タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (10)

  • Google、アプリ統合開発環境「Android Studio」正式版をリリース

    Googleは12月8日(現地時間)、Androidアプリ向け統合開発環境(IDE)「Android Studio」のバージョン1.0正式版をリリースした。WindowsMacLinux向け正式版を無料でダウンロードできる。 ダウンロードには、IDE、最新SDK、Android 5.0 Lollipop、エミュレーター、Google APIなどが含まれる。 Android StudioはJava IDE「IntelliJ IDEA」をベースにAndroidアプリ開発に最適化したIDE。Googleは2013年5月のGoogle I/OでこのIDEのプレビュー版を公開した。正式版にはインテリジェントコード編集機能やユーザーインタフェース設計ツールなど、多数の新機能が追加された。

    Google、アプリ統合開発環境「Android Studio」正式版をリリース
  • 気分よくMacを使うために覚えたい「システム環境設定」10のポイント(前編)

    気分よくMacを使うために覚えたい「システム環境設定」10のポイント(前編):広田稔のMacでいくぜ(17)(1/2 ページ) この春、異動や進学で環境が変わり、そのタイミングでパソコンをMacに新調したという人もいるはず。初めてのMacでまず覚えておきたいのが、「システム環境設定」の設定方法だ。人間の好みはバラバラなので、買った直後のMacでは使い勝手が合わないところもあったりする。「何か引っかかる……」という部分を手になじむ状態にチューンアップしておくことで、気分よくMacに触れて、作業もはかどるというわけだ。 ちなみに筆者が最初に買ったMacは、ディスプレイ一体型の「Performa 5410」だった。当時のOSは確かSystem 7.5.5で、設定がいろいろなソフトに分散していたため、何となく面倒というイメージを植え付けられてしまったうえに、パソコンに触れること自体がまったくの初め

    気分よくMacを使うために覚えたい「システム環境設定」10のポイント(前編)
  • 「コードの読まれ方が分かった」、工数見積もり精度向上に寄与

    「コードの読まれ方が分かった」、工数見積もり精度向上に寄与:奈良先端科学技術大学院大学 森崎修司氏らが発表 「ソースコードの読まれ方の傾向がまた1つ明らかになった。これで派生開発、保守開発の工数見積もりの精度が向上する」――奈良先端科学技術大学院大学 森崎修司助教らの研究グループは、2009年9月~11月にかけて行ったソースコードリーディングのオンライン・ハンズオン、2010年1月、2月に行ったイベント「ソースコードリーディングワークショップ」、ほか3回におけるハンズオンの分析結果を発表した。 総計126人に、保守/派生開発プロジェクトを模した形式で複数のソースコードを読んでもらい、それぞれにかかった時間を計測、分析したところ、「ソースコードの読解時間はソースコードの行数だけで予測することは難しい」「大規模な変更の場合、コードレビューの経験があるとソースコードの読解時間を短縮できる」ことな

    「コードの読まれ方が分かった」、工数見積もり精度向上に寄与
  • Java VMのメモリ不足――原因切り分けから解決まで

    Java VMのメモリ不足の問題は、解決までに時間を要する。だが適切な初期調査を行えば、ある程度まで原因を絞り込め、早期解決につながる。今回はメモリ不足問題の対応方法を、体系立てて解説する。 問題解決のポイント Java VMでメモリ不足が発生した時に重要となるポイントは、早期に発生個所の特定と原因の切り分けである。 Webシステムでメモリが不足すると、「java.lang.OutOfMemoryError」メッセージが出力される。このメッセージが出力された時、最初に行うことは、WebサーバやJava VMのログを確認することだ。これらのログから障害の痕跡を発見できると、障害内容からメモリ不足の原因を切り分けられる。しかし、使用しているJava VMによっては、障害の切り分けに必要な情報が得られない場合もある。その場合、GCログが障害解析の資料として役に立つ。 以降、Webシステムを例に、

    Java VMのメモリ不足――原因切り分けから解決まで
  • 「ブレインストーミング」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    ChatGPT使いこなし術: 大量に集まった意見やアイデアをChatGPTで整理する 「ChatGPT」の基礎から応用まで、仕事や生活で役立てるためのTipsを連載で紹介する。(2024/12/18) 「理解モデル」「コンテンツ生成モデル」の2種類を提供: AWS、新たなマルチモーダルAIAmazon Nova」を発表 「Amazon Bedrock」で利用可能になるユースケースに応じたAIとは Amazon Web Servicesは、最先端をうたう新しい基盤モデル「Amazon Nova」を発表した。Amazon Bedrockを通じて「Amazon Nova理解モデル」と「Amazon Novaクリエイティブコンテンツ生成モデル」といった目的別のAIモデルを提供するという。(2024/12/9) 半数近くが「業務でのAI利用を知られたくない」そのワケは?: 「経営幹部の99%がAI

