タグ

informationに関するablaboのブックマーク (33)

  • 孫泰蔵さんが、棋士・羽生善治が語る「考えない決断力」を読んで今朝も考えたことまとめ

    Taizo Son @TaizoSon 将棋界の現代の生ける伝説ともいうべき棋士、羽生善治氏はあるセミナーで「経験を積んでいくと、何かを決断するとき迷ってしまうケースが多いのですが、決断を阻む共通の要因というものはあるのでしょうか?」という聴衆からの質問に対して次のように答えたそうだ。 2010-11-16 07:55:35 Taizo Son @TaizoSon 羽生善治氏「経験を積むと迷うのはある種当然のこと。判断する材料をたくさん知っているということだから。だからこそすごく悩む。対局で悩んだ時私は思いきった手を選ぶ方ですが、でも意外と心配したようにはならないものだということも経験則でわかってきました。」 2010-11-16 07:55:44

    孫泰蔵さんが、棋士・羽生善治が語る「考えない決断力」を読んで今朝も考えたことまとめ
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - メディアと私。

    ぼくは、以前広告に関わっていたということも 影響してると思うんですけど、 「を読むことが大好きで ものを考えること自体の中に耽溺できる」 という人から、ちょっと距離を置いて 生きてきたつもりなんですよ。 自分自身がを読むことは嫌いじゃないんだけど、 そこにいたら、を読む人どうしが 褒めあうものになってしまうなと。

    ablabo
    ablabo 2012/01/28
    文体, 口承文学 "そういうものとも自由に 握手できるような文体"
  • SLN:log* » アンテナの話

    最近自分のウェブ上での情報収集の方法がある程度固まってきたのでメモ程度にまとめておこうと思う。よく、どうやって情報みつけてくるんですか?と聞かれる事があるんだけど、Web上の情報に関しては以下に書いてあることがひとまず全部。おそらくやってる事は極めてフツーだと思います… 基的に自分の興味のあるもの、感心のある人といった、いわゆるインタレストグラフの網の目にひっかかってくる情報を取り込む仕組みと、インタレストグラフの外側で観測するクラスタをいくつか設定して、そこの中でフィルタリングされたものを観測する仕組み、そしてひっかかってきたものを自分でフィルタリングしてアーカイブしておく仕組みをどうつくるかという話。(定置網と投網みたいだな…) [購読A] livedoor Reader ついこの間までfastladderを使ってたんだけど、何やらエラーが頻発するようになってLDRの最大の魅力である

  • 快適に「あとで読む」ための環境

    TL;DR — Reeder と Readability, ifttt すばらしいよ。 最近よく使っている「あとで読む」ためのアプリケーション環境。基的には naoya さんが書いてるのと同じだと思うんだけど。 HBFav というはてなブックマーク iPhone アプリを作りました HBFav には、はてなブックマークに追加する機能や、公式のはてなブックマークアプリと連携してブックマークを追加する機能だけでなく、Instapaper と連携する機能をつけました。Instapaper はいわゆる「あとで読む」サービスで、これは後で読みたいなと思ったサイトを登録すると、良い感じに整形してくれ保存しておいてくれるサービスです。 PCiPad で Instapaper を利用するのも便利ですが、ぼくはこのところ Kindle を使っています。 気になるサイトは Instapaper 系の「

    快適に「あとで読む」ための環境
    ablabo
    ablabo 2011/12/07
    ifttt
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • info-plosion 情報爆発

    NEW!平成21,22年度 公募研究 募集中 ワクワク共創プラットフォームが利用できます。 オープンサーチエンジン基盤 Tsubaki マイサーチエンジン構築ツール SlothLib 1000CPUコア分散処理基盤 InTrigger 高度インタラクションセンサルーム IMADE 100ノードセンサーネットワーク X-sensor

