タグ

2014年5月28日のブックマーク (14件)

  • 映画『アナと雪の女王』を日本語吹替版でしか見てない人は、大音量で英語版の『Let it go』を聴いて泣いて欲しい - イグアナガール

    2014-05-27 映画『アナと雪の女王』を日語吹替版でしか見てない人は、大音量で英語版の『Let it go』を聴いて泣いて欲しい 映画 音楽 もうね、タイトルそのまんまです。 インターネット上で、劇中歌の松たか子の歌唱が話題になって、テレビではMay.Jの歌唱がじゃんじゃん流されてて、みんな「歌が良いよね」って言いまくって。 確かに、松たか子の日語は日語の柔らかさがすごく出ててエルサのキャラクターがそのまま表れてるようで素晴らしいし、May.Jの日語はすごく透明感があって氷城の世界観をそのまま声にしたようで素晴らしいよ! でもさー、みんなもっと英語版の曲も聞いてよ! 英語版の劇中歌はを歌うのは、Idina Menzel。 氷の質感とぴったり合って、女王の負の感情からくる力強さみたいなものがすごく表れてる。Let it goってポジティブソングじゃないんだから、この曲を語る

    映画『アナと雪の女王』を日本語吹替版でしか見てない人は、大音量で英語版の『Let it go』を聴いて泣いて欲しい - イグアナガール
  • 日本橋生まれの『Kinza』はユーザーと一緒につくり上げる「エターナル青春系ブラウザ」 | ライフハッカー・ジャパン

    毎日使っているインターネット。スマートフォンからのアクセスが増えたといっても、まだまだパソコンからブラウザ経由でアクセスする人のほうが多いのではないでしょうか。 ブラウザの利用シェアは、日ではInternet Explorerがトップを占めているのですが、ご存知のように2014年4月27日に、マイクロソフトよりIEのバージョン6~11にセキュリティに関する重大な問題があると発表。さらに、翌日にはその欠陥を突いたサイバー攻撃が確認されたとの報告もあり、米国政府では早々にIEの使用に対する警告を行ったりしています。 そんなこともあり、できれば安全なブラウザを選びたいところですが、毎日長時間使うツールなので、どうせなら使い勝手の良さも求めたいし、できればいろいろ便利な機能も欲しい。だとすれば、どんなブラウザを選べばいいのか...というところで、登場したばかりの新しい国産ブラウザKinzaを、さ

    日本橋生まれの『Kinza』はユーザーと一緒につくり上げる「エターナル青春系ブラウザ」 | ライフハッカー・ジャパン
    abababababababa
    abababababababa 2014/05/28
    きりんかわいい。
  • 兄妹だと思って街中のカップル見るの楽しすぎワロタwwwwwwww - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/05/27(火) 19:36:00.71 ID:PHyL4p6X0.net 妹兄にベッタリすぎwwwwwwwww妹萌えの俺歓喜wwwww 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/05/27(火) 19:36:21.92 ID:TJatxier0.net たしかに萌えるわ 3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/05/27(火) 19:36:34.10 ID:f9nLSUGV0.net 天才だったか 6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/05/27(火) 19:37:53.55 ID:gbSbgkO00.net 7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/05/27(火) 19:37:57.71 ID:80OVcqjIi.net これが天才か 5

    兄妹だと思って街中のカップル見るの楽しすぎワロタwwwwwwww - ゴールデンタイムズ
    abababababababa
    abababababababa 2014/05/28
    発想ww どこかできいた街角の人に裏設定を考えると面白いという話を思い出しました^^
  • いつも焦っているあなたへ:時間を上手に使うための5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    時間や状況に余裕の少ない状況下では、ついついあせってしまいがち。しかし、そんな状態をなんとかしたいと感じている人の気持ちを、『あせらない練習』(斎藤茂太著、アスコム)は楽にしてくれるかもしれません。 歌人・斎藤茂吉の長男であり、医学博士として人々に勇気を与え続けてきた著者(2006年に90歳で他界)が、あせってしまいがちな人の頭と心をスッキリさせるための術を記した書籍。Lesson 1「あせらない自分になるために。時間を上手に使う五つのコツ」に目を向けてみたいと思います。 探し物に費やす時間を減らす五つのポイント 一説によると、平均的なサラリーマンが探し物に費やす時間は年間150時間。労働時間に換算すれば、ほぼ1ヵ月分の休暇をとったのと同じだということになります。この点について著者は、「ありとあらゆるものを整理整頓する」ことこそが唯一の解決策だと主張しています。そして、ポイントは次の5つ。

