2016年12月11日のブックマーク (6件)

  • カーネギーメロンのDBに関する講義が面白いのでおすすめ - だいたいよくわからないブログ

    ここに書くことによって途中でやめられなくするメソッドです。 ハッカーニュースを眺めていたら以下のようなCS系講義動画のまとめリポジトリが流れていました。 GitHub - Developer-Y/cs-video-courses: List of Computer Science courses with video lectures. へーっと思いながら何個かポチってみたところ以下に出くわしました。 15721.courses.cs.cmu.edu 英語が(自分にとって)聞き取りやすく、動画の品質(画質やスライドがちゃんと見えるかどうかといった部分)も良いものでかつ興味のある内容で出来ればスライドもおしゃれで・・・となるとなかなか少ないですが、これはかなり見やすいです。 スライドも概念図が頻繁に登場したりして、これだけでも聞き取れなかった部分などをかなり補完できます。 スケジュールページ

    カーネギーメロンのDBに関する講義が面白いのでおすすめ - だいたいよくわからないブログ
  • ぶっちゃけ業務に支障はないの?面白法人カヤックに「ユニークな社内制度」の裏側を聞いてきた

    サイコロの目で給料を決めるサイコロ給制度や、全社員が人事部に所属するぜんいん人事部制度など、ユニークな社内制度で有名な面白法人カヤック(株式会社カヤック)。 しかし、ユニークな制度を複数導入することで、日々の業務に支障はないのでしょうか。また、それらの制度はどういった考えに基づいて作られ、社員の方々にどのような影響を与えているのでしょうか。 今回は、面白法人カヤック(株式会社カヤック)のヨコハマ展望支社で、ユニークな制度の数々やそれらが生まれた背景、そして、それらの制度が会社の経営や、社員の方々にどんな影響を与えているのかをお聞きしました。 “面白いことをしたい”全てはその想いから、プロダクトも社内制度も生まれていた ーそもそも、カヤックさんは何故ユニークな制度が多いんですか? 「元々、うちの会社の代表取締役である柳澤と貝畑、久場の3人は、学生時代の友人だったんです。その3人が”何をしたい

    ぶっちゃけ業務に支障はないの?面白法人カヤックに「ユニークな社内制度」の裏側を聞いてきた
    aboutchopin
    aboutchopin 2016/12/11
    サイコロって給料安い若手からしたら笑えない制度だと思うよ。
  • 六本木にある旧ソーシャルゲームの覇者が人事的に死にかけている

    IT系の会社で採用をしているのだが、旧ソーシャルゲームの覇者からの流出人材の応募がいつまでたっても止まらない どうなっているのだろうと、少し調べてみたところ人事的・採用的に終了していたので少し書いてみる。 人事的に死にかけていると断言する理由 人材不足、人材の質の低下が酷い 子会社の役員の顔ぶれを調べてみると、ここにもあそこにも見た名前、兼任役員の多さに気がつく 言うまでもなく兼任では専任に比べて事業に集中できるはずがない 連結1,400人の会社で、この兼任の状況であれば、良い人材が社内にいないことを自ら公表しているのと変わらない 社員数が半減以下 2013年の公表値 1,762人だった従業員数が現在842人(※ただし連結では1,467人と記載あり) 出世できない会社 前項でも触れた子会社の役員だが、概ね会社設立5年以内に入社メンバーという特徴がある それぞれの名前をソーシャルハックする

    aboutchopin
    aboutchopin 2016/12/11
    率直な印象、新卒の日報レベルに感じて無意識にチェックしてしまったよw
  • ヨッピーは Shadowverse 舐めるのもいい加減にしろ - 書き逃げドットコム

    2016/12/11 00:27頃追記 To id:yoppymodel 実は一カ所 "及びシャドウバーツ運営の方々に対してお詫び申し上げます" のままになっているので、お手隙の際に直すと良いと思います。 http://archive.is/TxNwC 2016/12/10 19:38頃追記 megalodon.jp こちらについて、何故か魚拓の閲覧が不可になっているため、代わりのものを置いておきます。 http://archive.is/BrzuK 2016/12/10 19:30頃追記 件についても元テキストの修正を確認しました。現在は修正されています(2016/12/11 00:27頃追記)嘘です。1カ所修正されていませんでした。どこからかツッコミが入るかと思ったのですが何もなかったので、当に誰もそんなところ気にして見ていないんだな、と言うのを痛感しました。 これが質的にはたい

    ヨッピーは Shadowverse 舐めるのもいい加減にしろ - 書き逃げドットコム
    aboutchopin
    aboutchopin 2016/12/11
    揚げ足取るなよ。記事の本質はそこでは無い。
  • JavaScript でニューラルネットワーク - Qiita

    動機 前回「Ruby でニューラルネットワーク」では、MNIST のデータを使って、数字認識ができるニューラルネットワークを構築しました。元ネタは、名著「ゼロから作るDeep Learning ――Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」です。 ただ、数字の認識を行えるとはいっても、訓練用のデータもテスト用のデータも MNIST から与えられたものにすぎません。自分で実際に手書きの数字を描いてみたらどうなるのだろう?という興味から、ウェブ上で、実際に数値を手書きして、そのまま数字認識が試せるようなものを作ってみました。 Digit Recognition ソースコード(GitHub) 手書き数値の右隣の "3: 99.6%" みたいなところは、たとえば「『3』である確率は 99.6%」ということを意味します。確率の一番高い数字を認識結果としています。 コード解説 neuralne

    JavaScript でニューラルネットワーク - Qiita
  • 超大手外資系で10年間勤務してたってブランドだけでCTOに迎えたら ...

    超大手外資系で10年間勤務してたってブランドだけでCTOに迎えたら そいつが書いたshell scriptのコードが下でした. cd $some_directory rm * 注 : 念のため、わからない人のために。これでディレクトリ移動が失敗した場合のことを考えて おかげで重要なファイルが消し飛びました ありがとうございます。 当然そいつはクビです

    超大手外資系で10年間勤務してたってブランドだけでCTOに迎えたら ...
    aboutchopin
    aboutchopin 2016/12/11
    んー。作り話の匂いプンプンするね。