  • 「情報過多の時代」の鍵は「キュレーション」 | WIRED VISION

    前の記事 Twitterから「自分の新聞」を生成するiPadアプリ 「情報過多の時代」の鍵は「キュレーション」 2010年5月17日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Eliot Van Buskirk ドイツにあるGermanisches Nationalmuseum/画像はWikimedia Forrester Research社のアナリストSarah Rotman Epps氏は、Arstechnicaの記事等において、iPadは「キュレーティッド・コンピューティング」の時代の幕開けを告げるものだと評して話題になった。しかし、「キュレーションの時代」は、「キュレーティッド・コンピューティング」よりずっと前から始まっている。 [「キュレーティッド・コンピューティング」とは、機能が絞られているが、使いやすい機器のことを指す。キュレーションとはもともと、博物館や

  • 「アテンション・エコノミー」とはなんぞや :Heartlogic

    「アテンション・エコノミー」とはなんぞや はてなの皆さんのETechレポートにある「アテンション・エコノミー」という言葉について調べてみた。 ETech 2006 レポート(naoyaのはてなダイアリー) ETechまとめ(kawasakiのはてなダイアリー) Emerging technology conference(jkondoの日記) 今回のテーマは"Attention Economy"ということで、Attentionをキーワードに色々な話が繰り広げられています。 パソコンはどんどん安くなるし、情報はどこからでも無料で手に入る時代になって、一番貴重なのはAttention=興味。 人の興味の奪い合いが始まっているし、それは時間とかお金の奪い合いになるという話とか、人の興味はどこに行くのか、多数の人の興味をどう集めて、どうやれば拡大できるのか、という話しが主軸です。 ぱっと読

  • 「パッケージ市場崩壊、iPhoneアプリももうからない」 ゲームメーカーが生き残るには (1/3) - ITmedia News

    「パッケージ市場崩壊、iPhoneアプリももうからない」 ゲームメーカーが生き残るには(1/3 ページ) ゲーム業界が激変の時代を迎えている。家庭用ゲームの市場規模は2007年をピークに縮小を続け、ゲームメーカーの人員削減も珍しい話ではなくなってきた。iPhoneアプリやソーシャルゲームと呼ばれる新しい市場がぼっ興しているが、すでに過当競争に陥っている。 「コンテンツはあふれかえり、ものすごい勢いでデフレが起きている」――ゲームジャーナリストの新清士さんは2月17日、都内で開かれたゲーム開発者向けイベント「OGC 2010」の講演でこう指摘。新興のプラットフォームも米国企業が握っており、日のメーカーの不利な状況は今後も続くと予想する。 だが、まだまだチャンスはあるという。 ものすごい勢いでコンテンツデフレが起きている 昨年の今ごろまでは、ゲームの新市場として期待されていたiPhoneアプ

    「パッケージ市場崩壊、iPhoneアプリももうからない」 ゲームメーカーが生き残るには (1/3) - ITmedia News
    ablabo
    ablabo 2010/02/21
    "コンテンツデフレ" "情報過多"
  • はてながスマートフォン向けアプリ開発で目指すもの。開発リーダー、id:secondlifeが語るアプリ開発の"今"と"これから" - はてな広報ブログ

    昨年末の「はてなブックマーク for iPhone」リリースを皮切りに、「iPhoneアプリページ」や、Android端末向けアプリ「はてなフォトライフ for Android」 の公開など、iPhoneAndroid端末向けのサービス開発が進んでいるはてな。 世界的に盛り上がるiPhoneAndroid端末に対するはてなの取り組みについて、スマートフォン向けアプリ開発リーダーのid:secondlifeに聞きました。 iPhoneユーザーに最適なインターフェースと有益なコンテンツを提供したい iPhoneの特性に着眼して開発した「はてなブックマーク for iPhone」 昨年12月に出した「はてなブックマーク for iPhone」は、増え続けるiPhoneユーザーに対して最適な Web インターフェースを提供したいと思い、開発しました。iPhoneの画面サイズで見たときに最も適し

    はてながスマートフォン向けアプリ開発で目指すもの。開発リーダー、id:secondlifeが語るアプリ開発の"今"と"これから" - はてな広報ブログ
  • 情報の体系化 | 投資十八番 

