タグ

2009年7月1日のブックマーク (18件)

  • fladdict » アプリケーションにおけるデザインの重要性

    WWDC出てAppleの中の人や、成功したアプリの製作者が口をそろえて言うことは、「これからアプリはデザインがもっとも重要で、開発時間の大半をデザインに充てるべきだ」、ということだった。 1年ほど自分で製作してみた実感でも、テクノロジーはそれほど重要ではない印象。 いわゆるFlexとかRIA系の世界では、デザイナーのポジションはUI設計と切り離されて、単なるスキン屋に甘んじてることが多いとおもう。 しかしiPhone系だと、ぶっちゃけデザインがウンコだと、メディア露出だけで力技で殴り勝てるアプリじゃない限り、まず成功することはありえないと思う。 iPhoneは市場が小さいからまだ当面予算が低いのがアレだけど、最終的にはこういう生活に密着したアプリケーションは、通常のウェブサイトやアプリケーション以上に積極的にデザイナーが設計にコミットして、もっと単価要求すべきな気がする。 これはアプリケー

  • Vim-users.jp - Hack #25: タブページで複数の画面を管理する

    ablabo
    ablabo 2009/07/01
    gTで前のタブへ
  • ミクシィ採用担当が語る 1年目エンジニア奮闘記

    Webエンジニアのタイプとキャリア エンジニアは「スペシャリストタイプ」と「マネジメントタイプ」の2つに分けて語られることがありますが、ミクシィのエンジニアの場合、さらにもう1つ、「企画タイプ」が加わります(各タイプの中にも、個々人による違いは当然あるのですが、大きな傾向としてこのようなタイプ分けができます)。 新卒のメンバーの場合、まずは「スペシャリストタイプ」「企画タイプ」のいずれかに分けられます。スペシャリストタイプは、より高度な技術課題に取り組むことに価値を置いているタイプで、経験に応じてそれぞれの興味分野に対してエッジを立てていきます。 一方、企画タイプはエンジニアとしてプロジェクトのプランニング段階から参加し、企画者と協力してプロジェクトを実現させていきます。技術を手段ととらえ、アイデアの実現を最大の目的と考えるのがこのタイプの特徴です。 配置については、個々人のタイプと志向に

    ミクシィ採用担当が語る 1年目エンジニア奮闘記
    ablabo
    ablabo 2009/07/01
    "企画タイプはエンジニアとしてプロジェクトのプランニング段階から参加し、企画者と協力してプロジェクトを実現させていきます。技術を手段ととらえ、アイデアの実現を最大の目的と考えるのがこのタイプの特徴"
  • Version Control for Designersを訳した

    Gitを使い始めた時に読んだドキュメントのひとつであるVersion Control for Designersを日語に訳した。for Designersとタイトルについているが、そのことは忘れて読んだ方が良いと思う。 このドキュメントは開発者向けではない。かといってデザイナ向けの特別な何かがあるわけでもない。主にターゲットになるのは、 バージョン管理システムをほとんど触ったことがない人 ちょっとは使っているけどブランチとか良くわからない人 他のを覚えるのがやっとでGitとか言われても困るという人 あたりになると思う。内容はGitの基的なコマンドの使い方を通して、バージョン管理システムをざっと説明するとかそういう感じ。これを読めばあとはヘルプだけで良いというようなものではないが、Gitを始める時のとっかかりにはなると思う。 deployとかcodebaseとかうまい訳語が思いつかない。

    Version Control for Designersを訳した
  • vimで最強のgreasemonkey開発環境を作ってみた - かせいさんとこ

    タイトルは釣りですが、実際にグリモンの開発効率が気持ち悪いくらいに上がりました 2009/06/02追記 動画upしました 初めてなのでいろいろ適当ですが、ご容赦を これは何? vimの環境設定の勉強がてら、greasemonkeyの開発環境を作ってみました 環境は、Ubuntu8.0.4です できることは以下の通り コード補完 スニペットに対応 user.jsで新規ファイルを作ると、テンプレートを自動に作ってくれる コマンド一発で、firefoxにグリモンをインストール 保存時に自動的にfirefoxの今開いてるページを再読み込み まずは、vimrcと入れたプラグイン .vimrc 上記の設定とかをまとめた.vimrcは以下の通りです set encoding=utf-8 set nu syntax on "新しい行のインデントを現在行と同じにする set autoindent "インク

    vimで最強のgreasemonkey開発環境を作ってみた - かせいさんとこ
  • Railsのfixtureをvimプラグイン「Align」ですっきり整形 - komagataのブログ

    fixtureってymlよりcsvの方が書きやすいと思いません? 項目の並びが気にわなかったり、複雑な置換したり・・・。 っていうのは前に書きましたが、編集にはいちいちsamba経由でOpenOffice Calcを使っていて、なんだか不便に感じてました。 CUIのスプレッドシートアプリ無いのかな? → vimCSV整形するプラグインあればいいんじゃないのか? ということでCSVに限らず、高機能なテキスト整形ツールのAlignというプラグインを知りました。 インストール・設定: http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=294 からスクリプトをダウンロード、解凍する。 解凍したAlign.vbavimで開く。 :so % 日語で丁度良く整形されるように.vimrcに追記。 let g:Align_xstrlen = 3 CSV

    ablabo
    ablabo 2009/07/01
    ここまで整形できるのか
  • ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社