  • プロジェクトチームのリーダーに向く人、向かない人 ― @IT情報マネジメント

    チームで遂行されるプロジェクトにおいて、優秀なリーダーの存在は極めて重要です。そこで今回から、リーダーについて考えてみることにします。リーダーシップの具体的な技術に関してはコーチングなどの記事を参考にしていただくことにして、ここではもっとベーシックなところをターゲットにします。なお対象としては、ユーザーサイドに限らずプロジェクト一般についての話となります。 誰でも持っているリーダーの素質 よく話題になることに、リーダーにはリーダーとしての素質がなければならないのか、ということがあります。ある程度の素質は必要でしょうが、それは大多数の人が持っているはずです。そのように考えられる根拠はあります。 例えば、ふさわしい人が地位に就くのではなく、「地位が人を育てる」ケースはよく知られています(年功序列主義の会社ではよく見られることです)。これは、リーダーとして特別な素質がないと思われたり、思い込んだ

    プロジェクトチームのリーダーに向く人、向かない人 ― @IT情報マネジメント
  • デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ ― @IT

    ユーザーの要件定義があいまいでシステム開発中も修正に次ぐ修正。プロジェクトは大幅に遅れて、予算が超過。しわ寄せは下請け、孫請けへ。デスマーチ……。新3Kともいわれるこんな日IT業界が2009年4月に大きく変わるかもしれない。そのきっかけとなるのが「工事進行基準」の原則義務付けだ。 【関連記事】 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【基編】 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【対応編】 工事進行基準(用語解説)とは会計基準の変更によって2009年4月にシステム・インテグレータ(SIer)など受注ソフトウェア開発業に原則として義務付けられる収益の計上方法。開発期間中にその売り上げと原価(費用)を、工事(ソフトウェア開発、システム開発)の進捗度に応じて、分散して計上する仕組みだ。 これまでSIerは、工事進行基準ではなく、開発終了時に売り上げと原価を一括計上できる「工事完成基準」

    デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ ― @IT
  • 次の頭痛の種はウィジェット――Finjanの報告書から

    Finjanによると、VistaにプリインストールされたウィジェットやiGoogleに用意されているウィジェットはユーザーを危険にさらす恐れがあるという。 最近の調査によると、ウィジェット(時計や電卓などのツールをデスクトップに並べることができる遊び感覚のグラフィカルな小型アプリケーション)はどれもセキュリティ上の問題を抱えており、新たなマルウェアの波をユーザーのシステムに招き入れようとしているという。 これらのアプリケーションのセキュリティホールは既に明らかになっている。8月の月例パッチで公開されたMicrosoftのMS07-048アドバイザリは、Vistaの「Feed Headlines」ガジェットの脆弱性に対処した。この脆弱性は、悪質なRSSフィードやリンクを呼び込む可能性があるというもの。カリフォルニア州クパティーノに社を置くAppleも6月、自社のブラウザエンジンであるWeb

    次の頭痛の種はウィジェット――Finjanの報告書から
  • Webに直接メモ、切り抜きも──ブラウザオーバーレイ「Nayuta」

    ぽんこつ(東京・港区)は3月14日、Webブラウザ・オーバーレイ技術「Nayuta」の試験運営を始めたと発表した。 Nayutaは、同社代表取締役の山中仁さんがIPA未踏ソフトウェア創造事業の支援を受けて開発したブラウザ拡張技術。Internet Explorerとデスクトップスクリーンの間に仮想的な中間レイヤーを作成。各種のオブジェクトをレイヤー上に挿入することで、Webページ上にオーバーレイする形で表示できるという。 Webページ上の任意の位置にメモを追加できる「Nayuta.Memo」、Webページの任意の位置をクリップとして切り出し、Web上で共有できる「Nayuta.Clip」──を公開。Nayuta.Memoで作成したメモは、他のユーザーが同じページを訪問した際にも表示可能で、メモを追記するなどして議論を進めることも可能だ。 利用は無料。ツールバーのインストールが必要だが、ID

    Webに直接メモ、切り抜きも──ブラウザオーバーレイ「Nayuta」
  • 誠 Biz.ID:はてなブックマーク人気記事一覧

  • 1