タグ

2019年3月12日のブックマーク (11件)

  • TechCrunch

    Xpeng is often called the Chinese challenger to Tesla for its efforts to bring advanced driving capabilities to its electric vehicles. It’s now getting a step closer to its American counterpart

    TechCrunch
  • ソリッドとアウトライン、どちらのアイコンが認識しやすいか

    アイコンのスタイルをソリッドとアウトライン、どちらを使用するか決めなければならない場合がありませんか? 好みで決めるという人もいるかもしれませんが、それぞれ分かりやすい場合と分かりにくい場合があります。 どのような場合にソリッドを使い、アウトラインを使うとよいのかを紹介します。 ちなみに下記は、左が過去のデザイン手法、右が現在のデザイン手法です。 Solid Vs. Outline Icons: Which Are Faster to Recognize? by UX Movement 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 アイコンのスタイルがユーザビリティに与える影響 アイコンにおける特徴的な手がかり アウトラインアイコンが速い場合 ソリッドアイコンが速い場合 スタイルに違いがない場合 ボタンとしてのアイコンを使用す

    ソリッドとアウトライン、どちらのアイコンが認識しやすいか
  • トラブルの収拾つかず、謝り方を知らないITエンジニア

    だが、それはいずれも間違いだ。「まず最初に、真摯に謝る姿勢を見せないと、ユーザーは無責任だと思ってしまう」。大手銀行のシステム担当者として多くのプロジェクトに携わった経験を持つBさんは、謝らない愚かさをこう指摘する。 非を認めて謝るメリットは多い。Bさんは「謝ると、不満や怒りを受け止めたことがユーザーに伝わり、ユーザーに冷静になってもらえる」と説明する。 冒頭のAさんも「謝ることに抵抗感を持つ人もいるかもしれないが、上手に謝れればユーザーとより密な協力関係を築けるし、問題を解決できれば信頼も厚くなる」と話す。つまり、「謝ること」を問題解決の手段と考えるべきなのだ。 この特集では、トラブル発生時に、ユーザー企業のシステム担当者やシステム利用者といった「ユーザー」に対して、ITエンジニアプロジェクトチームの一員として謝る技術を紹介する。謝る技術は、「謝るに徹する」「不満を聞き事実を確認する」

    トラブルの収拾つかず、謝り方を知らないITエンジニア
    abababababababa
    abababababababa 2019/03/12
    これはまとめ手が仕事してないだけじゃん。この状況で謝ったら、タダ働きすることになるよ。同僚がやったら袋叩きだよね。現場知らなすぎるだろ…
  • alertを出したいんだ俺たちは - 葉っぱ日記

    利用者に対してメッセージを意識的に伝えたり、あるいは何かしらの行動を促すために、ダイアログボックスを表示するための機能がブラウザーには複数実装されている。alertの聖地、兵庫県出身者として、その手の機能を以下にまとめた。 機能 UIの占有など 機能、特徴 javascriptの window.alert メソッド タブモーダル 任意のメッセージが表示可能。繰り返し表示される場合にそれを抑止する機能がほとんどのブラウザーに実装されている。 javascriptの window.prompt メソッド タブモーダル 任意のメッセージが表示可能。任意の1行テキストが入力できる。繰り返し表示される場合にそれを抑止する機能がほとんどのブラウザーに実装されている。 javascriptの window.confirm メソッド タブモーダル 任意のメッセージが表示可能。OK、キャンセルのボタンを持つ

    alertを出したいんだ俺たちは - 葉っぱ日記
    abababababababa
    abababababababa 2019/03/12
    “alertの聖地、兵庫県”■すでに引用されてたww(そりゃそうだw)脊髄反射で引用してしまった。alertの脱出ゲーのコメみて、ループに意味を持たせたら、逮捕されないのかなぁって気になった。
  • 謎の「左右逆」ファミコン写真の正体判明 遠野市教委「(今の)子供に撮影協力を依頼」

    あるツイッターユーザーが投稿した小学校の副読の画像に、不自然な様子でファミコンを使っている子供の写真が載っていると話題になっていた件で、岩手県の遠野市教育委員会は2019年3月11日、同市教委が作成し、写真も新たに撮影したものと認め、「来であれば、当時をイメージさせるための写真である旨を明記して掲載するべきでした」とお詫びした。 3月2日に投稿されたツイートの画像に対しては、「子供の持っているコントローラーの向きが左右逆である」「電源ケーブル等が接続されていない」など多くのツッコミが入っていた。 「イメージ写真ですってことをきちんと明記すればよかった」 遠野市教委の11日の発表などによると、地元の状況を説明する副読は、採択した教育出版の教科書に沿って市教委が作成。教科書との連動性を確認しながら作った。基的に写真の転用は禁止されているため、ルールに基づき、独自に写真を用意した。 J-

    謎の「左右逆」ファミコン写真の正体判明 遠野市教委「(今の)子供に撮影協力を依頼」
    abababababababa
    abababababababa 2019/03/12
    おいおい最低の後始末すぎるやろ…。ネタで終わらせておけばよかったのに。
  • しょうもない“いかがでしたかブログ”を警告するGoogle Chrome拡張/最後まで読んでしまい、損した気分になるのを防止する「この拡張はいかがでしたか?」【レビュー】

