を取ってしまうのか、そこには「クリティカルな考え方」の重要性

    物事を何でもよく知っていて「あの人は頭がいい」と言われるような人でも、時には人々が思うことから大きく外れた間違いを起こしてしまうこともあるものです。物知りであるからといってその時々に適切な判断ができると限らないのは「クリティカルな考え方ができるか」という要素が大きく関わっており、そのことが人生の質を決定づける上で大きく役割を果たすという研究結果が明らかになっています。 Why Do Smart People Do Foolish Things? - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/why-do-smart-people-do-foolish-things/ カリフォルニア州立大学 ドミンゲスヒルズ校で心理学部の准教授をつとめるヘザー・ドミンゲス博士は時おり、的外れで面白い間違いをしてしまって家族か

    なぜ頭のいい人でも愚かな行動を取ってしまうのか、そこには「クリティカルな考え方」の重要性
  • 科学者が一般人に教える「どのように科学論文は読むべきなのか」の11手順

    科学に関するニュースを正しく理解するためには、ニュースの元となった科学論文をダイレクトに読む必要があります。科学的な知識や素養がない一般人が、どのように科学論文を読むべきなのかについて、現役の科学者が11の手順を解説しています。 Impact of Social Sciences – How to read and understand a scientific paper: a guide for non-scientists http://blogs.lse.ac.uk/impactofsocialsciences/2016/05/09/how-to-read-and-understand-a-scientific-paper-a-guide-for-non-scientists/ インディアナ大学で遺伝学と生物人類学の博士号を取得し、カンザス大学人類学部の准教授を務めるジェニファー・

    科学者が一般人に教える「どのように科学論文は読むべきなのか」の11手順
  • 犯罪者自身のせいではなく「脳が犯罪を起こさせた」として罪状軽減を目指す行動遺伝学

    by houstondwiPhotos mp 犯罪における神経科学の役割についての議論が2011年ごろに活発化してから、「脳の異常や機能不全が犯罪の動機や行動特性にどのような影響を与えるか」や、「モノアミン酸化酵素などの遺伝子変異体と暴力的な振る舞いの関係」などについて、科学者が研究を進めてきました。裁判に神経科学的証拠が使われるなど、神経科学が徐々に刑事司法制度に取り込まれ始めている中、デューク大学で法学・哲学を教えるNita Farahany教授は、行動遺伝学を活用して殺人事件などの被告人の刑罰を軽減できるのではないか、と研究を行っています。 Neuroscience and behavioral genetics in US criminal law: an empirical analysis http://jlb.oxfordjournals.org/content/2/3/48

    犯罪者自身のせいではなく「脳が犯罪を起こさせた」として罪状軽減を目指す行動遺伝学
    aabbccD
    aabbccD 2016/03/08
    余剰酌量の余地はあるね
  • 「瞑想」がもたらす科学的効果とは? - GIGAZINE

    By MorkiRo 若き日のスティーブ・ジョブズは瞑想(めいそう)を行っていたことが知られており、海外ではヨガのような健康法の1つとしても行われています。座禅を組んで目をつぶり心を集中させる、といった行為が一体どのような科学的効果をもたらしてくれるのか、ということがムービーで解説されています。 The Scientific Power of Meditation - YouTube 瞑想中の脳をスキャンすると、各領域の活動が活性化していることが確認されています。具体的には痛みの耐性向上や、不安・うつの減少といった効果があるそうです。 脳活動が無意識に活発的になる状態のことを「デフォルト・モード・ネットワーク」と呼びますが、この状態は特に瞑想がもたらす「心が穏やかな時」や、「目標の設定中」に強く活性化すると言われています。 また、科学者が「仏教僧」と「瞑想初心者」を比較したところ、仏教僧の

    「瞑想」がもたらす科学的効果とは? - GIGAZINE
    aabbccD
    aabbccD 2015/02/17
  • シリコンバレーが世界最高のIT産業の集積地となるまでの知られざる歴史

