タグ

commandに関するablaboのブックマーク (65)

  • フィルタを使用した文字列操作 1 | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    → パイプでフィルタに加工したいデータを受け渡し、目的とする文字列を抽出するフィルタリング処理を行う。 パイプを使用して不必要な文字列を消去する、または適切な位置に文字列を付加する、といったフィルタを挟み込むことで目的とするデータを抽出する。 また、フィルタをパイプで複数連結することで、より複雑なフィルタリング処理を実現することができる。 sed コマンドを使用したフィルタリング 文字列 A を文字列 B に置換する sed コマンドはさまざまな機能を持ったコマンドだが、主には文字列の置換処理に利用されるコマンドである。置換処理を行う場合には、置換対象と置換後の文字列を指定してコマンドを実行する。置換対象の指定には一部の正規表現を使用することも可能である (一部の正規表現は使用できない。また、sed のバージョン等により使用できる正規表現も異なる)。 各行の最初に一致した文字列のみ置換 →

    フィルタを使用した文字列操作 1 | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
  • jotコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    ランダムな「文字列」ではなく、ランダムなバイナリデータを生成したい場合は、openssl rand を使うとよい。

    jotコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ablabo
    ablabo 2011/06/06
    "Ctrl-v TAB"でタブ表現
  • diff & patch コマンドでのパッチを適用する方法 - hogehoge foobar Blog Style Beta

    diffとpatchコマンドを使うとファイルの変更を別のファイルに簡単に適用することができます。 例えば、サイトでWEBサーバーを複数台で運用していて1台のWEBサーバーに行った設定ファイルの変更を他のサーバーに適用するときなどに使えます。 基的な作業の流れ ファイルへのパッチ適用を行う際はこんな感じです。 diffコマンドでパッチファイルを作成 作成したパッチファイルを元に、patchコマンドでパッチを適用 パッチファイルの作成 パッチファイルの作成にはdiffコマンドを使用します。コマンドの書式は以下のような形になります。 $ diff -u(または -c) 変更前のファイル 変更後のファイル > パッチファイル名オプションの「-u」はパッチファイルを、unified diff形式で出力するという指定です。 「-c」の場合はcontext diff形式での出力になります。 「-u(ま

    diff & patch コマンドでのパッチを適用する方法 - hogehoge foobar Blog Style Beta
  • いまさらxargsの便利さを主張してみる — ディノオープンラボラトリ

    タイトルの通りですが、xargsコマンドの便利さを紹介する記事を書いてみました。xargsは私が大好きなコマンドの一つで、標準入力から渡されたファイル名などを引数とみなして、別のコマンドの引数として起動するというものです。 例えばfindで見つけたファイルを全部削除したい場合、xargsなしでも下記のように書くことができます。

    ablabo
    ablabo 2011/05/31
    "xargsを使った場合に上の2つの例とどう違うかというと、コマンド実行時の引数の制限を気にしつつ、rmにギリギリの個数のファイル名を渡して、必要最低限の回数だけ実行してくれます"
  • dateコマンドで日付の計算処理するテクニック

    dateコマンドで今の時刻の1日前とかを求めるのってよくやると思いますが、 dateコマンドはOSによって方言があってオプションをいつも忘れて毎回調べたりしてるので メモがわりに書いておりきます。 1日前をもとめたいときは? BSD系 % date -v-1d Linux系 % date --date '1 days ago' 1日前をもとめつつフォーマットを整えたいときは? BSD系 % date -v-1d +%Y%m%d Linux系 % date --date '1 days ago' +%Y%m%d ある指定した日の1日前とかを求める方法。 BSD系 % date -j -v-1d -f %Y%m%d 20081201 +%Y%m%d ※この「-j」を付け忘れるとシステムの時間が変わっちゃうので注意 Linux系 % date --date '20081201 1days ago

  • Do a "git export" (like "svn export")?

    I've been wondering whether there is a good "git export" solution that creates a copy of a tree without the .git repository directory. There are at least three methods I know of: git clone followed by removing the .git repository directory. git checkout-index alludes to this functionality but starts with "Just read the desired tree into the index..." which I'm not entirely sure how to do. git-expo

    Do a "git export" (like "svn export")?
  • layer8.sh

    This domain may be for sale!

  • GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい

    皆さん今日もたくさんのサーバを相手にされていることかと思いますが、いくつかのサーバにアクセスして 1 秒間の統計情報(例えばvmstat 1 2)を集めてパッと表示したい時ってどうやってますかね?shell script を学びはじめたばっかりの僕はこんな感じで書いてました。 $ for i in host1 host2 host3; do ssh $i "vmstat 1 2 | tail -1"; done 0 0 0 329004 210836 14275360 0 0 0 2424 1410 1828 0 0 100 0 0 0 0 0 3716112 587704 25921684 0 0 0 488 1643 2026 0 0 100 0 0 1 0 0 555440 265560 14015548 0 0 0 4204 1534 2392 1 0 99 0 0 vmstatと

    GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい
  • 自分好みの環境をsudo時にも使えるようにする - 絶品ゆどうふのタレ

    以下のように.*shrcに記述しておくと、自分のshellで設定した内容のほとんどをsudo後にも引き継ぐことが出来て、ちょっと便利。 alias sudo='sudo -E ' これだけ。これは2つのことをやっていて 実行ユーザーの環境変数の大部分をsudo後も引き継ぐ 実行ユーザーのalias設定をsudo後も引き継ぐ という効果がある。 環境変数の引き継ぎ 前者の、環境変数の引継を実現しているのは、-Eオプション。 これは、正確には環境変数を引き継いでいるのでは無く、sudoersで設定されているenv-resetを無効にする効果がある。 そのため、$USER/$LOGNAME/$PATHなどの環境変数は(defaultでは)rootで上書きされるのだが、$HOMEは実行ユーザーのままだったり、$LV/$EDITORなども引き継がれたりする。 もちろん、これはsudoersのenv周

    自分好みの環境をsudo時にも使えるようにする - 絶品ゆどうふのタレ
  • 2枚の画像のdiff(差分)を超簡単に調べる方法 - 昼メシ物語

    Githubで画像の差分を見られるモードが話題を呼びましたが、このように2枚の画像の差分を調べたいときって時々ありますよね。 そんなときImageMagickのコマンドラインツールを使えば、たった1行で実現できます。 $ composite -compose difference A.jpg B.jpg diff.jpg とすれば、A.jpg と B.jpg の差分画像 diff.jpg が作られます。この差分画像は以下のようになります。 さらにこの差分画像(diff.jpg)が「真っ黒な画像」かどうかも、コマンドラインで調べることができます。 # 差分がなかった場合(=diff.jpgは黒一色の画像) $ identify -format "%[mean]" diff.jpg 0 # 差分があった場合 $ identify -format "%[mean]" diff.jpg 960.8

    2枚の画像のdiff(差分)を超簡単に調べる方法 - 昼メシ物語
  • grep(1)

    ablabo
    ablabo 2011/03/23
    "一致するものがあった場合の終了状態は 0 、一致するものがなかった場合には 1 、構文エラーまたはアクセス不能エラーがあった場合には(一致するものがあっても) 2 "
  • 秘密鍵・公開鍵でPuttyからSSHする方法。 - それマグで!

    新規ユーザー追加するときに鍵の作り方を忘れていたのでまとめなおした。鍵なんて一回作ったらずっと使い回しだから、やり方とかメモしてないと忘れちゃうよね。 SSH公開鍵生成して使う。 手順は次の通り サーバーで秘密鍵・秘密鍵を作る。 公開鍵をサーバーの認証済みキーに登録する。 ログインのテスト。 Windowsに鍵を転送。 PuttyのKeygenでPutty形式変換。 poderosaの場合もPuttyのKeygen Puttyで鍵を指定する。 サーバー側での手順 debian00:~# ssh-keygen -t rsa # 1. 鍵を作成 Generating public/private rsa key pair. Enter file in which to save the key (/root/.ssh/id_rsa): Created directory '/root/.ssh

    秘密鍵・公開鍵でPuttyからSSHする方法。 - それマグで!
    ablabo
    ablabo 2011/02/28
    "鍵のパーミッションが間違っていると、書き換えられた可能性があるので、ログインを許可しません"ほほう
  • guro_chanの日記 » シェルスクリプトのfor文で指定した回数だけ繰り返し処理を行う

    シェルスクリプトで繰り返し処理を行うとき必要になることが多いが、ググるさんにたずねてみても案外すぐに見つからないので記録しておくものである。1から100まで1ずつ増加させながら繰り返す場合はこんな感じ。 for i in `seq 1 1 100` do // do something done ワンライナーで書くならこうなる。 $ for i in `seq 1 1 100`; do // do something; done 1 2 (snip) 99 100 2ずつ増加させるなら`seq 1 2 100`にすれば良い。 なおwhile文でも同様のことはできるが長くなるし複雑で分かりにくい。 i=1 while [ $i -le 100 ]; do // do something i=`expr $i + 1` done ワンライナーだと見た目の複雑さがさらに増す。 $ i=1; w

    ablabo
    ablabo 2011/02/18
    シェルスクリプトを使ってのワンライナー例
  • (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary

    主に新人向けとして、Unixサーバで作業をする際の注意点を書いておく。 ここに書いてある内容は絶対的なものではないし、会社や現場ごとにルールがあるので、適宜ルールに合わせて実践すれば良い。 ログを取れ 何をやったか、何をやらなかったか、というエビデンスのためにログは必ず残しておく。SSHクライアントによっては毎回自動的にログ取得する設定が可能なので、設定しておくと良いだろう。 作業後に問題が発生した場合に作業内容を確認するためにも使うため、必ずログは取得しておくこと。 (追記) 当たり前だが、コマンドとその出力をペアで取ることに意味がある。 set -x (set verbose) しろ ログを取得しても、コマンドラインを編集した際には以下のように非常に見づらいものとなってしまう。(がんばれば解析することは出来るが…) ESC[0mESC[27mESC[24mESC[JESC[1myasu

    (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary
  • Windowsのnslookupの基本的な使い方(MXレコード編)

    対象OS:Windows 2000 Professional/Windows XP Home Edition/Windows XP Professional/Windows 2000 Server/Windows 2000 Advanced Server/Windows Server 2003 解説 nslookupは、DNSサーバの動作をチェックするために使われる非常に基的なコマンドである。別稿の「TIPS―nslookupの基的な使い方(イントラネット編)」では、イントラネット用途におけるnslookupの基的な使い方について解説した。ここでは、別の使い方としてドメインのMXレコードの取得方法と、その意味について解説する。 ●メール・サーバ情報を定義するMXレコード DNSサーバには、Aレコード(名前→IPアドレスの定義)やPTRレコード(IPアドレス→名前の定義)、NSレコード

    Windowsのnslookupの基本的な使い方(MXレコード編)
  • lsにて別ディレクトリの情報を一括表示し、日付でソートするには? | OKWave

    別ディレクトリで管理しているファイルを一括表示し、さらにタイムスタンプでソート するには、どのようにしたらよいでしょうか? 例 /temp配下にAとBディレクトリあるとします。 $ ls --full-time /temp/* /temp/A: total 0 drwxr-x--- 6 root root 4096 Wed Aug 04 16:58:01 2006 BOJTS drwxr-x--- 6 root root 4096 Wed Aug 04 16:57:28 2006 BOJTX /temp/B: total 0 drwxr-x--- 6 root root 4096 Wed Aug 09 16:59:03 2006 JTOTX drwxr-x--- 6 root root 4096 Wed Aug 08 16:58:39 2006 JTOTS drwxr-x--- 6 roo

    lsにて別ディレクトリの情報を一括表示し、日付でソートするには? | OKWave
    ablabo
    ablabo 2010/10/29
    ltrオプション便利
  • syncコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    UNIX では、ファイルへの書き込みがあると OS が一時的にキャッシュし、後からまとめてディスクに書き込むことで余計なディスクアクセスを減らしている。しかし OS を終了させる際は、キャッシュをクリアしてディスクに書き込む必要がある。sync はキャッシュの内容を、強制的にディスクに反映させるコマンドである。 shutdown や reboot 、halt コマンドで OS を終了させる場合は、内部で sync に相当する作業が行われるので、わざわざ sync を使う必要はない。また、

    syncコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
  • 上に行くcd作った - hitode909の日記

    シェルで,上のディレクトリに行くのがめんどくさくて,cd ../../../../とかしないといけなくて,指を痛める. 上に行くためのupっていうコマンドを作ることにした. その1 up 3ってやると,3つ上に行くのを作った. function up() { i=0 while [ $i -lt $1 ] do cd ../ i=`expr $i + 1` done } 使い方 % pwd /Users/fkd/co/dev/dotfiles % up 3 % pwd /Users/fkd %これは使いにくくて,cd ../../って打つときは,いくつ上に行くか考えながら,../って打ってる.これだと,先に数えておかないといけなくて,難しかった. その2 考えながら入力できるようにしてみた.引数の数だけ見る. function up() { i=0 while [ $i -lt $# ]

  • ntpdateで時刻を自動的に合わせる - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    インターネット上において、正確な時刻を提供するサーバが存在し、そのサーバと時刻を同期させることで、手元のマシンの時刻を正確なものに合わせることができる。 時刻を同期させるのに使用されるプロトコルがNTP(Network Time Protocol)で、正確な時刻を提供するサーバはNTPサーバ、そのサーバと通信するntpdateコマンドなどがNTPクライアント。 NTPサーバの階層構造など、詳しいことはWikipediaなどを参照。 ntpdateとntpd ntpdateのほうがよい? ntpdate+cronの実際 ntpdateを起動時と休止からの復帰時に実行させる設定 Gentoo Linuxの場合 Debian,Ubuntuの場合 hibernate-scriptの設定 サーバの選択 ntpdateとntpdntpdateはサーバから時刻を取得後すぐにシステム時刻に反映する。これに

    ntpdateで時刻を自動的に合わせる - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
    ablabo
    ablabo 2010/09/27
    ntpdとntpdateについて"ntpdは、デーモンとして動作して、少しずつ時計のずれを修正していくのだが、あまりずれすぎている場合、諦めてしまう。*1別のNTPクライアントに時刻を提供することもできる。"