タグ

2007年3月31日のブックマーク (7件)

  • usrb.in

    This domain name has been registered with Gandi.net. It is currently parked by the owner.

    ablabo
    ablabo 2007/03/31
    おもしろいすね。
  • ソフトウェア開発者のための推薦図書

    Code Complete 2 [ Code Complete第2版―完全なプログラミングを目指して (上・下) ] スティーブ・マコネルのCode Completeはソフトウェア開発者のための「楽しい料理だ。このを読むということは、自分の仕事を楽しんでいるということであり、自分のすることに真剣であるということであり、もっと向上したいと思っているということなのだ。Code Completeの中で、スティーブは平均的なプログラマが読む 技術書は年に1冊に満たないと指摘している。このを読んでいるという時点で、あなたはおそらく周りにいる開発者たちの90%と違う行動を取っていることになる。それもいい方向にだ。 私はこのがすごく好きで、ここから自分のWebサイトの名前(Coding Horror)を取ったくらいだ。このではやるべきでない悪い例には"coding horror"アイコンで印

  • [O] CPANを使い始めにくいって聞いた

    « グルメ検索サイトは奥深い | トップページ | 八王子みなみ野 横濱屋 牛レバニラ炒め » CPANを使い始めにくいって聞いた [Perl][日記] このまえのブログ合宿で 「CPANのモジュールをインストールとか訳がわかんない」 と聞いて、あー、確かに昔は訳が分からなかったなーと思った。 今も分かってない部分は多いですけど。 Perlを始めたころに困ったのは、サンプル集に「use XML::Simple」と 気軽に書いてあるのでuseしてみたら、XML::Simpleなんて見つからないよ とエラーメッセージが出てしまったことかな。 研究室のPCだとモジュールが入っていたけど、 自分の環境にはモジュールが入っていなかったみたい。 そもそも、そのころはCPANモジュールが足りないことも分からなくて 当に困り果ててBlog Hacksを読んだ気がする。 そのころはプ

  • 小野和俊のブログ:Gmail における .(ドット/ピリオド) と +(プラス) の扱いの不思議

    私の Gmail アカウントは kazutoshi.ono@gmail.com なのだが、次のようなアドレスにメールを送っても、私のところにメールが届く。 kazutoshiono@gmail.com (ドットなし) kazu.toshi.ono@gmail.com (ドットを増やす) k.a...zu.to..shi.ono@gmail.com (ドットをさらに増やす) kazutoshi.ono+hoge@gmail.com (プラスマークを使う) kazutoshiono+hoge@gmail.com (ドットとプラスの併せ技) .(ドット/ピリオド)は無視される +(プラス) から @ までは無視される この仕様について検索してみると、 「登録する場所によってメールアドレスを切り替えてフィルタリングするのに有効。例えばオンラインショッピングで登録するアカウントには kazutosh

    小野和俊のブログ:Gmail における .(ドット/ピリオド) と +(プラス) の扱いの不思議
  • ウノウラボ Unoh Labs: コマンドラインで作業する上で知っておくといいテクニック

    ちょうど入社から半年で有給発生しつつも日が退職日になりましたjokagiです.もう花見の季節ですね!! ちょうどラボブログの当番のようで,退職記念にjokagiが普段の開発で使っているテクニックとは呼ぶにはおこがましい小手先の技をつらつら書いてみたいと思います. これを覚えればjokagi程度には仕事をこなせるかも!? コマンドの使い方を覚えよう 基的なコマンドの使い方やコンソールなどの使い方は書籍やいろんなサイトで覚えてください. ここでは一応一通りなんとなくでもコマンドを扱える人がさらに覚えるといいかもしれないことだけを記述します. -03-20T23:59+0900"> また,これからの解説はシェルはbash,その他のコマンドの多くはGNU Toolsと呼ばれることのあるGNU findやcoreutilsなどを用いた環境でのオプション例や実行例になります. echo いわゆる指

  • 米Microsoft、Windows Mobile対応ブラウザ「Deepfish」

    Microsoftは、Windows Mobile対応の新ブラウザ「Deepfish」を発表した。 「Deepfish」は、Windows Mobile 5.0以上に対応したスマートフォン向けブラウザ。パソコンに近いWebブラウジングが行なえるとしており、パソコン向けのWebレイアウトを崩さずに表示し、画面をズームインおよびズームアウトすることで詳細が確認できる。 現在のバージョンはプロトタイプとなるが、Webサイトで公開されている。セットアップするには、Windows Mobile Smart PhoneおよびPocket PC端末で、64MBのメモリが必要となる。なお、現在のバージョンでは、ActiveXやAJAX、Cookies、HTTP POSTなどをサポートしていない。 ■ URL ニュースリリース(英文) http://www.microsoft.com/presspass/

    ablabo
    ablabo 2007/03/31
    "なお、現在のバージョンでは、ActiveXやAJAX、Cookies、HTTP POSTなどをサポートしていない"
  • 最終回 Webアプリケーション開発にチャレンジ【後編】

    WWW::OpenSearchを使った検索Webアプリケーション 前回は、「Webアプリケーションを作るための仕組み」は、フレームワークとしてCGI::Applicationが用意されていることを解説し、その使い方も紹介しました。前回までの内容を踏まえて、目的のWebアプリケーションは次のような仕様にしました。 検索語句を指定して検索 検索エンジンを一覧から選んで検索できる まずは、リスト1のようにCGI体を記述します。これをapp.cgiとしましょう。app.cgiではCGI::Application::Dispatchを使うので、リスト中の1の部分のようにして自作クラスを置くライブラリディレクトリを指定しておきます。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use lib qw (/path/to/lib);             ←1 use CGI:

    最終回 Webアプリケーション開発にチャレンジ【後編】