    アメリカ・サンフランシスコにある「シリコンバレー」には、AppleGoogle、Intel、Adobe、Facebook、HPなど、世界に名だたるIT企業が拠点を構えることから分かるとおり、世界最大のハイテク産業が発達しています。一般的にはIntelなどの半導体メーカーが集まったことから始まったと考えられているシリコンバレーですが、その歴史をひもとくと思わぬ産業に起源があるようです。 Secret History | Steve Blank http://steveblank.com/secret-history/ カリフォルニア大学バークレー校のビジネススクールで教鞭をとるスティーブ・ブランク教授による「シリコンバレーの知られざる歴史」についてのプレゼンテーションは以下のムービーに収められています。 Secret History of Silicon Valley - YouTube

    シリコンバレーが世界最高のIT産業の集積地となるまでの知られざる歴史
    aabbccD
    aabbccD 2015/02/04
  • 任天堂・セガ・アタリなどの懐かしすぎる名作ゲーム機たちが集結し試遊可能な「レトロゲームエリア」

    実況プレイヤーの生放送を見学したり、ゲーム大会に参加したりして楽しめるニコニコ動画初のゲームのイベント「闘会議2015」に、昔懐かしのゲームばかりを集めた「レトロゲームエリア」というブースがあり、歴代の名作ゲームハードたちがひっそりと展示されていたので全部まとめてみました。 レトロゲームエリア | 闘会議2015 http://tokaigi.jp/2015/booth/retrogame.html レトロゲームエリアの展示場を発見。 展示場では「PlayStation 4」といった最新ゲーム機器や…… 「PlayStation」や「ポケットステーション」、「PS one」などちょっと懐かしいゲームハードが展示されています。 PlayStation向けのゲームソフト。 1998年に発売された「ドリームキャスト」と「NINTENDO64」 1995年に任天堂から発売された3Dゲーム機の「バー

    任天堂・セガ・アタリなどの懐かしすぎる名作ゲーム機たちが集結し試遊可能な「レトロゲームエリア」
    aabbccD
    aabbccD 2015/02/01
  • 150種類以上のボードゲームで遊べる「JELLY JELLY CAFE」でルールが簡単で盛り上がるゲームを聞いてきました

    お正月になると親戚などとの集まりが増えますが、テーブルを囲み大人も子供も盛り上がれるのがボードゲームです。なにかお正月向けの良いボードゲームはないかと探していたところ、渋谷に150種類以上のボードゲームで遊べる「JELLY JELLY CAFE」というカフェがあったので、お店に行ってオススメのゲームを聞いてきました。 JELLY JELLY CAFE | 渋谷の貸切の出来るイベントスペース・コワーキングカフェ http://jellyjellycafe.com/ JELLY JELLY CAFEの住所は「東京都渋谷区宇田川町10−2新東京ビル202」で、通称シスコ坂と呼ばれる昔多くのレコードショップが集まっていたエリアにあります。 お店はシスコ坂の頂上にあります。 営業時間内はお店の前に看板が出ており、この看板が目印。 すぐにお店の扉があるので入ってみます。 年末の夕方にお店を訪れてみまし

    150種類以上のボードゲームで遊べる「JELLY JELLY CAFE」でルールが簡単で盛り上がるゲームを聞いてきました
    aabbccD
    aabbccD 2015/01/03
  • スマホでファイナルファンタジーVIをプレイしてみたら想像以上の冒険になった

    近年、iOSやAndroidアプリからはたくさんのゲームがリリースされており、往年の名作ゲームがアプリ化されているのも珍しくはありません。そんな中でも特に気になっていたのがファイナルファンタジー(FF)シリーズで、初代からシリーズ6作目のVIまでが軒並みアプリ化されており、一部の作品ではスマートフォン向けにグラフィックを新たに描き直している、とのことだったので実際にグラフィックやシステムに改良が施されたというiOSアプリ版の「ファイナルファンタジーVI(FFVI)」をプレイしてみました。 FINAL FANTASY VI | SQUARE ENIX http://dlgames.square-enix.com/ff/ff6/jp/ これまでもスマートフォンでゲームをプレイしたことはあったのですが、通常のRPGのように何時間もかけてじっくりプレイするようなゲームはあまりプレイせず、ちょっとし

