タグ

debugに関するablaboのブックマーク (12)

  • O'Reilly Japan - 実践 Fiddler

    FiddlerはHTTPに特化したフリーのネットワークキャプチャツールです。ネットワークとアプリケーションの間でプロキシとして動作し、ネットワークパケットの監視はもちろんのこと、パケット内のデータの変更やセッションに対してのブレークポイントの設定なども行えます。また、クライアント側だけでなく、ウェブサーバー側にFiddlerを配置してクライアントからのリクエストを調査するのにも使用できます。書は、Fiddlerの基的な操作からFiddlerScriptや拡張(プラグイン)による実践的な活用方法までを、Fiddlerの開発者自らが詳しく解説しています。ウェブデザイナーやウェブアプリケーション開発者、ウェブサーバーの管理者など、HTTPにかかわるすべての技術者に役立つFiddler解説書の決定版です。 目 次 はじめに 1章 イントロダクション 1.1 起源 1.2 簡単な入門 2章 Fi

    O'Reilly Japan - 実践 Fiddler
  • 目grep入門

    Kernel/VM探検隊 #6で発表したスライドです。 解説編はこちら→http://www.slideshare.net/murachue/grep-8132856Read less

    目grep入門
    ablabo
    ablabo 2011/05/23
  • FirefoxのJavaScriptデバッガ拡張Firebugの進化がすごい

    Firefoxのデバッグ拡張ことFirebugですが、Firefox4よりFirebugとは別にWeb Consoleという機能が入りました。 しかし、Firebug自体もさらに便利になっているので、少し紹介します。(Firebug1.7 –1.8 の範囲で) 現在のFirefox4に正式対応しているのはFirebug1.7xで、Firebug1.8xはAlpha版として公開されているのでまだ不安定な部分もあることに注意して下さい。 特に注意書きしてない部分はFirebug1.7の項目だと思って大丈夫だと思います コマンドラインに履歴ボタン コンソールパネルでのコマンドエディタ(でかい方のコマンドライン)にHistoryボタンが新たに追加されました。 過去に実行したコマンドをポップアップから選択して挿入することができます。(以前はCtrl+ZでUndoし続ける必要があった) コマンドライン

    FirefoxのJavaScriptデバッガ拡張Firebugの進化がすごい
    ablabo
    ablabo 2011/04/24
    "about:memory"
  • 実行中のアプリケーションを外から観察するコマンド。 - こせきの技術日記

    strace システムコールをトレース。カーネルと何を話しているか。 strace -p PID でプロセスにアタッチ。実行中のプロセスをトレース。 straceを使ったデバッグ - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載 Linuxカーネルの作り出す世界 − @IT自分戦略研究所 - ふつうのLinuxプログラミング 青木峰郎 システムコールとライブラリ関数 − @IT自分戦略研究所 システムコール・ライブラリルーチン - UNIX の部屋 ltrace 共有ライブラリの呼び出しをトレース。*.soと何を話しているか。 ltrace -p PID でプロセスにアタッチ。実行中のプロセスをトレース。 ltrace で共有ライブラリの関数呼び出しをトレースする - bkブログ 404 - エラー: 404 - Linux JF ƒ‰ƒCƒuƒ‰ƒŠ‚ÌŠ

  • 楽しいPerlデバッガー - Devel::Bayside

    日の社内勉強会の資料をせっかくなので公開します。 http://akasaka.pm.org/PerlDebugging.pdf perl には gdb より使いやすい(かもしれない)強力なデバッガーがついています。知らないともったいないので、ぜひ使ってみてください。 おまけで、先日のエントリーにもあったコードカバレッジや、プロファイリングの話も載っています。

