タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (16)

  • SOAのシステム連携基盤「ESB」(前編)

    「3カ月でもまだ遅い。1カ月で新しいシステムを作ってほしい」──。こうした短納期開発の要求が,近年ますます厳しくなっている。「通信業界や金融業界をはじめとして,システム開発のスピードを上げることが,企業の死活問題になってきた」と,アクセンチュアの小野沢博文氏(シニア・マネジャー)は指摘する。 そんななか注目を集めているのが「SOA」(Service Oriented Architecture)というシステム設計の考え方と,今回取り上げる「ESB(Enterprise Service Bus)」だ。ESBを一言で表せば「SOAの実現に必要な,システム同士をつなぐ基盤」である。そのためESBを理解するには,SOAとは何かを押さえておく必要がある。まずは,SOAについて簡単に説明しよう。 システム同士を疎結合させるSOA SOAでは,企業の各システムが備える機能ごとに,Webサービスなどの標準化

    SOAのシステム連携基盤「ESB」(前編)
  • 100円ショップの「コスパ高デジタルグッズ」ランキング スマホ、パソコンに役立つ逸品をまとめた

    100円均一ショップ(100均)で買うと便利でお得な、スマホ・パソコン関連のグッズを、ランキング形式で一挙に紹介する。(ダイソー、セリア、キャンドゥが対象) 100円均一ショップ(100均)は生活雑貨から料品まで、いろいろな物が売らている。パソコンやスマートフォン用のアクセサリーやケーブルといった、デジタルグッズも多い。 100均で売られているものには、コストパフォーマンスが高い逸品もある。そこで、ダイソー、セリア、キャンドゥといった、100均大手チェーン店で売られているスマホ・パソコン関連グッズを徹底調査、その中から「これは便利」「コスパに優れている」という優れた商品を選び、ランキング形式で紹介しよう。

    100円ショップの「コスパ高デジタルグッズ」ランキング スマホ、パソコンに役立つ逸品をまとめた
  • 漢字1文字が最大8バイト、Unicodeの「IVS」とは?

    「漢字1文字は2バイト」という常識が、大きく変わろうとしている。現在改正中の「常用漢字表」に対応するためには、Unicodeの4バイト文字を使用する必要があるが、それだけでは済まない恐れがある。今後、戸籍や住民基台帳で使われている文字がUnicodeに追加されると、漢字1文字が最大8バイトになるかもしれない。文字コードに詳しい京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。(日経コンピュータ) 先日公開した『新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能』の読者から、「今後のシステムでは漢字1文字を最大4バイトで処理すればいいのか」という質問を頂いた。実は、UTF-8あるいはUTF-16で漢字を表す場合、最新のUnicodeにおけるIVS(Ideographic Variation Sequence)を考慮すると、漢

    漢字1文字が最大8バイト、Unicodeの「IVS」とは?
  • telnet(2)――サーバー・ソフトの確認にも

    Webサーバーに接続してみる 今回は,身近なWebサーバーやメール・サーバーにtelnetコマンドを使って接続して,サーバー・ソフトの種類を調べたり,メールを送信したりするテクニックを紹介しよう。 Webサーバー・ソフトの種類がわかると,トラブルが発生したときに役立つことがある。例えば,自分のWebサイトにあるCGIスクリプトを組み込んだら動かなくなったというケースがあったとする。別のWebサイトではこのCGIスクリプトが問題なく動いているとすると,サーバー・ソフトの種類やバージョンを調べることで,問題の切り分けや解決につながることがある。 それでは,Webサイトで稼働しているサーバー・ソフトの種類をtelnetコマンドを使って調べてみよう。コマンド・プロンプトを起動して,以下のように打ち込む。 D:¥>telnet 192.168.100.38 80 実行すると,Webサーバーに接続して

    telnet(2)――サーバー・ソフトの確認にも
    abetomotomo
    abetomotomo 2010/03/31
    いつもよくわからなくなるtelnet
  • 【PHP TIPS】 48. ImageMagickで簡単に画像処理

    ImageMagickというライブラリをご存知でしょうか?GDの機能強化版と言えば、理 解が早いかもしれません。 ImageMagickはhttp://www.imagemagick.org/にて配布されている、画像を編集す るためのツールソフトウェアです。GPL互換性のあるライセンスで提供されてお り、LinuxWindowsなどの多くのプラットフォームで利用することができます。 さて、ImageMagickを使うには、2通りの方法があります。1つはコマンドライン ツールを用いる方法と、もう1つはPECLで提供されている、PHPのPECL:imagickエクステン ションを利用する方法です。コマンドラインツールの汎用性を考慮して、今 回はコマンドラインツールでの使い方を紹介します。 コマンドラインツールは、公式サイト にてWindows バイナリとLinux バイナリが配布されているほ

