タグ

2010年10月19日のブックマーク (11件)

  • 日本語man

    - コマンドラインで日語を - on Mac OS X 3(4)/14162 更新:2013/05/19 ←日語lessとlvのページへ 注意:このページの内容については、何ら動作を保証するものではありません。使用するときは個人の責任でお願いします。 さて、つぎは日語表示できるmanページの話です。 Mac OS Xにはマニュアルページを表示するmanコマンドが元々インストールされています。でも、そのままでは日語のマニュアルページは表示できません*1。 (*1)もっとも、日語manページは用意されていないので、日語表示できたとしても、表示のためのネタ(表示対象)がないのですが... ということで、次は日語表示可能なmanコマンド(とmanページ)の話です。 日語groff manコマンドは実は幾つかのコマンドを組み合わせて実現されており、manコマンド体だけを日語化して

    abcb2
    abcb2 2010/10/19
    CentOSを日本語環境でインストールしてmanコマンドだけ英語で見たいというケースをぐぐってたどり着いた。envコマンドで設定した環境変数はその子プロセスのみで生きるということなのか。
  • bookshelf.jp

    This domain may be for sale!

  • Autoconf:

    1. Introduction A physicist, an engineer, and a computer scientist were discussing the nature of God. ``Surely a Physicist,'' said the physicist, ``because early in the Creation, God made Light; and you know, Maxwell's equations, the dual nature of electromagnetic waves, the relativistic consequences...'' ``An Engineer!,'' said the engineer, ``because before making Light, God split the Chaos into

  • GNU Autoconf, Automake and Libtool

    by Gary V. Vaughan, Ben Elliston, Tom Tromey and Ian Lance Taylor This is the Authors' homepage for The Goat Book by Gary V. Vaughan, Ben Elliston, Tom Tromey and Ian Lance Taylor, first published in October 2000 by New Riders publishing, now under the auspices of Sams Publishing (a subsidiary of Pearson Education). Aside from the subject matter, the book is also interesting because it was written

  • 【HOMMEZ(オムズ)公式】すべては、悩める男性のために。

    HOMMEZ(オムズ)はすべての男性の悩みに寄り添い、心と身体の健康を支援し、男性としての喜びを享受できる社会を目指しています。人には相談しづらいAGA、ダイエット、ED、妊活にまつわる男性特有の悩みに対し、情報やソリューションを提供することで男性が前向きに自分らしく生きられる幸せを実現します。

    【HOMMEZ(オムズ)公式】すべては、悩める男性のために。
  • Linux初心者です。 Linuxの標準的なコマンドであるlsやcatに 手を加えて新しいコマンドを作りたいのですが、 その手順、方法がわからず困っています。…

    Linux初心者です。 Linuxの標準的なコマンドであるlsやcatに 手を加えて新しいコマンドを作りたいのですが、 その手順、方法がわからず困っています。 「ソースコード取得 => 手を加える => コンパイル」 だと思うのですが、 ソースコードのありかや、コンパイルの方法がわかりません。 どなたかご存知のかたがいらっしゃいましたら よろしくお願いいたします。 OSは Linux version 2.6.10-1.771_FC2 (bhcompile@porky.build.redhat.com) (gcc version 3.3.3 20040412 (Red Hat L inux 3.3.3-7)) です。

  • RPMパッケージ管理 --Mukuan Task Force--

    RPMとは RPMパッケージの種類 RPMコマンド(インストール関連) RPMコマンド(検索関連) SRPMファイル(ソース) SRPM→RPM作成 RPMとは RPMとは、RedHat系のディストリビューションで採用しているパッケージ管理システムです。 RPMは「RPM Package Manager」の略で再帰的頭字語になってます。ちなみに最初は「Redhat Package Manager」の略でした。 長所は、バイナリ形式のものであればコマンド一つで一発インストールできることです。インストールの時間もほとんどかかりません 欠点は、パッケージ間で依存しているものがあり、依存しているパッケージを複数インストールしなければなりません。 例えば、AAAというパッケージをインストールした場合に、「BBBが必要です」というエラーメッセージができます。 その時は、先にBBB

  • はじめてのカーネル・ソース---目次:ITpro

    なかなかハードルが高く,多くの人が踏み出せないでいるカーネルのソース・コードの読解。連載では,今までカーネル・ソースなんて見たことがないという人に,読みこなすコツをお教えします。 カーネルのコンパイル方法については,関連記事「やってみると意外に簡単!? Linuxカーネル・コンパイル入門」をお読みください。 また,カーネル・パラメータの項目については,関連記事「「Linuxカーネルの設定パラメータ」」で公開しています。 第1回 どうしたら読めるようになるのか 第2回 C言語とライブラリの初歩 第3回 カーネル・ソース内のシステム・コールを確認する 第4回 カーネルが構造体を好むワケ 第5回 デバイス・ドライバとモジュール 第6回 構造体に「関数」を登録する 第7回 ネットワーク処理はモジュール処理と上下が逆 第8回 データに意味付けするキャスティング手法 第9回 機能拡張でよく使われる共

    はじめてのカーネル・ソース---目次:ITpro
  • 『linuxコマンドのソースを見る』

    IT忘備録・メモ書きと日記 IT、ネット、プログラミングなどの忘備録、メモ書きが中心です。あと日記も少々です。もしかしたら皆さんのお役に立てる情報があるかもしれません(`・ω・´) ls,cat,pingなどのlinuxコマンドのソースを見るまでの手順です。 環境はvine linux4.2でやってます。 まず、whichコマンドで知りたいコマンドのパスを調べます。(下はpingの例です。) # which ping /bin/ping 次にパスからそのコマンドを収録しているパッケージをrpmコマンドで調べます。 # rpm -qf /bin/ping iputils-20020927-41vl1 上記よりpingはiputilsというパッケージに入っていることがわかります。 ***** ちなみにls,catなどの基コマンドはcoreutilsというパッケージに入っています。 # rpm

    abcb2
    abcb2 2010/10/19
  • JF: Linux Kernel 2.6 Documentation: HOWTO

    Linux カーネル開発のやり方 [プレインテキスト版] 原著作者: Greg Kroah-Hartman 翻訳者: Tsugikazu Shibata <tshibata at ab dot jp dot nec dot com> バージョン: 2.6.27 翻訳日時: 2008/08/05 ================================== これは、 linux-2.6.27/Documentation/HOWTO の和訳です。 翻訳団体: JF プロジェクト < http://www.linux.or.jp/JF/ > 翻訳日: 2008/8/5 翻訳者: Tsugikazu Shibata <tshibata at ab dot jp dot nec dot com> 校正者: 松倉さん <nbh--mats at nifty dot com> 小林 雅典さん

    abcb2
    abcb2 2010/10/19
    カーネル開発とかの注意書き
  • Linux JF (Japanese FAQ) Project. (Japanese)

    JF は、Linux に関する解説文書・FAQ などを作成・収集・配布するプロジェクトです。JF は, Linux に関する解説文書・FAQ などを作成・収集・配布するプロジェクトです. オリジナル文書 (日語) の執筆, LDP (Linux Documentation Project) の HOWTO や Linux カーネル付属文書の翻訳などを行っています. この Web Site では, JF の活動成果である 300 を超える文書が閲覧できます.

    abcb2
    abcb2 2010/10/19
    FreeBSDはC言語のソースが普通に見れていたけど、Linuxはどこだろうと探していたらたどり着いた。