    いつも焦っているあなたへ:時間を上手に使うための5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 開栓の瞬間凍る三ツ矢サイダー、セブン-イレブン1,000店舗限定で発売。

    アサヒ飲料は6月4日から、ペットボトルを開栓した瞬間に中味が凍り始める「三ツ矢フリージングサイダー」を、セブン-イレブン約1,000店舗(※今年は長野・山梨約600店、近畿圏約300店、首都圏約100店のセブン-イレブン合計約1,000店舗での展開)で先行発売する。価格は150円(税別)。 「三ツ矢フリージングサイダー」は、専用冷蔵庫により凍る直前マイナス5度まで冷やして販売する“氷点下の三ツ矢サイダー”。アサヒ飲料はこの展開のため、マイナス5度設定の冷却機能を備えた専用冷蔵庫を開発し、それにセブン‐イレブン・ジャパンが協力、24時間程度の予備冷蔵と、専用冷蔵庫を用いた12時間程度の冷却といったオペレーション上の課題を克服することで、「商品」「什器」「販売オペレーション」の新たな仕組みによる発売が実現した。 その中味は、氷点下という条件で最もおいしく飲める味わいを追求。氷点下においてもしっ

    開栓の瞬間凍る三ツ矢サイダー、セブン-イレブン1,000店舗限定で発売。
    abababababababa
    abababababababa 2014/05/28
    ありのーままのーっていいながらプシューしたい。親戚のキッズと一緒に開けたいw
  • 漫画を読む時に知っていると楽しい業界の隠語(?)11選:少年 佐藤秀峰:佐藤秀峰チャンネル(佐藤秀峰) - ニコニコチャンネル:エンタメ

    先日、こんな記事を読みました。 タクシーに乗るとき知っていると楽しい業界の隠語20選  タクシー業界で使われている隠語を解説した記事です。 「工事中」「お化け」「てんぷら」「ネギ」「20」「ワカメ」など、言われてみれば確かにタクシーの中で聞いたことのあるような(ないような)。 それぞれ警察の取り締まりをドライバー同士で知らせ合う隠語であったり、長距離客のことであったり、酔っぱらい客のことであったり、それぞれ意味があるんだなぁと面白く読みました。 と言うことで「漫画を読む時に知っていると楽しい業界の隠語11選」を考えてみました。(20個考えるのは面倒だったので) 「漫画を読む時に知っていると楽しい業界の隠語(?)11選」 「締め切り」 「〆切」とも書く。物事を打ち切って終わりにすること。特に,期日・時限などを定めて、事務の取り扱いなどを打ち切ること。また,その期日・時限。  漫画業界に

    漫画を読む時に知っていると楽しい業界の隠語(?)11選:少年 佐藤秀峰:佐藤秀峰チャンネル(佐藤秀峰) - ニコニコチャンネル:エンタメ
    abababababababa
    abababababababa 2014/05/28
    (^ω^)
  • 「アホ判決」91歳の認知症夫が電車にはねられ、85歳の妻に賠償命令実名と素顔を公開この裁判官はおかしい(週刊現代) @gendai_biz