    スマホでファイナルファンタジーVIをプレイしてみたら想像以上の冒険になった
    aabbccD
    aabbccD 2014/12/30
  • 16歳の高校生が3ヶ月でプラスチックを分解する方法を発見

    環境破壊の代名詞の一つが、そこら中に捨てられてしまったプラスチックゴミ。生ゴミはたとえどこかに捨てられていてもやがて微生物が分解してしまうのであまり害はないのですが、プラスチックやビニール袋は分解されにくいため、長く残り続けてしまうのが問題でした。 しかし、16歳の高校生がわずか3ヶ月でプラスチックを分解できる方法を見つけ出したそうです。 詳細は以下から。 Teen Decomposes Plastic Bag in Three Months | Wired Science | Wired.com プラスチックの分解には何千年もかかるといわれてきましたが、カナダの高校生Daniel Burdさん(16)はなんと3ヶ月で分解する方法を見つけました。 Burdさんは、たとえ千年かかってもプラスチックを分解させる何かは存在しているわけで、それはきっとバクテリアだろうと当たりをつけました。そして、

    16歳の高校生が3ヶ月でプラスチックを分解する方法を発見
    aabbccD
    aabbccD 2014/12/28
  • 161人の天才たちが行っていた日々の習慣をまとめた「天才たちの日課」

    by woodleywonderworks 「老人と海」「武器よさらば」で知られる小説家のヘミングウェイが毎日書いた語数を記録していたり、「ゴリオ爺さん」などで知られる小説家のバルザックが午前1時になると起きて仕事をしていたりと、後年に名を残した人たちの「さすが」と納得するようなものから「そんなことを?」と思うほど意外なものまで、さまざまな習慣をまとめた書籍が「天才たちの日課 クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々」です。 元になった「Daily Rituals」は世界各国で翻訳されたベストセラーで、このたび日語版が出版されました。 天才たちの日課 | 動く出版社 フィルムアート社 http://filmart.co.jp/books/composite_art/2014_10_27/ 書籍の外観はこんな感じのソフトカバー。 ぺらっとめくると「レベッカへ」の文字。これは著

    161人の天才たちが行っていた日々の習慣をまとめた「天才たちの日課」
    aabbccD
    aabbccD 2014/12/20
  • ジョギングやサイクリングは遺伝子レベルで筋肉の代謝機能に影響を与える

    By Jeff Drongowski 医学系の研究機関としては世界最大で、ノーベル賞の生理学医学部門の選考委員会があるスウェーデンのカロリンスカ研究所が行った実験により、長期間にわたって行うジョギングやサイクリングといった耐久トレーニングが遺伝子レベルで筋肉の新陳代謝機能に影響を与えることが判明しました。 An integrative analysis reveals coordinated reprogramming of the ep... - PubMed - NCBI http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25484259 Long-term endurance training impacts muscle epigenetics - Karolinska Institutet http://news.cision.com/karolinska-i

    ジョギングやサイクリングは遺伝子レベルで筋肉の代謝機能に影響を与える
    aabbccD
    aabbccD 2014/12/20
  • Googleの人工知能開発をリードするDeepMindの天才デミス・ハサビス氏とはどんな人物なのか?

    Googleに買収されたスタートアップ「DeepMind」は、人工知能(AI)の開発を行う創業からわずか3年のイギリス企業ですが、FacebookとGoogleがしのぎを削って争った末に500億円以上という巨額で買収されたことで話題になりました。そのDeepMindの創業者にしてGoogle人工知能部門をリードし人工知能研究の最先端を走るデミス・ハサビス氏をMIT Technology Reviewが取材しています。 Demis Hassabis, Founder of DeepMind Technologies and Artificial-Intelligence Wunderkind at Google, Wants Machines to Think Like Us | MIT Technology Review http://www.technologyreview.com/n