    【PHP TIPS】 48. ImageMagickで簡単に画像処理
  • Linuxディストリビューション全集:ITpro

    LAN/WAN分野の2025年注目株は「超多心光ケーブル」、数千級が利用可能に 2025.01.16

    Linuxディストリビューション全集:ITpro
  • 第1回 ユーザーと意思疎通が図れない外部設計書は危ない

    みなさんは,外部設計書を誰に読んでもらい,理解してもらおうとして思って作成していますか?レビューしてもらう開発プロジェクトのリーダー向けですか,後工程でプログラミングを担当してもらう技術者向けですか,それとも自分のためですか? もちろん外部設計書は,リーダーも読みますし,プログラミングを担当する技術者も見ます。しかし最も大切なことは,「システム開発を依頼してきたお客様」(発注者)に読んでもらい,理解してもらうことです。上の質問に対して,「お客様」と自信を持って回答できることが,今の技術者に求められているのです。 外部設計書を,開発メンバーではなく,発注者に理解してもらうためには,「いかに発注者にとって分かりやすい外部設計書を作成できるか」と「レビューを通じていかに合意形成を図るか」が重要になります。 とはいえこれまでは,「発注者に理解してもらう」という観点での外部設計の体系的なノウハウはほ

    第1回 ユーザーと意思疎通が図れない外部設計書は危ない
  • 「テストをすべきなのは知っているが,現実にはできない」という現場の状況をいかに打破するか,気鋭のソフト開発者とテスト技術者がパネル討論

    「テストをすべきなのは知っているが,現実にはできない」という現場の状況をいかに打破するか,気鋭のソフト開発者とテスト技術者がパネル討論 Developers [Test] Summit 2008(デブサミTest) 「建前ではなく実際にテストを普及させるにはどうすればいいのか」。2008年4月23日,東京・九段で開催されたテストに特化したソフトウエア開発者向けカンファレンス「Developers [Test] Summit 2008(デブサミTest)」で「【徹底討論】テストなんていらない?!-テストを,どこまでやるべきか?」というパネル・ディスカッションが開催された。 司会を務めたのはタワーズ・クエスト プログラマ兼取締役社長であり,テスト駆動開発(TDD)の日での第一人者である和田卓人氏。同氏に,オープンソース・プロジェクト「Seasar」のチーフコミッタであるひがやすを氏,テストの

    「テストをすべきなのは知っているが,現実にはできない」という現場の状況をいかに打破するか,気鋭のソフト開発者とテスト技術者がパネル討論
  • テストを自動化する注目のツールSelenium:ITpro

    ケイビーエムジェイ 最高技術責任者。普段はWebアプリケーションの開発を主に行っています。Seleniumを初めて知ったときは,特にWebブラウザが自動的に操作される様子が見えることや,そのテストの書き方の単純さに感動しました。その後テストをさらに簡単に作成できるようにしたいと思い,Selenium IDEを開発しています。 多くのWebサイトは,一度リリースしたらそれで終わりということはありません。リリース後も多くの機能追加や機能変更によるアップデートが頻繁に行われます。プログラムに変更を加えたときには,新たなバグが入り込んでいないことを確認するテストが不可欠です。 システムのリリース前にテストを実施するのはWebサイトに限った話ではありません。が,Webサイトの開発では,画面の確認のような手間がかかるテストが必要です。リリースの頻度が高い場合,そのようなテストを毎回手作業で行うとコスト

    テストを自動化する注目のツールSelenium:ITpro
  • 第1回:進まないJIS2004への移行,その原因は?

    2004年に制定された最新の文字コード規格「JIS X 0213:2004(通称:JIS2004)」。このJIS2004に対応したWindows Vistaがリリースされて,早1年が経過した。JIS2004自体は,フォントやIMEの普及に合わせて,ユーザーに順調に浸透している。しかし,ユーザーからのデータを受け取る企業情報システムの側では,JIS2004への対応が進んでいないのが実情だ。なぜJIS2004への対応が進まないのか。その現状をまとめてみよう。 JIS X 0213:2004(JIS2004)は,2004年に制定された最新の文字コード規格。過去の文字コード規格に対して多くの文字を追加しており,従来扱えなかった日の地名・人名などが表現できるようになった(JIS X 0213の概要や,2004年に改訂された経緯については,ITproの記事「VistaでUnicode以外の選択肢はな

    第1回:進まないJIS2004への移行,その原因は?
  • 第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro

    今回のポイント 1行あたりの文字数の目安 1段落の文字数の目安 段落に含む文字数 行間調整の考え方 字間調整を使ったロゴ風味見出し 日語というのはもともと縦書き文化です。文字も筆で縦書きしていくときに書きやすいように作られています。現在PC画面上で見るフォントは,活字印刷物のフォントとは違い,横書きで読みやすいようにもともとの字体から若干形を変えられています。それでも起源である縦書きの形を完全に壊すことができないので,やはり横書きでは読みづらいようになっています。 日人が苦痛を感じることなく読める横書き1行あたりの字数は20字+α程度だと言われています。意識して雑誌などを見るとたいていが!)25文字から28文字程度です。用紙,つまりのサイズがA4を超えるような大判になると,1ページを左右2段組に分けて25~28字程度に調整されています。 一方,縦書きの場合には識別許容量はグンと増加し

    第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro
  • ブックマークに入れておきたいお役立ちサービス/Webページ一覧:ITpro

    出典:日経NETWORK 2006年11月号 35ページより 記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

    ブックマークに入れておきたいお役立ちサービス/Webページ一覧:ITpro
  • 第3回 Ajaxシステムはどう設計・開発すればいいの?

    Ajaxのシステムを構築する際,やってはいけないことは,「ユーザー・インタフェースを下流工程で大幅に修正することだ」(Web開発を手がけるアークウェブ 最高技術責任者 志田裕樹氏)。クライアント側でJavaScriptのロジックが動作するAjaxでは,クライアント側での実行結果をサーバー側に保存する場合もあり,ユーザー・インタフェースの変更はサーバー側のロジックやデータベースのテーブル構造に影響を及ぼしやすい。上流工程でしっかりと操作性を設計し,下流工程で修正しないようにしたい。 そうした開発プロセスのベースになるのは,「ユーザー中心設計(UCD)」である。徹底して利用者の目線に立ち,使い勝手の要件を洗い出したりテストしたりする。「最近はAjaxで過剰な演出をしているサイトが少なくない。当に利用者のためになる操作性や演出かどうかを考えないと,サービス提供者や開発者の自己満足になってしまう

    第3回 Ajaxシステムはどう設計・開発すればいいの?
  • 第7回 Ajax開発で配慮しておくべきことはあるの?

    Ajaxを利用したシステムを構築する際に配慮すべき事項はいくつかあるが(表1),ここではセキュリティ上の懸念について言及しておきたい。 まず,XHRでは,機密データを送る特定のリクエスト/レスポンスだけをSSL(Secure Sockets Layer)で暗号化できない。「同じ画面から送られるXHRは,全部暗号化するか,全部平文にするかのどちらかになる」(NTTデータ 木村氏)。全部暗号化すると処理負荷が重くなるので,ログイン画面はSSLで暗号化しているのに,業務画面は暗号化せずにXHRで送受信しているシステムが散見される。少なくとも,セッション情報などを盗まれない設計を検討すべきだ。暗号強度は低いが「aSSL」などのJavaScript暗号ライブラリの利用を考えたい。 次は,ソースコードが読まれるリスクである。クライアントにダウンロードしたJavaScriptのコードは丸見えなので,その

    第7回 Ajax開発で配慮しておくべきことはあるの?
  • 第2回 Ajaxはどんなときに使えばいいの?

    Ajaxの開発を経験した多くのITエンジニアは,「ちょっとだけ気が利いているというレベルのものにAjaxを使うとよい」とアドバイスする。 SIベンダーであるオープンストリームの川道司氏(ソフトウェアエンジニアリンググループ システムズアーキテクト)は,処理経過を表す「プログレス・バー」をAjaxで顧客のシステムに実装した(図1)。このシステムでは,WebブラウザからWebサーバーにHTTPでアップロードしたファイルを,Webサーバーがさらに他社のFTP(File Transfer Protocol)サーバーに転送する。以前は,ファイル転送の途中経過が利用者に分からなかった。例えば,ファイル容量が大きくFTPで転送しているうちにHTTPがタイムアウトになっても気付けなかった。 図1●Ajaxを適用することで実現した処理の例 オープンストリームの川道氏は,Webサーバーにアップロードされたファ

    第2回 Ajaxはどんなときに使えばいいの?
  • JSON

    JSONは,構造化されたデータを記述するための,テキスト・ベースのデータ記述言語の一つです。JavaScript(ECMAScript)でオブジェクト・リテラルを記述する構文をそのまま使っているため,人間が読んでわかりやすく,プログラムでも容易に処理できるという特徴があります。 例えば, { "name":"Nikkei Software", "price":980 } という文字列は,それぞれnameという名前の文字列“Nikkei Software”,priceという名前の数値980を持つデータをJSON形式で記述した例です。 JavaScriptプログラム中でこのJSON形式データを処理するには,evalメソッドを使います。evalメソッドは,引数として与えた文字列をJavaScriptプログラムとして解釈するメソッドで,JSON形式の文字列をオブジェクトにしてくれます。 人間にもコ

    JSON
  • 1