    「アホ判決」91歳の認知症夫が電車にはねられ、85歳のに賠償命令実名と素顔を公開この裁判官はおかしい ——原発訴訟でもトンデモ判決の「前科」があった! 「話せばわかる」裁判官は、もはや相当に少数派であるらしい。誰が見てもおかしな冤罪事件、常識はずれの判決を生み出すエリートたち。お勉強はできても、世間というものがわかっていないのだ。 どうやって防げというのか 〈配偶者の一方が徘徊等により自傷又は他害のおそれを来すようになったりした場合には、他方配偶者は、それが自らの生活の一部であるかのように、見守りや介護等を行う身上監護の義務があるというべきである〉 認知症患者Aさん(91歳・当時)がJR東海の線路に入り込み、快速列車にはねられて2万7000人の足に影響を与えた責任は、介護をしていたのB子さん(85歳・同)にある—。 4月24日、名古屋高裁が下した判決は、あまりに非情かつ非常識なものだっ

    「アホ判決」91歳の認知症夫が電車にはねられ、85歳の妻に賠償命令実名と素顔を公開この裁判官はおかしい(週刊現代) @gendai_biz
  • かぷかぷ笑う「クラムボン」の意味が分かった!「朗読」がテーマの漫画「花もて語れ」は文系必読|イケハヤ大学【ブログ版】

    「花もて語れ」すばらしい漫画ですね!久しぶりにハマりました。 「クラムボン」ってそういう意味だったのか! 両親を亡くし地方に住む叔母に引き取られた、小学1年生の佐倉ハナ。引っ込み思案な性格で周囲と打ち解けられなかったが、ある日、ハナは「朗読」をやっていると言う教育実習生と出会う。やがて22歳になったハナが繰り広げる「癒やし系熱血『朗読』ストーリー!! 「花もて語れ」は「朗読」をテーマにした異色のマンガ作品。朗読ですよ、朗読。国語の時間とかやるアレです。アレがテーマのマンガなんです。それだけでもかなり興味をそそりますが、中身もまたすばらしい! 第一巻で朗読される作品は、宮沢賢治の「やまなし」。クラムボンがかぷかぷ笑うあれです。主人公・ハナはひきこもってしまった女性に「やまなし」を聞かせるわけですが、そのシーンが圧倒的なんです。 描写もすばらしいですが、面白いのはここから。ちゃんと朗読の解説が

    かぷかぷ笑う「クラムボン」の意味が分かった!「朗読」がテーマの漫画「花もて語れ」は文系必読|イケハヤ大学【ブログ版】
  • LINEのスタンプで有名なイラストレーターの街角スケッチがすごい【画像】

    堺雅人さんや阿部寛さんのコミカルなイラストで話題のTOYOTOWNのLINEスタンプは、イラストレーターのHama-Houseさんによるイラスト作品だ。このアーティストが日々の鍛錬として行っている「スピードスケッチ」は脱帽だ。

    LINEのスタンプで有名なイラストレーターの街角スケッチがすごい【画像】
  • 上手な話し方とは?話がわかりやすい人とわかりにくい人の違い8か条 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。5月から自転車通勤を始めたライターのあだちです。 とても気持ちいいですよ! ところで、皆さんは「話がわかりやすい」と言われたことはありますか? 会議然り、報告然り、「話がわかりやすい」ということには、さまざまなメリットがあります。 一方、「ものすごく話のわかりにくい人」がいるのも事実です。何を言っているのかわからなかったり、何度聞き返しても要領が得られなかったりと、コミュニケーションの難しさを痛感してしまうようなときもあります。 この二者の差は一体どのようなところにあるのでしょう。そこで今回は、かつて私がコンサルティング会社で働いているときに教わった、「話のわかりやすい人と、わかりにくい人の違い」を8つにまとめてご紹介したいと思います。 【こちらもおすすめ】 ☞ プレゼンが苦手な人でも人前で話すのが上手になる6つのコツ 「話がわかりやすい人」と「わかりにくい人」の違い8か条 1

    上手な話し方とは?話がわかりやすい人とわかりにくい人の違い8か条 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    abababababababa
    abababababababa 2014/05/28
    QにAで帰ってこなくて、いつAになるのかって思ったら、話が終わっちゃったりしたことを思い出した。いらいらするので一緒に仕事したくないw これはいい記事だ。
  • 当たり判定ゼロ(移転しました)

    ゲームについての雑文をちょくちょく。 モガベーID:60916219 PSN ID:rikzen_zero nintendo ID:rikzen メール:rikzzeroあっとgmail.com

    当たり判定ゼロ(移転しました)
  • グーグルのロゴが変わった?!