    Googleの人工知能開発をリードするDeepMindの天才デミス・ハサビス氏とはどんな人物なのか?
    aabbccD
    aabbccD 2014/12/04
  • 「加齢による衰え」について信じられている6つの誤った通説について

    By Emanuele Colombo 残念ながら、人間は加齢によって衰えが生じる生き物です。少しでも衰えを抑えて健康でよい人生を送り、周囲の人に負担をかけることのないようにさまざまな取り組みを行うことが多いわけですが、数多くの研究結果を総合して並べてみると、実際には加齢による影響というのは考えられているほど大きなものではないという実体が見えてきます。 Why Everything You Think About Aging May Be Wrong - WSJ http://online.wsj.com/articles/why-everything-you-think-about-aging-may-be-wrong-1417408057 以下のグラフは、加齢に伴う変化に対して18歳から64歳までの人が「起こる」と考えている割合(青)と、65歳以上の人が「そうなった」と実感している割合

    「加齢による衰え」について信じられている6つの誤った通説について
    aabbccD
    aabbccD 2014/12/03
  • 人間の脳細胞を持って賢くなった「半人間脳マウス」が誕生

    By Leo Reynolds 人間と他の動物を決定的に分けるのは、高度に発達した人間の脳がもたらす高い知性です。ある研究チームではそんな人間の脳細胞をマウスに移植して定着させ、「半人間脳」状態のマウスを作り出すことに成功しました。 The smart mouse with the half-human brain - health - 01 December 2014 - New Scientist http://www.newscientist.com/article/dn26639-the-smart-mouse-with-the-halfhuman-brain.html この実験を行ったのは、アメリカ・ロチェスター大学メディカル・センターのSteven A. Goldman博士の研究チーム。博士は臓器提供を受けた人間の胎児から取り出した未成熟のグリア細胞を子どものマウスの脳細胞に移

    人間の脳細胞を持って賢くなった「半人間脳マウス」が誕生
    aabbccD
    aabbccD 2014/12/03
  • Googleのスパム対策チームリーダーのマット・カッツ氏が語るお金と投資への望ましい姿勢とは?

    By liz west Googleのスパム対策チームを率いて検索エンジン最適化(SEO)問題の対策にあたっているマット・カッツ氏の発言は、SEO対策を行うウェブ管理者にとって金言として注目されています。その検索エンジンの最適化に造詣の深いカッツ氏が、自身のブログでお金投資に対する考え方を公開しています。 Nine hard-won lessons about money and investing https://www.mattcutts.com/blog/make-money-investing-tips/ ◆簡単には株で儲けられない 2000年頃、カッツ氏はオンラインバンクから「口座を開設すれば400ドル(当時のレートで約4万2000円)のプレゼント」という甘い言葉に誘われて口座を開設したことがあるそうで、そのときにCisco株に投資したとのこと。当時のCisco株はあらゆるビジ

    Googleのスパム対策チームリーダーのマット・カッツ氏が語るお金と投資への望ましい姿勢とは?
    aabbccD
    aabbccD 2014/12/03
  • 「脳神経インプラント」「集中スイッチ」、人間の脳を改良する未来技術とは?

    人間の脳の内部作用をコントロールする研究は世界各地で進んでおり、将来的にはパーキンソン病などの現在は治療法が確立されていない難病を治療できたり、「スイッチを入れるだけで集中力を持続させる」といったことが可能になるかもしれません。そんな人間の脳を改良するかもしれない最新の研究をThe Vergeがまとめています。 The Big Future: Can we build a better brain? | The Verge http://www.theverge.com/2014/10/23/7039895/the-big-future-can-we-build-a-better-brain 「人間の脳を改良できるのか?」ということは以下のムービーで解説されています。 Can we build a better brain? - THE BIG FUTURE Ep. 3 - YouTube

    「脳神経インプラント」「集中スイッチ」、人間の脳を改良する未来技術とは?
    aabbccD
    aabbccD 2014/12/02
  • ソ連で生まれたパズルゲームの王様「テトリス」はどうやって誕生したのか?