    楽しいPerlデバッガー - Devel::Bayside
  • ユメのチカラ: デバッグ方法論

    実践的なデバッグ方法論(デバッグの仕方、事例研究)も強く求められている。デバッガーというツール依存のTipsではなく、ソフトウェアのデバッグというプロセスそのものの形式化である。 人々は誰に教わるでもなく自分のデバッグのスタイルを持っている。自分なりな定石を獲得している。しかしそれを明示化して人に伝えようと試みる人は少ない。伝承がまったく不可能なような議論も少なくない。 わたしはオープンソースの時代こそデバッグの方法論を広く共有できるチャンスに満ちた時代だと考えている。いくつか事例を紹介しつつ解説する。 優れたプログラマは優れたデバッグ方法論を持つ。そのデバッグ方法論をぜひ共有化したい。そのためには情報公開が要である。 デバッグとはプログラムの不具合を修正するプロセスである。テストなどによって発見された何らかの不具合を期待する結果に修正する作業である。テストとデバッグの区別が十分ついていな

  • http://e8y.net/blog/2006/02/18/p104.html

  • Debugging your ~/.emacs and Elisp

    (最初に戻る) | emcws | 索引 | 準備 | make | 動作一覧 | SEMI | Semi-gnus | IM/Mew | Mew でニュース | X-Face | tcode | 個人環境/書体 | load-path | Debug | Mailing List | 参照カード | 20.7 情報 | 21.3 情報 | emcws patches | 動作確認 | 速攻設置 | Mule/Emacs の歴史 | MacOS | たまご | 変更履歴 | 逆 link | 全文検索 | 特徴 | dot.emacs | application | URL 検索 ~/.emacs・環境設定などに問題がある時の解決への糸口をいくつか書いて見ます。 Error in init file: End of file during parsing などと言われた時は ~/.emac

  • いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl

    スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。 私は C, C++ でプログラムを書いているときはデバッガ (主に GNU/Linux 上の gdb) を頻繁に利用します。しかし、スクリプト言語ではそれほどでもありません。これはおそらく次のような理由によります。 ビルドが不要なので printf デバッグが容易 (ある程度大きい C++ のプログラムではビルド時間が長いので printf の挿入はしんどい) 異常終了時にスタックトレースが表示される (Ruby, Python なら自動、Perl の場合は use Carp; $SIG{__DIE__} = \&Carp::confess; など) オブジェクトのインスペクトが簡単 (Ru

    ablabo
    ablabo 2007/02/11
  • :: Cepheid :: - CGIのデバッグ方法

    はじめに 長いCGIスクリプトを組むとどうしてもバグが混入しサーバー側からInternal Server Errorが返ってきます。このInternal Server Errorには何の情報もないので効率よくデバッグ作業を行うにはコツが必要です。ここでは効率よくデバッグ作業を行うための方法を説明します。 ケアレスミスの確認 Perlへのパスが間違っていないか確認する。 CGIの冒頭部分のPerlへのパスが間違っていると起動不可能です。 #!/usr/local/bin/perl パーミッション、文字コード、改行コードの確認 パーミッション(755など)や文字コード(EUC-JPなど)、改行コード(LFなど)を確認します。CGIはEUCで書いた方が日語処理をする場合に有利です。改行コードはUNIXで起動するならLFになります。 ブラウザに出力されているか CGIがブラウザに何も出力していな

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ablabo
    ablabo 2006/01/05
  • バグのないプログラムの書き方 - やねうらおブログ(移転しました)

    SoftwareDesgin誌の原稿締め切りが目前に迫っている。こういうときに、「デスノート」を読み返したりするといい感じで現実逃避が出来て、仕事がちーともはかどらねぇ..。 いや、そんな話はともかく。私がSoftwareDesign誌の連載で書こうと思っているのは、デバッグするときに必要な考えかたとその技法についてだ。 一方、設計時や実装時にいかにバグを出さないかという課題もデバッグと同じかそれ以上に重要である。「どうすればバグを出さないで済むか?」について、私の感覚に極めて近い意見を拝見したので紹介しておく。 id:tanakh:20050306#p1 簡単に言ってみれば、「無理なコードを書かず、自明な書き方をすること」だ。では一体どういうコードが自明なのかということについて、もっと突っ込んで議論をしたいのだけど、長くなりすぎるので、どこぞの雑誌記事で書きたいと思う。(書かせてくれる出

    バグのないプログラムの書き方 - やねうらおブログ(移転しました)
    ablabo
    ablabo 2006/01/05
  • 1