    情報の体系化 2010.01.28 未分類・雑談 などを読んでいると、あるフレーズや文脈をみて、ふと目が止まることがあります。 全体ではあまり記憶に残らなくても、その部分だけが後々まで強烈な残像として残り続けることもあります。それは、目から鱗が落ちるような格言であったり、これまでの勘違いを正してくれるものだったり、人生観を変えるものだったり。 以下のドラッカー著「明日を支配するもの」のたった三行のフレーズは強烈な残像を私に残しています。 整理して体系化しないかぎり、データは情報とならず、データにとどまる。意味をなすには、体系として把握しなければならない。 しかるに、情報はその種類によって、いかなるかたちにおいても意味あるものとなり、いかなる体系化において意味あるものになるかが異なる。しかも同じ情報を、目的によっては、異なる視点から体系化しなければならない。 「情報の体系化」とは何

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    実は若者と出かけた坂龍一展 satomiconcon.hatenablog.jp 坂龍一展に言った記録はもうすでに書いているのだが、実はこの展示に若者と一緒に行ったという稀なことが起きた。 時を戻すこと今年の1月。わたしは月に数回ジムに通っているのだが、私がお世話になっているジムのトレーナーが美術鑑賞…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • スコーブルとレッシグの有名人2人が「もうグーグルのツールは使わない」と宣言。何が起きているのか?

    Why I don't use Google Reader anymore - scobleizer's posterous ブログ「Scobleizer」で知られる元マイクロソフト社員で著名ブロガーのロバート・スコーブル(Robert Scoble)氏は、「Why I don't use Google Reader anymore」というブログで次のように書いています。 1.I used to be the biggest user of Google Reader. At one point the Google Reader team told me I shared more items than anyone else. But lately it's a rare month I've checked into it and Twitter is in the process

    スコーブルとレッシグの有名人2人が「もうグーグルのツールは使わない」と宣言。何が起きているのか?
  • Twitter/RSSリーダーを棲み分けして情報を集めるオレオレ法 - mizchi log

    RSSリーダーは死なぬよ!何度でも甦るさ!とか云々。 そしてRSSじゃなくてTwitterで読むべきフィードもあるよ!とかモゴモゴ。 RSSリーダーとTwitter について思うところがあったので、現時点での自分の所感と使い方をまとめみてました。情報収集という点に特化して書いてます。アウトプットについては以前に書きました。 Twitterをはじめると2週間でブログの更新が止まる理由 そしてはじまる(かもしれない)総表現社会 - mizchi log:b TAROSITE.NET | Feed GeneratorとなったTwitterRSSをリプレイスするか? TwitterRSSを蹴落としてフィードの主役になる?:Speed Feed:ITmedia オルタナティブ・ブログ 両者の違いは、情報の速報性と質、ニッチ度の違いです。まずTwitterから。 自分はfollow/followe

    Twitter/RSSリーダーを棲み分けして情報を集めるオレオレ法 - mizchi log
  • 読書をするのに本や雑誌のカタチはもう必要ない - katsukinoboru.jp

    iPhoneを使い出してから決定的に変わったことが1つあります。それは書店に行く回数が大幅に減ったこと。 仕事柄、日に書店を何軒もはしごするのは当たり前でした。しかし、最近は1店回って時間があったら、すぐに最寄りの喫茶店もしくは休憩コーナーに行ってiPhoneみてます(ま、体力落ちてるのもあるけど)。 何を見ているのかというと、RSSリーダーでブログ記事、twitterでミニ記事、tumblerで写真とクリップ記事。以前から面白そうな新刊を見つけたら買ってすぐ喫茶店で読むってことはありましたけど、もう新刊を見つけてすぐ読むよりもiPhoneでいろいろな記事を読むほうが断然面白いんですよね。 ウェブはバカと暇人のもの、という話がまた盛り上がっていますが、以前もあのをとりあげてブログで書いたとおり、バカなニュースを集めていたらバカが集まるのは当然だと思っていて、逆にいえば自分の興味の対象でか

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 解題・ミュージックマシーン(2) - TAKUYAONLINE

