2018年5月26日のブックマーク (7件)

  • 働き方法案可決:人の命かかってるのに 傍聴席ぼうぜん | 毎日新聞

    働き方改革関連法案が可決された衆院厚生労働委員会を傍聴した「全国過労死を考える家族の会」の寺西笑子代表世話人(左)ら=国会内で2018年5月25日午後5時57分、宮間俊樹撮影 「人の命がかかってるんだぞ、まじめにやれ!」。与党が働き方改革関連法案の採決に踏み切った25日の衆院厚生労働委員会。野党議員が怒鳴りながら高鳥修一委員長を取り囲む中、法案は与党議員らの起立多数で可決された。傍聴席で遺影を手にした過労死遺族らは目を潤ませ、にらみつけるようにして成り行きを見守った。【市川明代】 午後4時過ぎ、加藤勝信厚労相の不信任決議案が衆院会議で否決されると、委員室前は一時、高鳥委員長の入室を阻止しようとする野党議員でごった返した。

    働き方法案可決:人の命かかってるのに 傍聴席ぼうぜん | 毎日新聞
    abracadabra321
    abracadabra321 2018/05/26
    民主主義
  • 働き方改革法案も採決強行 「過労死を助長」の声聞かず:朝日新聞デジタル

    1年前の「共謀罪」法案以来の採決強行で、安倍政権が最重要とする働き方改革関連法案の成立へ道筋をつけた。法案検討時に参照された労働時間データには相次ぎミスが発覚。それでも政権の体面を優先させ、「過労死を助長する」との批判を振り切った。 25日夕の衆院厚生労働委員会。自民党の高鳥修一委員長が「質疑を終局する」と宣言すると、野党議員が委員長席を取り囲んだ。 「こんな採決はおかしい」「絶対ダメだ」。怒号が飛び交う中で働き方改革関連法案の採決が強行され、可決した。 安倍晋三首相は年頭の記者会見で、今年の通常国会を「働き方改革国会」と命名。今国会での成立は、至上命令となっていた。 首相にとって、高収入の専門職を労働時間規制の対象外とする規制緩和は第1次政権からの悲願だ。2007年に「ホワイトカラー・エグゼンプション」として導入をめざしたが断念。今回の法案の柱となる「高度プロフェッショナル制度(高プロ)

    働き方改革法案も採決強行 「過労死を助長」の声聞かず:朝日新聞デジタル
    abracadabra321
    abracadabra321 2018/05/26
    多数決は民主主義なのに、何故採決強行というのかね?まあ民主主義なんてサヨクには関係ないし。
  • 朝日新聞記者 VS ホリエモン「日大アメフト部よりひどいのが安倍政権」「こいつ狂ってるな」

    ホリエモンこと堀江貴文氏が朝日新聞記者に噛み付いた。ホリエモンはいつも通り端的な言葉で相手を攻撃する。 正しいことを言っているのはどっちだ!? まずは朝日新聞・高橋真理子記者のツイートから。 「日大アメフト部よりひどい」。安倍政権を一言で表すとこういうこと。百万倍ひどいと思う。 — 高橋 真理子 (@marikotkhs) May 24, 2018 朝日新聞という肩書を背負いながらこんな投稿をしたら非難轟々の嵐になるに決まっているのに堂々と投稿。「百万倍ひどい」という小学生レベルの表現も飛び出した。 プロフィールを見ると「朝日新聞科学コーディネーター」「WEBRONZAに寄稿中」「朝日小学生新聞に執筆」などと書かれている。 WEBRONZAでプロフィールを確認すると1979年入社とのこと。 さてここからがホリエモンのツイート。言葉が短くて強烈すぎる。 こいつ狂ってるな https://t.

    朝日新聞記者 VS ホリエモン「日大アメフト部よりひどいのが安倍政権」「こいつ狂ってるな」
  • 朝日新聞記者「安倍政権を一言で表すと『日大アメフト部よりひどい』百万倍ひどい」 ホリエモン「こいつ狂ってるな」 | 保守速報

    1: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [IN] 2018/05/25(金) 19:46:54.51 ID:ohxA2rmK0 朝日新聞記者 VS ホリエモン「日大アメフト部よりひどいのが安倍政権」「こいつ狂ってるな」 ホリエモンこと堀江貴文氏が朝日新聞記者に噛み付いた。ホリエモンはいつも通り端的な言葉で相手を攻撃する。まずは朝日新聞・高橋真理子記者のツイートから。 高橋 真理子@marikotkhs 「日大アメフト部よりひどい」。安倍政権を一言で表すとこういうこと。百万倍ひどいと思う。 朝日新聞という肩書を背負いながらこんな投稿をしたら非難轟々の嵐になるに決まっているのに堂々と投稿。「百万倍ひどい」という小学生レベルの表現も飛び出した。プロフィールを見ると「朝日新聞科学コーディネーター」「WEBRONZAに寄稿中」「朝日小学生新聞に執筆」などと書かれている。 さてここからがホリエモンのツ

    朝日新聞記者「安倍政権を一言で表すと『日大アメフト部よりひどい』百万倍ひどい」 ホリエモン「こいつ狂ってるな」 | 保守速報
  • えんどう on Twitter: "新宿駅にいる女性にだけタックルかましていく男 危なくて仕方ない https://t.co/WzC2LK9x9K"

    新宿駅にいる女性にだけタックルかましていく男 危なくて仕方ない https://t.co/WzC2LK9x9K

    えんどう on Twitter: "新宿駅にいる女性にだけタックルかましていく男 危なくて仕方ない https://t.co/WzC2LK9x9K"
    abracadabra321
    abracadabra321 2018/05/26
    新宿駅行けば会えるのかな
  • 共産地方議員の赤旗勧誘に待った タブー破り、神奈川で禁止の陳情採択相次ぐ(1/3ページ)

    全国の自治体で「タブー」とされてきた共産党議員による自治体職員に対する同党機関紙「しんぶん赤旗」の購読勧誘問題。神奈川県内で今年に入り、藤沢市議会と茅ケ崎市議会で相次ぎ市庁舎内での購読勧誘・配達・集金を行わないよう求める陳情が採択された。さらに、市職員が管理職に昇進した際、言葉巧みに購読勧誘を持ちかけるなど、議員の立場を利用した「手口」も明らかになってきた。庁舎内での赤旗勧誘を問題視する動きは全国規模で拡大しつつあるとみられ、両市の取り組みに注目が集まりそうだ。 昇進きっかけに勧誘 2月23日午前、藤沢市議会の委員会室には市民ら10人が詰めかけ、ある陳情の審議を固唾をのんで見守っていた。 陳情の内容は、政党機関紙の勧誘・配達・集金の禁止のほか、市職員が購読を強制され、拒否した場合でも不当な嫌がらせを受けないように相談窓口の設置を求めたもの。赤旗の場合、購読料は日刊紙で年間約4万2千円、日曜

    共産地方議員の赤旗勧誘に待った タブー破り、神奈川で禁止の陳情採択相次ぐ(1/3ページ)
    abracadabra321
    abracadabra321 2018/05/26
    共産党ブクマサービスは静かだな
  • 日本大学藝術学部

    大学芸術学部は、8学科を備える総合大学の中の芸術学部です。

    日本大学藝術学部
    abracadabra321
    abracadabra321 2018/05/26
    本丸の反社問題をなんとかしないとな。