    はじめまして。面白法人カヤックの村瀬と申します。ArkというWebアプリケーション作成用のフレームワークを開発しました。今回から4回にわたって、このリリースしたばかりの「Ark」について紹介させていただきます。 Ark(アーク)とは Arkは、Perlで作られたWebアプリケーションフレームワーク(WAF)です。 Arkの特徴としては Catalystに似たインターフェース CGI/FCGI/mod_perlなどさまざまな環境で実用的に動作する CGI用モードの存在 日製であり、日語ドキュメントが充実している などが挙げられます。 Catalystに似たインターフェース Catalystは、Arkと同様にPerl製のWebアプリケーションフレームワークで、現在、Perlのフレームワークでは標準となりつつあるものです。 Arkは開発動機の1つが「CGIでも実用的に動作するCatalyst

    ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    はてなブックマーク開発ブログ
  • 【ハウツー】ただのテキストから位置情報を一発取得! - Yahoo! Placemaker (1) Placemakerの利用手順 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ただのテキストから位置情報をまるごと解析 - Placemaker 米Yahoo!は5月20日(米国時間)、ジオパースWebサービスとして「Placemaker」(Beta)をリリースした。 PlacemakerはWebページやブログ、フィード、ニュースやステータスアップデートといった構造化されていないコンテンツからテキストデータを解析し、位置情報と関連する構造化されたメタデータを生成するWeb APIサービス。ユーザ・デベロッパはこのAPIを利用することで、簡単に位置情報と連携させたアプリケーションの開発やブログ記事を書くことができるようになる。Placemakerの概要・展望などについては、「【レポート】Where 2.0 - 次世代Webは"世界のつながり" - Yahoo!『Placemaker』提供の狙いは?」にて詳しくまとめられているので、併せて参照されたい。 稿ではこのPl

  • 「とりあえず作ってみて」 - @kyanny's blog

    少し前に @forestk が「とりあえず作ってみて」に対する不満をつぶやいていた。それをみて俺も、そうだよなあ、言うほど簡単に作れるもんじゃないよね何であれ、と同意した。 それよりけっこう前に @cho45 が「二回か三回くらい作り直さないといいものが作れない」とつぶやいていた。それをみて俺も、そうだよなあ、いきなり文句なしの大正解で不満がないものを作り上げるのは難しいよね、と同意した。 そういうのをへて、ぼんやりと考えていること。「とりあえず作ってみて」と言われてちょっと嫌になる気持ちの奥底には、手抜きして不完全なものを作りたくない、最初から完璧なものを作って一回で終わらせたい、という意識があるのかもなと思った。とはいえ、なかなか一発で納得いくものを作れたりはしない。まずいやり方で苦労したり、いろいろダメな経験をつんだ上で、次にやるときはもっとうまくやれるってのがふつうだろう。ならば、

    「とりあえず作ってみて」 - @kyanny's blog
    ablabo
    ablabo 2009/07/01
    "けっこう前に @cho45 が「二回か三回くらい作り直さないといいものが作れない」とつぶやいていた。"だよなあ。
  • MOONGIFT: » jQueryでその場で入力チェックを行う「jQuery Inline Form Validation Engine」:オープンソースを毎日紹介

    入力された値の検証は最終的にサーバ側で行わなければ意味がない。が、ユーザビリティを考えるとブラウザ上でチェックし、通知できれば便利に違いない。問題はそうしたチェック機能を実装するのが手間だと言うことだ。 jQueryを使ってWebブラウザ上で入力チェック 動的なフォーム生成でも柔軟に対応できるくらいシンプルな入力チェックライブラリがjQuery Inline Form Validation Engineだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjQuery Inline Form Validation Engine、jQueryプラグインで提供される入力チェックライブラリだ。 jQuery Inline Form Validation Engineの良い点は、入力チェックがブラウザ上で行われ、かつそのエラー内容が入力項目の横にフローティングで表示される所だ。吹き出し風になっており、非

    MOONGIFT: » jQueryでその場で入力チェックを行う「jQuery Inline Form Validation Engine」:オープンソースを毎日紹介
  • 【詳報】Google Waveとは何なのか? − @IT