    By FHKE フランチャイズを含めると、「テトリス」関連ゲームタイトルは世界中で7000万個以上売れ、モバイル端末からダウンロードされた数は1億件を超えます。そんな世界屈指の人気ゲームであるテトリスの生みの親であるアレクセイ・パジトノフ氏はどのような人物で、どうやってテトリスが誕生したのか、ということにMotherboardが迫っています。 The Man Who Made 'Tetris' | Motherboard http://motherboard.vice.com/read/the-man-who-made-tetris 世界的に有名なパズルゲームの「テトリス」を開発したのは、ロシアゲーム開発者のアレクセイ・パジトノフ氏です。パジトノフ氏は、冷戦時代に人工知能(AI)や音声認識に関する研究を行っていた科学者でもあり、「ヨッシーのクッキー」というパズルゲームに携わった人物でもあ

    ソ連で生まれたパズルゲームの王様「テトリス」はどうやって誕生したのか?
    aabbccD
    aabbccD 2014/11/25
  • 盗聴を完全に不可能にする「量子化インターネット」の構築が本格的に進行中

    By Carlos Lee 2013年、アメリカの国家安全保障局(NSA)や連邦捜査局(FBI)などの政府系機関が秘密裏に国民の情報収集をしていた問題が明らかになり、インターネットの秘匿性が大きな話題になりました。通信の秘匿性を高める技術の根幹は暗号化なのですが、「究極の暗号化技術」とも呼ばれる「量子インターネット」の構築に向けた取り組みがアメリカ中国で進められています。 Building a globe-spanning quantum internet | The Verge http://www.theverge.com/2014/11/18/7214483/quantum-networks-expand-across-three-continents 元CIA職員のエドワード・スノーデン氏がリークした情報により、政府機関が「PRISM」と呼ばれる極秘の監視システムを用いて通信内容

    盗聴を完全に不可能にする「量子化インターネット」の構築が本格的に進行中
    aabbccD
    aabbccD 2014/11/25
  • DeNA本社を見学してクリエイティブなアイデアが次々と生まれる環境を体験してきました

    Mobage(モバゲー)やモバオクなどさまざまなサービスを運営する「株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)」は、11人の社員で船出を迎えた1999年の創設からわずか8年で東京証券取引所市場第一部に上場を果たして、2012年に社を渋谷ヒカリエに移転し、記事執筆現在では単体で1000人以上の従業員数を誇る大企業に成長を遂げました。今回は同社が展開するニュースアプリ「ハッカドール」の開発陣にインタビューを行うためDeNA社にお邪魔したのですが、「みなさんがどのような職場環境で仕事をしているのか気になるので見せて欲しい」とお願いしたところ、あっさりOKをもらったので、インタビューの前に社内のアチコチを見学させてもらいました。 株式会社ディー・エヌ・エー【DeNA】 http://dena.com/ DeNA社がある渋谷ヒカリエに到着。 DeNA社は渋谷ヒカリエの21階にあります。 受付の隣

    DeNA本社を見学してクリエイティブなアイデアが次々と生まれる環境を体験してきました
    aabbccD
    aabbccD 2014/11/24
  • カフェイン摂取よりもパフォーマンス向上に2倍も効果がある方法とは?

    By Tahir Hashmi 眠気を覚ますため、コーヒーやレッドブルなどを飲んでカフェインを摂取するという方法がありますが、カフェインの摂取よりも2倍もパフォーマンス向上に効果があり、効果の持続時間は6時間にも及ぶ、という毎日眠気と戦う人にとっては夢のような眠気覚まし方法が存在します。 Electrical brain stimulation beats caffeine – and the effect lasts longer | Science | The Guardian http://www.theguardian.com/science/2014/nov/19/electrical-brain-stimulation-caffeine カフェイン摂取よりもはるかに優れた眠気覚まし効果を発揮するのは、「脳に電気的刺激を与える」という方法。この方法を研究しているのは、アメリカのオ

    カフェイン摂取よりもパフォーマンス向上に2倍も効果がある方法とは?
    aabbccD
    aabbccD 2014/11/21