    わかりました? 気づきました? Google やRedditなど、海外のあちこちのサイトで今話題になっている「グーグルのロゴが変わった」という話。 こちらが数日前までの古いロゴ。 そしてこちらが新しくなったロゴ。 わかりました? GIF画像で見るとわかりやすいのでどうぞ。 当だ! 「g」が右に1ピクセル、「l」が右下に1ピクセルづつ移動してる。 前述のサイトのコメント欄には、「これは驚いた!」「めちゃくちゃ変わったな!」とユーザーの声が寄せられています。 グーグル公式の発表は今現在無いので、真相は謎のまま。当に変わったのか、変わったならば何があったのか。誰かの陰謀か、企業メッセージか、はたまた全ては都市伝説か。 チームにものすごく繊細で几帳面な人がはいってきただけなのか… 謎は謎のままです。 source: imgur (そうこ)

    abababababababa
    abababababababa 2014/05/28
    この差に気付いた人すごいww■
  • オンライン・デッサン講座|Atelier You Art

    アトリエ遊では誰もが好きな時間に好きな所でデッサン上達できるように、オンラインでデッサンの見方、描き方の秘密を公開します。 よく言われるようにデッサンは絵画、デザイン、建築、映像、、、などいろいろな分野に役立ちます。デッサンを勉強する内容はオンライン、オフライン共に色々ありますが、このnoteページではその中から特にこれだけは知っておきたいという内容をできるだけ分かりやすくまとめてみました。 また画面の見方を頭で理解するだけでなく、実際に自分で描ける様になりたいという人には、スケッチブックや鉛筆を使ってどこでもできる練習課題も用意してありますのでご自由にどうぞ。 紙に描く場合だけでなく、パソコンなどで画像を作る時にも効果的で、イメージ作りがより確実でスピーディーになるはずです。 コース内容画面の見方 1: 構図の種類 2: 形の取り方 3: プロポーション 4: 空間と遠近感の出し方(パー

    オンライン・デッサン講座|Atelier You Art
  • 「お義母さんに貴方から言ってほしいことがある」と、妻に言われた。

    共働き。子供は3歳。が復職してもう1年強になる。 夫婦とも夜が遅くなりがちな仕事のため、定期的に私の母に来てもらっている。 母はもう退職しているが、昔はフルタイムで働いており、「嫁」や「家内」といった呼称を、 女が家庭にいることを前提にしていると言って、何よりも嫌っていた。 私とが、毎日残業で遅くなるのに対しても、仕事をしているから当然だといい、 夜10時を超える日でも、いつも楽しそうに子供(孫)の面倒を見てくれている。 平仮名を教えたりもしてくれているようだ。子供も「ばあば、ばあば」となついている。 も、母のそのような姿勢に感謝・共感してくれているようで、両者の関係は必ずしも悪くはない。 私が長期出張で不在にしている間も、子供と3人で事などして過ごしてくれている。 姑・嫁の対立関係は、我が家には関係ない。そう思っていた。 しかしある日。が深刻な顔で、母にどうしても言ってほしいこ

    「お義母さんに貴方から言ってほしいことがある」と、妻に言われた。
    abababababababa
    abababababababa 2014/05/28
    じゃあ面倒みてもらうのやめろという気持ち。おいしいとこどりじゃんw都合がよすぎるのでは?一般論で。■“母に子育てを支援して貰いながら服のことには手を出すな、というのにも、抵抗を感じる。”