    2009/05/29 米グーグルは5月28日、米国サンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2009」で、まったく新しいメッセージングおよびコラボレーションのためのプラットフォーム、「Google Wave」を発表した。同日、開発者向け早期プレビューとして公開。限定的にアカウントを発行して、外部の意見を取り入れながら開発を進める。年内にも一般向けサービスを公開し、それに続いてサーバの実装も順次、Apache2.0ライセンスのもとでオープンソースで公開していく予定だという。 プロジェクトリーダーで、Google Waveの基調講演でデモンストレーションを行ったラース・ラスムセン氏は、Google Waveは「3つのP」からなると説明する。 Google Waveのプロジェクトリーダー、ラース・ラスムセン(Lars Rasmussen)氏は、Google Waveは「3つのP」

    ablabo
    ablabo 2009/07/01
    "Waveの構成する3つの「P」とはプロトコル、プロダクト、プラットフォーム"
  • 「66%の観光旅行者が検索エンジンを使って旅先を決めている」 - 米Ypartnership調査::SEM R

    「66%の観光旅行者が検索エンジンを使って旅先を決めている」 - 米Ypartnership調査 米 Ypartnershipが毎年発行する旅行市場レポート「2009 National Leisure Travel MONITOR」による検索行動分析。旅行先の目的地選びは検索エンジンを利用するが、航空券や宿泊先はTravelocityなどのオンライン旅行サイトを訪問する使い分けの傾向が明らかに。 公開日時:2009年05月31日 23:55 米Ypartnershipは2009年5月28日、米国の観光旅行業界のマーケット動向をまとめた2009 National Leisure Travel MONITORを発行した。 2009 National Leisure Travel MONITORはYpartnershipとYankelovich Inc.が1590名の旅行者を対象に2009年2月

    「66%の観光旅行者が検索エンジンを使って旅先を決めている」 - 米Ypartnership調査::SEM R
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • Yahoo!Pipesモジュールドキュメント和訳 - 適宜覚書はてな異本

    Pipes - Module Referenceの各モジュール説明の和訳を行う。 ザッと検索した限り見当たらなかったのでのんびり上から一個づつやっていこうか…と。適当に補足したり意訳しているんで文対比もしておく。あまりにも酷い訳と思うことがあれば、やる気が失せない程度にご指摘ください。助かります。 Sourcesモジュール:11個 Most Pipes begin with a data source. These modules grab data from somewhere on the internet and bring it into your Pipe for processing. Pipes - Module Reference 多くのPipesはデータソースからスタートする。Sourcesモジュール群を利用すると、Pipesで処理するようにインターネットなどどこか外部

  • github のフィードを Growl で表示する GitHubGrowler が便利

    id:typester さんの発言 を見て github-growler なるものがあることを知る。宮川さん作。 で、さっそく設定をしてみた。 ソースは github からダウンロード。(ここ) git clone http://github.com/miyagawa/github-growler.git cd github-growler perl github-growler.pl [userID] [APIキー] (※APIキーは [home] => [account] に書いてあります) これで動くようになればok. これ自身がデーモンなので、そのまま放置しとくと新しい動きだけを表示してくれる。 毎回 UserID と APIキー の入力がめんどい場合は git config で登録しておけばよい。

    github のフィードを Growl で表示する GitHubGrowler が便利
    ablabo
    ablabo 2009/07/01
  • iPhone3.0の緯度経度APIを用いて移動履歴をマップに反映 - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか

    iPhone3.0の緯度経度APIを用いて移動履歴をマップに反映してみました。 こんな感じにマーカーとラインが描画されます。 #今日の勉強会が早稲田大学工学部なんだけど、総合のほうに行ってしまった(笑) 簡単なプログラムの作り方はこちら iPhoneで緯度経度情報を取得して、サーバーに送信 まずは、現在の位置をiPhone3.0の緯度経度APIを使用してサーバーに記録させます。 データーはjQueryのajaxを使用して画面遷移のない送信を行います。 //緯度経度取得 function ShowTime() { navigator.geolocation.watchPosition(callback, handleError) } //緯度経度取得エラー function handleError(a) { alert("error"); } var wlat; var wlon; //緯度

    iPhone3.0の緯度経度APIを用いて移動履歴をマップに反映 - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか
  • 「次元が1つ違う」――進化した「iPhone 3GS」のカメラ

    ざっと見て分かるように、画素数やフォーカス性能によるディテールの描写力のみならず、色が違う。3GSの方がオートホワイトバランスがしっかり働いており、全体にくっきりと締まった、見映えのする絵作りといっていい。 もう1つ比較ものを。

    「次元が1つ違う」――進化した「iPhone 3GS」のカメラ