    そういえばぼくがミュージックマシーンをやっている間、「おまえは自分と音楽趣味が似ている」という意味のことをすごく多くの人に言われた。もちろん無意識のうちにニュースに偏りが出たり、コメントに熱がこもってしまったり、そういう失敗(自分にとってそれは失敗だった)はあったと思うし、途中からまあそれくらいがちょうどいいのかな、という開き直りに似た気持ちはあったけど、それにしても、あまりにも多くの人が自分と音楽趣味が似ていると感じていたのは意外だった。あんなに雑多な情報を扱うサイトなのに。 で、あるとき気づいた。読者はみんな自分の読みたいとこしか読んでない。例えばあぶらだこが好きな人がミュージックマシーンを見たときには、同じページにあるコブクロの記事はどうでもいいと感じるはず。Berryz工房が好きな人には、その下の七尾旅人の記事はそもそも視界にすら入ってないのかもしれない。 例えばナタリーではP

    解題・ミュージックマシーン(2) - TAKUYAONLINE
  • 情報をデータにおとし込む | タイム・コンサルタントの日誌から

    以前、丸谷才一のエッセイを読んでいたら、「順調だった議論がこんぐらがるのは、たいてい比喩のところからだ」と書いてあるのをみて、なるほど、と思った。他人に論点をわからせようとするとき、われわれはよく比喩を使う。たとえば、“在庫とは時間のかんづめのようなものだ”とか、“(海外からの)技術導入は麻薬のようなものだ”といった言い方である。前者は、在庫物品があらかじめ進められた調達/製造工程の結果であることを言い表しているし、後者は、技術導入の成果は翌日からでもすぐ商品になるが、先々ずっと依存し続けることになる事情を示している。しかし、こうした喩えはインパクトが強いが、もとの事象をおおざっぱに表しているだけなので、どうしても異論が出やすいのである。議論のさなかに比喩を使うときは、かなり注意して用いる必要がある。 もうひとつ議論を混乱させやすい因子としてあげられるのは、形容詞である。「大きい」「小さい

    情報をデータにおとし込む | タイム・コンサルタントの日誌から
  • テキスト情報過多の時代に人は何を感じるか: DESIGN IT! w/LOVE

    いまの時代って、もしかたら単純に情報過多というよりもテキスト情報過多といったほうがいいのではないのかなんて思います。 言い方を変えると文字情報過多。さらに言い方を変えると、一人の人間が摂取する情報全体の割合のなかで占める文字情報の比率がもしかしたら高くなっているんではないかと思います。 「方法依存症」というエントリーでは、方法論の情報収集ばかりを行う割には、自分でその方法を試してみてそこからのフィードバック情報を自分で活かすことが少ない人を方法依存症という風に仮に呼んでみました。 ただ、それは方法論の話に限らず、もっと一般的な話としてみた場合でも、テキスト化された情報の収集には熱心な割に、自分で何かを実際に体験してみて得られる生の情報を役立てるということが相対的に少なくなっているのではないかと思うんです。 純化された情報自分で体験してみて直接情報を得るよりも、誰かがテキスト化した情報を間接

  • 情報収集体質を変えるための3個の施策 : ロケスタ社長日記

    2009年ですね。 せっかく新年なので、いろいろな生活を変えてみようと思ってます。 しかし意志に頼ったところで出来ないのは目に見えているし、正月のやる気が来週まで続いているわけもないので、仕組み化してみたら結構いい感じだったので紹介します。 1:RSSリーダーの中身を半分入れ替える RSSは便利です。 でもその代わり、一度登録するとだらだらと情報をプッシュされてしまいます。それがまた少し便利だったりするので困りもの。 プッシュ情報が固定化するということは、入ってくる情報が固定化する、ということ。これは不健全です。 2年前に役に立つと思ってた情報が今も役に立つとは限りません。たとえば、CSSについての情報は2年前は非常に重視してたのですが、今では必要最低限でよくなってきました。 勉強し始めのときは大量の情報が必要ですが、ある程度いくと情報を探す能力も増えてくるため、必要なとき