    しょうもない“いかがでしたかブログ”を警告するGoogle Chrome拡張/最後まで読んでしまい、損した気分になるのを防止する「この拡張はいかがでしたか?」【レビュー】
  • Windows 95の最速インストール速度を競うスピードアタックが登場

    リアルタイムアタック(RTA)はゲームのプレイスタイルの一種であり、ゲームスタートからクリアまでの最速スピードをさまざまなルールのもとで競うものです。まるでそんなRTAのように、「Windows 95の最速インストール速度を競うスピードアタック」が行われています。 Speedrunning Windows 95 | Hackaday https://hackaday.com/2019/03/09/speedrunning-windows-95/ 2018年に入ってから、一部のインターネットユーザーの間でWindows 95B(Windows 95 OSR2)のインストール速度を競うスピードアタックが行われています。Windows 95はMicrosoftが1995年にリリースしたOSであり、使いやすさやユーザーのニーズを向上させたことでマーケティング的に大きく成功しました。Windows

    Windows 95の最速インストール速度を競うスピードアタックが登場
  • WWW誕生から30周年 Googleもロゴで祝福

    2019年3月12日、World Wide Web(WWW)が30周年を迎えた。Googleは検索ページに記念ロゴ(Doodle)を掲示。フロッピーディスクスロット付きブラウン管ディスプレイPCに地球が映っている画像で、WWW30周年を祝っている。 2019年3月12日、World Wide Web(WWW)が30周年を迎えた。Googleは検索ページに記念ロゴ(Doodle)を掲示。フロッピーディスクスロット付きのブラウン管ディスプレイのPCが電話線でつながり、地球の画像を表示しているロゴで、WWW30周年を祝っている。Googleの文字もドット絵風だ。 30年前の1989年3月12日は、ティム・バーナーズ・リー氏が欧州原子核研究機構(CERN)に、現在のWebの基構想をまとめた「Information Management:A Proposal」を提出した日。URI(URLやURN)

    WWW誕生から30周年 Googleもロゴで祝福
  • 経営者にデザインや技術の大切さをわかってもらうには?|深津 貴之 (fladdict)

    よく講演をした後に、そのような質問を受けることが多い。 結論から言うと、経営者にデザインやエンジニアリングの重要性を伝えようと頑張るのは、オススメできない。なぜなら、それを大事にしてくれる別の経営者と仕事をする方が、はるかに簡単で手っ取り早いからだ。 基的に、経営者の考えを転換させるコストは極めて高い。それだけの時間やコスト、能力や忍耐があれば、転職先や別のクライアントを見つける方が簡単だ。そもそも、ある程度は職を選べる能力がなければ、経営者の考えを変えることはおろか、アクセスすることすら難しい。 シンプルに、デザインやエンジニアリングを経営に持ち込みたい人は、そのような経営者と仕事をすべきだ。過去に色々なクライアントで、経営者や社長室、経営企画室、新規事業部の方々とお会いしてきたが、実質的にそれ以外の答えは無いと思う。 経験上、ほとんどの経営層は人的ロジスティクスの硬直化が起きるまで、

    経営者にデザインや技術の大切さをわかってもらうには?|深津 貴之 (fladdict)
  • Tellus搭載データを使ってパズルアプリ作ってみた | 宙畑

    TellusでSARデータと光学データに馴染んでもらえるようなアプリを作ろう、ということで今回のアプリは誕生しました。 衛星データプラットフォームであるTellusは、今回の最新リリースで、Pythonを使ったデータ分析で便利なJupyter Notebookに対応しました。Tellusについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。 Tellusに搭載されているAPIを引っ張ることができるようになったので、株式会社プラハさん協力のもとパズルアプリを作成しながらJupyter Notebookの機能をご紹介していきたいと思います! ※記事の内容を実践するためにはTellusの利用登録が必要になります。利用登録はこちらから Tellusには、大きく2種類のアクセス方法があります。 1つはブラウザ上に表示した地図上に様々なデータを重ね、操作できるTellus OS、もう1つはプログラミングでデー

    Tellus搭載データを使ってパズルアプリ作ってみた | 宙畑
  • 部下が退職しました。 - Everything you've ever Dreamed

    若手のホープから、仕事のやり方に注文をつけられてしまった。彼の言葉を借りれば「リスペクトに欠けていてビジネスライクすぎる。冷たすぎる」。昨夏、ベテランが辞める際、慰留もせずあっさり辞めさせたこと、従来のやり方を急激に変えてしまったことに不満があるらしい。ビジネスライク、冷たすぎる…今、ホープ君の言葉が重く僕の胸に刺さっている。 ホープ君から誘われて飲みに行った際、「アレは茶番すぎます」と言われた。アレとは今年5月の黄金週間10連休への対応のこと。我が社は原則10連休だが、顧客対応のため、中三日、誰かひとり出勤しなければならなくなったのだ。公平に、くじ引きを行うことになり、僕がクジをつくった。紙を長細く切断して、当たりの1の先端をマジックで赤く塗った。部長特権で僕が最初にクジを引き、目論見通り、当たりクジを引いた。スタッフには楽させてもらっているので、連休くらいは、僕が出勤すればいい。どう

    部下が退職しました。 - Everything you've ever Dreamed
    abababababababa
    abababababababa 2019/03/12
    ミイラ取りがなんたらって言葉になってないといいのだけど…(´;ω;`)